特集「色物さん。」3組目のご登場は、
傘や土瓶、毬などを使ったみごとな曲芸で
寄席を華やかにいろどる
太神楽(だいかぐら)の世界から、
翁家社中のおふたりにご登場いただきます。
翁家和助さんと、翁家小花さん。
前々から、太神楽さんの中でも、
おふたりの舞台は「おもしろいなあ」って、
ずーっと思っていたのです。
でも、その何気ない感想には、
神事に源を発する太神楽の長い長い歴史が、
深く関わっていたのです。
太神楽師さんの「わきまえる」の精神も、
カッコイイなあと思いました。
担当は「ほぼ日」奥野です。さあ、どうぞ。
翁家社中(おきなやしゃちゅう)
翁家和助
1995年 国立劇場第1期太神楽養成研修の研修生となる
1998年 同研修を卒業後、翁家和楽に入門し
落語協会にて一年間の前座修行
1999年 師匠の和楽、叔父師匠の小楽と共に
翁家和楽社中として都内の寄席
2012年 国立演芸場 花形演芸会 金賞受賞
2018年 翁家小花と翁家社中として
都内の寄席を中心に活動、現在に至る
翁家小花
2001年 国立劇場第3期太神楽養成研修の研修生となる
2004年 同研修を卒業後、
翁家小楽に入門し落語協会にて一年間の前座修行
2005年 翁家和楽社中に加入し都内の寄席を中心に活動
2018年 翁家和助と翁家社中として
都内の寄席を中心に活動、現在に至る
-
翁家社中さんは
都内の寄席を中心に活動しているので、
各寄席のサイトで出演情報をチェックすれば、
おふたりの曲芸を見に行くことができますが、
今後は自ら、いろんな太神楽の会を
開催してみたいと思っているそうです。「曲芸だけで一時間以上やってみたり、
逆に、曲芸を一切やらず、
獅子舞をはじめとする神楽だけの会、
昔から伝わる
神楽・曲芸・茶番芝居・鳴り物を組み合わせた
本来の太神楽の会‥‥など、
さまざまな会を企画予定しております」
とのこと。和助さんのTwitterなどから
告知していくそうなので、
ぜひぜひチェックしてみてくださいね。「今回の記事で
もし太神楽にご興味をお持ちいただけましたら、
ぜひ、太神楽を体験しに来てみてください!」
(和助さん)翁家和助さんのTwitter
撮影:中村圭介