特集「色物さん。」3組目のご登場は、
傘や土瓶、毬などを使ったみごとな曲芸で
寄席を華やかにいろどる
太神楽(だいかぐら)の世界から、
翁家社中のおふたりにご登場いただきます。
翁家和助さんと、翁家小花さん。
前々から、太神楽さんの中でも、
おふたりの舞台は「おもしろいなあ」って、
ずーっと思っていたのです。
でも、その何気ない感想には、
神事に源を発する太神楽の長い長い歴史が、
深く関わっていたのです。
太神楽師さんの「わきまえる」の精神も、
カッコイイなあと思いました。
担当は「ほぼ日」奥野です。さあ、どうぞ。

>翁家社中さんのプロフィール

翁家社中(おきなやしゃちゅう)

翁家
1995年 国立劇場第1期太神楽養成研修の研修生となる
1998年 同研修を卒業後、翁家楽に入門し
落語協会にて一年間の前座修行

1999年 師匠の楽、叔父師匠の小楽と共に
翁家楽社中として都内の寄席を中心に活動

2012年 国立演芸場 花形演芸会 金賞受賞
2018年 翁家小花と翁家社中として
都内の寄席を中心に活動、現在に至る

翁家小花
2001年 国立劇場第3期太神楽養成研修の研修生となる
2004年 同研修を卒業後、
翁家小楽に入門し落語協会にて一年間の前座修行

2005年 翁家楽社中に加入し都内の寄席を中心に活動
2018年 翁家と翁家社中として
都内の寄席を中心に活動、現在に至る

前へ目次ページへ次へ

第5回 一歩わきまえるのが、色物。

──
おふたりのお話をうかがっていると、
じょじょに、
自分たちなりの太神楽のスタイルを
見つけつつあるって感じでしょうか。
和助
いやあ、まだまだ先は長そうですが、
少しずつでも
前に進めればいいかなと思ってます。
お客さまが
盛り上がりたそうにしているときは
盛り上げられる。
はんたいに、
今日は素敵な芸をじんわり見たいなという
お客さまの日は、シュッとした高座をする。
そういう色物の姿って、
ぼくは、カッコいいと思うんですよ。
──
はい、色物さんの舞台を見ていると
噺家さんを立ててるんだなあって
感じることもあるんですが、
そういうカッコよさ、ありますよね。
和助
「色物たるもの、お祭りからお座敷まで
できないといけないよ」
って、色物の師匠たちがよく言うんです。
お祭りではただ通りすがっただけの人たちを、
楽しませなきゃならないですよね。
お座敷では粋とか野暮を大事になさっている
目の肥えた方々にも納得していただける芸を、
披露しなければなりません。
──
その意味で、お祭りからお座敷まで。
なるほど。場所が変われば、
振る舞いも変わりますよね、きっと。
和助
そうですね。
寄席は、お祭りとお座敷とその中間を
行ったり来たりな感じですが、
どちらかと言えば、お座敷寄りの芸が
好まれる世界かもしれないですね。
──
なるほど。
和助
あと、太神楽って
一人でやるのももちろん、いいんですけど、
寄席の太神楽は
「なるべくならふたりで」というご要望が
けっこう多いんです。
おそらくですが、
それは「ズームアウトの芸」だからだなと
思っていて。
──
ズームアウト?
和助
落語はお客さんの意識がぎゅっと集中する
「ズームインの芸」ですよね。
でも、ずっとそればっかり続いたら
お客さまも
だんだんと集中力が落ちてきてしまうので、
太神楽の「ズームアウトの芸」で、
ふわっと、頭を使わなくても
楽しんでいただけるようにする、というか。
小花
舞台を広く使って。
和助
お客さまの視野や意識を、
いったん、広くしていただくんです。
ああ、あの提灯きれいだねみたいな、
太神楽の出番で、
舞台の隅々まで楽しんでいただきたいです。
それが出来れば
太神楽という芸能が、寄席の中にあって、
ちゃんと
その役割を果たせるような気がするんです。
──
なるほど、ぎゅーっと集中しがちな
お客さんの視線や意識を、
寄席全体に拡散してあげるみたいな。
そんな役割もあったのかあ。
和助
ぼくは、そう思っています。
はじめて寄席を観にこられたお客さんにも
楽しかった、また来ようって
思ってもらえるような舞台にしたい。
寄席を支えているのは、
やっぱり、来てくださるお客さまですから。
だから、そのお客さんを大事にするには
