特集「色物さん。」3組目のご登場は、
傘や土瓶、毬などを使ったみごとな曲芸で
寄席を華やかにいろどる
太神楽(だいかぐら)の世界から、
翁家社中のおふたりにご登場いただきます。
翁家和助さんと、翁家小花さん。
前々から、太神楽さんの中でも、
おふたりの舞台は「おもしろいなあ」って、
ずーっと思っていたのです。
でも、その何気ない感想には、
神事に源を発する太神楽の長い長い歴史が、
深く関わっていたのです。
太神楽師さんの「わきまえる」の精神も、
カッコイイなあと思いました。
担当は「ほぼ日」奥野です。さあ、どうぞ。
翁家社中(おきなやしゃちゅう)
翁家和助
1995年 国立劇場第1期太神楽養成研修の研修生となる
1998年 同研修を卒業後、翁家和楽に入門し
落語協会にて一年間の前座修行
1999年 師匠の和楽、叔父師匠の小楽と共に
翁家和楽社中として都内の寄席
2012年 国立演芸場 花形演芸会 金賞受賞
2018年 翁家小花と翁家社中として
都内の寄席を中心に活動、現在に至る
翁家小花
2001年 国立劇場第3期太神楽養成研修の研修生となる
2004年 同研修を卒業後、
翁家小楽に入門し落語協会にて一年間の前座修行
2005年 翁家和楽社中に加入し都内の寄席を中心に活動
2018年 翁家和助と翁家社中として
都内の寄席を中心に活動、現在に至る
- ──
- おふたりは、練習っていうのか、
毎日毎日、太神楽の芸を磨いてるんですか。
- 和助
- そうですね。
毎日やらないと、芸をキープできないので。 - 毎日、舞台に立ってたって、
毎日、ドキドキ緊張しているんです。
「今日、大丈夫かな?」って。
- ──
- 「毎日、舞台に立つ」って、
もう‥‥ものすごいことですね。
- 小花
- 天気が悪くて湿気が多かったりすると
手がベタついてやりづらいんです。 - ぜんぜんまわらない日もあれば、
すごいまわって止まらない‥‥なんて、
そんな日もあるんです。
- ──
- まわって止まらない!
でも、舞台では失敗しないわけですよね。
- 和助
- いや、してますよ。
- ──
- あ、そうですか(笑)。
- 和助
- 気付かれないような細かい失敗とかも、
ちょくちょくありますので。 - 失敗したら笑ってくださるお客さんも
いらっしゃるんですが、
師匠から、
失敗してもいいという気持ちでは
絶対にダメだという教育を受けていて。
- ──
- おお。
- 和助
- 失敗したら、もう1回やり直してます。
- 失敗してもウケたからいいやじゃなく、
申し訳ございません、
もう一回やりますって気持ちでいます。
- ──
- おふたりにとって、
師匠の教えって、大きなものですか。
- 和助
- 大きいですねえ。
- 道具は大事にしなきゃダメだ‥‥から
はじまって。
あるとき、うっかり
獅子頭をまたいじゃったことがあって、
そのときは、
「明日から来なくていい」って、
ぼく、1回クビになっているんですよ。
- ──
- わあ、その場で。
- 和助
- わざとまたいだわけじゃないんですよ。
置いてあったのを、気付かなかったんです。 - でも、相手は神さまだから、
そのあたりの教えは、徹底していますよね。
- ──
- で‥‥その「クビ」は、
どんなわけで皮一枚がつながったんですか。
- 和助
- 次の日、ふつうに高座があったんです。
- ひそかに、めちゃくちゃドキドキしながら、
「おはようございます!」と言って
楽屋に入っていったら
師匠も「おはよう」って感じで、
いつものように、受け入れてもらえました。
ゆるされてはいないかもしれないけど。