どうしたらいいだろう‥‥
みたいなことは、
最近、いろいろと考えるようになりました。
──
ちなみにですが、土瓶を使うバランス芸が、
めっちゃすごいなと思ってるんですけど。
難しくないですか、あれ。
和助
いやあ、まあまあ難しいんですけど、
忍者の修行の話あるじゃないですか。
毎日、竹を飛び越えるみたいなやつ。
太神楽の芸って、あんな感覚ですね。
──
毎日、少しずつ、高く飛べるようになると。
和助
いきなり「高い木」は無理だけど、
苗の状態なら、
ぴょこんと飛び越えられますよね。誰でも。
──
ええ。
和助
次の日も、ぴょこんと越えられた。
また次の日も、ぴょこんと越えられた。
その繰り返しなんです、曲芸って。
──
毎日毎日やり続けて、
気付いたら、口にくわえたバチの上で、
土瓶がくるくるまわっていたみたいな。
和助
3段飛ばしをして早く覚えようとしても、
飛ばした2段は、あとから、かならず、
やりなおさなければいけなくなるんです。
結局、急がばまわれがいちばん早いです。
小花
バランスを取る稽古って、
はじめに顎の上に笛を立てるっていう、
さっぱり
わからないことからはじまるんですね。
で、1分立ったら次は3分、
3分立ったら次は10分‥‥となって、
ようやく「五階茶碗」ができるんです。
いきなり
五階茶碗を立てたいですって言っても、
絶対にダメだと言われます。
──
修行にも順番がある、と。
小花
土瓶は、鞠(まり)の技が
ひととおりできるようにならなければ、
稽古をゆるしてもらえませんし。
和助
頭の上で鞠を転がす
「小枕返し」という技があるんです。
それ、ぼく「3年」かかったんです。
──
さっ、さんねん! 会得するのに?
ひゃー‥‥。
和助
それなのに、舞台でやっても、
技の難しさが、伝わらないんですよ。
──
そうなんですか。
和助
拍手をいただいたことないですもん。
でも3年、かかる(笑)。
ただ、「小枕返し」ができれば、
他の技は、だいたい、できる気がしますね。
それくらい難しい技です。
もちろん、土瓶も難しい曲芸ですが、
「小枕返し」ができれば、
土瓶もきっとできるだろうと思えるんです。
──
お客さんには技の難しさが伝わらないけど、
それができるようになったら、強い。
それこそ急がばまわれ的な感じの技ですね。
和助
そうです、そうです。
いま、ぼく、
研修生に太神楽を教えに行ってるんですが、
「急がばまわれ」って言葉、
もう、本当にしょっちゅう言ってますから。
小花
やりたくなっちゃうんですけどね。
いろんな技を、いろいろと。
和助
もしかしたらもっと合理的に教えたほうが
いいのかもしれませんが、
ぼくはやっぱり
「急がばまわれが、結局いちばん早い」で、
教えちゃってますね。
はやく覚えたい気持ちはわかるけど、
ひとつひとつの基礎を、
しっかり身につけることが、大事なんです。
ちょっとずつ、ゆっくりと‥‥です。
──
こんどは、和助さんたちが、
若い研修生たちに教える番なんですね。
和助
そうですね。でも、まだまだ勉強中ですね。
太神楽とは何か‥‥ということを、
親方たちに聞きに行ったことがあるんです。
2000年ころかな、いろんな地方へ。
──
へえ‥‥。
和助
そのときに、
どの親方も口をそろえて言っていたことが、
「太神楽を
自分のためにやったやつは、地獄に落ちる」
でした。
──
じっ、じごく!?
和助
過激な表現ですけど(笑)、
みなさん、そうおっしゃっていました。
お金が稼ぎてぇ、売れっ子になりてぇ、
人より目立ちてぇとか、
自分のためにやったら地獄行きだよと。
──
つまり、自分のためじゃなく‥‥。
和助
そう。人のためにやりなさいと、みなさん。
他人がよろこぶことさえやっていれば、
自ずと自分も幸せな気分になって、
いつか、いい神楽ができるようになるよと。
だからとにかく、
お客さんがよろこぶことを考えなさいって。
──
寄席に出ている色物さんに、
どこか、共通するようなお考えですね。
和助
まさに。太神楽道と色物道のあいだを
行ったり来たりしながら、
ぼくは、
寄席の舞台に立っている気がしますね。
寄席の楽屋にいるときは色物道、
お正月に
獅子舞を舞っているときは、太神楽道。