- ──
- 来なくていいと言われたけど、行った。
- 和助
- 獅子頭をまたぐようなやつは
太神楽師としてはおしまいだ‥‥って。 - 道具を大事にすることは、本当に大切。
川崎大師で「まり塚まつり」って、
1年に1度、
道具に感謝を捧げる日があるんですよ。
5月21日の朝10時半に行って、
お線香をあげたり、
道具をお焚き上げしていただく行事ですけど。
- ──
- それには、欠かさず参加されて。
- 和助
- ふだんから道具にはお世話になっているので
一年に一日くらいは
道具に捧げる日があってもいいのかな、
と思って、かならず行くようにしていますね。 - とにかく「道具に感謝すること」なんですね。
そこが、太神楽の基本です。
われわれは、
道具のおかげで生活させていただいてるので、
そこへの感謝を忘れてはいけないんです。
- ──
- 道具と一緒に舞台に立ってるわけだし。
なるほど。
- 和助
- だから、その意味でも、
舞台の演出だとか「笑い」については、
安易には考えられない。 - いつでも葛藤があるのは、たしかです。
- ──
- ありますか、いまだに。葛藤。
- 和助
- 何度も言ってますが、太神楽に関しては、
まずは
芸に感心していただくことがいちばんで
その後の演出や「笑い」は
「いれごと」といって、
やらなくてすむならばやらないほうが、
かえって、
お客さまが引き込まれる場合も多いです。 - ただ、ぼくらは
師匠の高座が好きだったので、
いまは実力不足でダメかもしれませんが、
その「いれごと」にも
挑戦していきたいと思っています。
そこのところを、いつも考えていますね。
- ──
- 太神楽にとっての「いれごと」とは何か。
- 和助
- そうですね。そして入れるとすれば、
どういう「いれごと」を入れるか‥‥と。
- ──
- なるほど。
- 小花
- 寄席には前後の出演者の流れがあって、
わたしたちの舞台にだけ、
何か変なものを混ぜられないんですね。
- 和助
- だから、ぼくたちが心掛けているのは、
「太神楽でしか起こらない、
おもしろいこと」を入れていくこと。
つまり、噺家の方々と同じようなことを、
ぼくらがやっちゃったらダメなんです。
- 小花
- 邪魔しちゃいますので。
- ──
- ああ‥‥。
- 和助
- 同じようなネタが続いてしまうことを
寄席では「ネタがつく」と言って、
基本的には、それはご法度なんですね。 - あとの噺家の師匠が出たときに
「あの噺やりたかったけど、
前に上がった、
翁家さんがやっちゃったんだったら
ちがうのにしとくか」
なんてことになってしまったら
申しわけないじゃないですか。
- ──
- なるほど。
- 和助
- なので、落語にありそうなことは、
やらないように心がけています。
- ──
- やるとすればどういうものですか、
具体的に言うと。
- 和助
- 傘とか道具でちょっと変なことしたり、
あと、ふたりいるから、掛け合いとか。 - 太神楽の芸でしか起こりえないような、
太神楽の動きのなかでの「いれごと」、
そこを意識してやるようにしてますね。
- ──
- おふたりは、誰にも教えてもらわずに、
その考えへたどり着いたんですよね。
- 和助
- 寄席の先輩芸人のみなさんから、
直接、口では言われないんですけど、
そんなことしてちゃダメだよーって、
なんとなく、やんわり
教えてくださることも多いんですよ。 - ただ、その「やんわりサイン」に
気づかないことも多くて、
相当、失敗してきてます。本当に。
- ──
- そうですか‥‥!