──
うん、うん。
和助
われわれ色物のなかで、
太神楽だけ国立劇場の研修があるのも、
そういうところに、
ひとつの理由があるのかなと思います。
つまり、(古今亭)志ん朝師匠、
(柳家)小さん師匠、
先の(桂)文治師匠という、
もう、そうそうたる3名の師匠方が
太神楽を絶やしてはいけないと言って、
研修制度をつくってくれと
国立劇場に
お願いをしに行ってくださったんです。
──
それは‥‥すごいことですよね。
そんな有名な落語家の師匠のお三方が、
太神楽のために‥‥って。
和助
それは、太神楽の芸だけじゃなくって、
太神楽の「精神」もひっくるめて、
絶やしちゃならない、
後世に引き継いでいかなきゃならない、
そう思ってくださったのかな、と。
──
最後に寄席における「色物さん」って、
あらためてどんな存在だと思いますか。
和助
まず、他の邪魔をしちゃいけないです。
われわれ色物は、決して。
そのうえで、寄席の番組って、
噺家さんの「前座・二ツ目・真打」と
進んでいくんですけど、
よく考えてみたら、
色物って、真打ちの師匠方の「間」で、
やらせていただいてるんです。
──
そうか、そうですね。
和助
真打芸と真打芸とのあいだで
やらしていただいてるのが色物なんです。
だからこそ、舞台では、
よいものを見たと思っていただける芸を
目指さなければいけないと思ってます。
──
色物とは、真打と真打の間でやる芸。
和助
寄席は噺家の方々が中心ですが、
噺家の師匠方は、
われわれ色物を
とても大事にしてくださります。
なので、われわれ色物も
噺家の方々を大事に思う。共栄共存です。
これは太神楽の神さまである
猿田彦さまの教えにも通じる考え方です。
──
なるほど。
和助
うちの師匠も、
前座さんにお茶を出してもらったとき、
本当に丁寧にお礼を言っていました。 
カッコいいなと思う色物の先生は、
みんな、そういうところがあります。
ギター漫談のぺぺ(桜井)先生なんか、
いまだに
前座さんにギター運ばせないんですよ。
もう、80歳過ぎてんのに。
──
わきまえる、のカッコよさですね‥‥。
和助
カッコいいっスよね!
色物道ってカッコいいなと思うんです。
だからぼくは胸を張って、
色物道を突き進みたいと思っています。
だってカッコいいんだもん、あり方が。
──
すごいなあ‥‥高校で赤点ばっかりで、
雅楽と間違えて太神楽に進んだ若者が、
こんなふうに言えるなんて‥‥すごい。
和助
ははは。何が正解なのかは、
ぼくもまだわかんないんですけどね。
──
今日は本当にありがとうございました。
お話、すごくおもしろかったです。
和助
いえいえ‥‥何の役にも立たない話で。
それもぼくばっかりしゃべっちゃって。
──
本当にわきまえていらっしゃったのは、
小花さんかもしれませんね(笑)。
和助
はい(笑)。

(おわります)

2022-10-28-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 翁家社中さんは
    都内の寄席を中心に活動しているので、
    各寄席のサイトで出演情報をチェックすれば、
    おふたりの曲芸を見に行くことができますが、
    今後は自ら、いろんな太神楽の会を
    開催してみたいと思っているそうです。

    「曲芸だけで一時間以上やってみたり、
    逆に、曲芸を一切やらず、
    獅子舞をはじめとする神楽だけの会、
    昔から伝わる
    神楽・曲芸・茶番芝居・鳴り物を組み合わせた
    本来の太神楽の会‥‥など、
    さまざまな会を企画予定しております」
    とのこと。和助さんのTwitterなどから
    告知していくそうなので、
    ぜひぜひチェックしてみてくださいね。

    「今回の記事で
    もし太神楽にご興味をお持ちいただけましたら、
    ぜひ、太神楽を体験しに来てみてください!」
    (和助さん)

    翁家和助さんのTwitter

    ※インタビューの数日後、小林のり一さんがご逝去されました。
    心よりご冥福をお祈りいたします。

    撮影:中村圭介