- 和助
- 結局「あんなこと、やんなきゃいいのに」
という空気にしてしまったら、
ぼくらの芸としては、失敗なんですよね。
- ──
- 若いころに、
そういう失敗を重ねていまがある、と。
- 和助
- いやいや、
ほんの2年前くらいまでそうでしたね。 - いまみたいなことに気付いたのは、
つい、ここ1年くらいのことですもん。
- ──
- えっ‥‥‥最近ですね(笑)。
- 和助
- そうなんです。寄席の番組って、
ぼくは「ドミノ倒し」だと思うんです。 - ぼくらがちゃんと倒れておかなければ、
次の人もうまく倒れられない。
止まっちゃうんです、そこでピタッと。
- ──
- 寄席とは、ドミノ。なるほど。
- 和助
- 自分の順番が来たら「はい」と倒して、
次の人に渡して、
最後の真打が「ビシッ」とオチを言う。
なんて言ったらいいのか、
ピタゴラスイッチ、みたいな感じです。 - 前座さんからスタートして、
いろいろな「仕掛け」が、続いていく。
短い仕掛け、大掛かりな仕掛け、
派手な仕掛けもあれば、
なかなかに渋くて地味な仕掛けもある。
そうやって、みんなで、
最後のトリまでつないで行く‥‥のが、
寄席の番組だと思っています。
- ──
- 丸一日かけて倒す、ピタゴラスイッチ。
- 和助
- そうそう、そうです。そんな感じ。
- トリの真打がオチを言ってご挨拶をし、
緞帳が降り、追い出し太鼓が鳴る。
そういう、長い長いピタゴラスイッチ。
- ──
- 太神楽もその中の仕掛けのひとつだと。
- 和助
- そういうことなんだろうなって、
最近ようやくわかってきたところです。
- ──
- たぶん、ぼくがおふたりの舞台を見て、
「おもしろいなぁ」と感じたのは、
いまの笑いのさじ加減に変わる前‥‥
だったのかもしれないですね。
- 和助
- そうかもしれません。去年くらいから
そういう意識に変わったので。 - 太神楽でしか起こりえない
「おもしろさだけ」に絞って
いまは、舞台に入れ込んでいます。
- ──
- あと‥‥太神楽師さんのイメージって、
舞台を見ているだけだと、
ここまで
しゃべる人だと思っていなかったので、
正直ちょっとびっくりしてます(笑)。
- 和助
- いやあ、太神楽のことについては、
話しだしたら、止まらない感じですね。
- 小花
- よく、うるさいと怒られてます(笑)。
- ──
- ふふふ(笑)。おふたりにとって
太神楽の魅力やおもしろいところって、
どういうところだと思いますか。
- 和助
- いや‥‥そうだなあ。どこだろう。
- 知れば知るほど、
どんどん、おもしろくなるんですよね。
たとえば、いろんなところに
「わきまえる」精神が宿ってるんです。
「太神楽」を表す漢字も、
伊勢大神楽の場合は「大」なんですが、
江戸太神楽の場合は「太」なんです。
伊勢が本家だから、
ぼくらは「点」を付けて、わきまえる。
- ──
- 一歩引く、みたいな態度ですか。
それは伝わってきます、寄席で見てると。
- 和助
- まわりの演者さんたちと協調しながら、
でも、自分を消さない‥‥というか。 - 「寄席には太神楽がいなきゃいけない」
って、噺家の師匠方に
よくおっしゃっていただくんですけど、
それは、太神楽には、もともと
わきまえる精神があったからかなあと。
- ──
- そこが、みなさんから好かれていた。
- 和助
- ぼくらの前の落語の師匠が、
寄席が揺れるぐらいドッカンとウケて、
さあ太神楽の出番だと言って、
自分たちまで大ウケを狙いに行って
トリの師匠のときに、
お客さんを
出し殻みたいにしちゃゃダメですよね。 - だから、そういうときには
むしろ客席を鎮める役目を引き受ける。
トリの師匠が上がったとき、
より「いい状態」で高座を渡すために。
- ──
- おおー‥‥。
- 和助
- 色物全般にそういうところがあるけど、
われわれ太神楽はとくに、
ご先祖さまから伝わる、
わきまえる精神が強いかもしれません。 - 太神楽のそういうところが、
ぼくは、超カッコいいなって思います。
(つづきます)
2022-10-27-THU
-
翁家社中さんは
都内の寄席を中心に活動しているので、
各寄席のサイトで出演情報をチェックすれば、
おふたりの曲芸を見に行くことができますが、
今後は自ら、いろんな太神楽の会を
開催してみたいと思っているそうです。「曲芸だけで一時間以上やってみたり、
逆に、曲芸を一切やらず、
獅子舞をはじめとする神楽だけの会、
昔から伝わる
神楽・曲芸・茶番芝居・鳴り物を組み合わせた
本来の太神楽の会‥‥など、
さまざまな会を企画予定しております」
とのこと。和助さんのTwitterなどから
告知していくそうなので、
ぜひぜひチェックしてみてくださいね。「今回の記事で
もし太神楽にご興味をお持ちいただけましたら、
ぜひ、太神楽を体験しに来てみてください!」
(和助さん)翁家和助さんのTwitter
撮影:中村圭介