特集「色物さん。」3組目のご登場は、
傘や土瓶、毬などを使ったみごとな曲芸で
寄席を華やかにいろどる
太神楽(だいかぐら)の世界から、
翁家社中のおふたりにご登場いただきます。
翁家和助さんと、翁家小花さん。
前々から、太神楽さんの中でも、
おふたりの舞台は「おもしろいなあ」って、
ずーっと思っていたのです。
でも、その何気ない感想には、
神事に源を発する太神楽の長い長い歴史が、
深く関わっていたのです。
太神楽師さんの「わきまえる」の精神も、
カッコイイなあと思いました。
担当は「ほぼ日」奥野です。さあ、どうぞ。

>翁家社中さんのプロフィール

翁家社中(おきなやしゃちゅう)

翁家
1995年 国立劇場第1期太神楽養成研修の研修生となる
1998年 同研修を卒業後、翁家楽に入門し
落語協会にて一年間の前座修行

1999年 師匠の楽、叔父師匠の小楽と共に
翁家楽社中として都内の寄席を中心に活動

2012年 国立演芸場 花形演芸会 金賞受賞
2018年 翁家小花と翁家社中として
都内の寄席を中心に活動、現在に至る

翁家小花
2001年 国立劇場第3期太神楽養成研修の研修生となる
2004年 同研修を卒業後、
翁家小楽に入門し落語協会にて一年間の前座修行

2005年 翁家楽社中に加入し都内の寄席を中心に活動
2018年 翁家と翁家社中として
都内の寄席を中心に活動、現在に至る

前へ目次ページへ次へ

第2回 雅楽と間違えて太神楽に。

──
そもそもですが、おふたりは、
なぜ、太神楽の世界に入ったんですか。
小花
はい、東京の国立劇場で、
研修生の募集を、やっていたんですね。
和助
もともとは
歌舞伎の役者さんを育てる場があって、
太神楽の後継者もいないから、
育ててもらえないか‥‥ということで、
落語の師匠方が掛け合ってくれて、
国立劇場に研修の場がつくられまして。
──
なるほど。研修。
和助
ぼくは、そこの一期生です。
小花
わたしは、三期生です。
──
じゃあ、もともとふたりは、
太神楽がおもしろそうだと思っていて。
和助
いえ、思っていません。
というか、
よく知らないで入っちゃったんですよ。
雅楽と間違えたんです。
──
間違えて‥‥?
和助
演芸とか、ましてや寄席のことなんか、
ぜんぜん知らなかったんです。
ぼく、高校のとき、
テストで赤点ばっか取ってたんですね。
──
おお。
和助
進路指導の先生から、
おまえこのままじゃ行くとこないぞと。
そのときに実技と面接しか試験のない
公務員の仕事がある、
そこ目指したらどうだと言われまして。
それが「雅楽」だったんです。
──
ピョオ~~‥‥というような音を出す、
笙とか、ひちりきとかの、あの。
和助
そう。あの世界を目指したらどうかと、
進路指導の先生に言われまして。
──
そうなんですか。しかし、
すごい方向を指し示されたものですね。
和助
ま、ぼくが勉強大嫌いって知ってたし、
ぼくはぼくで、「雅楽」が
そんなにイヤでもなかったんですよね。
そしたら、その授業の帰りに、
学校にポスターが貼ってあったんです。
──
雅楽の?
和助
国立劇場で研修生募集してます‥‥と。
──
半蔵門の、国立劇場ですね。
和助
そう。あれ、これさっき、
先生が言ってたやつじゃんと思って。
──
運命的な出会い‥‥ってことですか。
和助
いやいや、それが、じつは
雅楽の募集じゃなかったんですよね。
国立劇場って書いてあったし、
笛を吹いている人と
獅子舞の写真が載っていたんですね。
で、おそらく端っこのほうに、
「傘」も写っていたんでしょうけど、
それはぜんぜん見えてなかった。
──
太神楽の「傘」は、目に入らず‥‥。
つまり、そのポスターは、
太神楽の募集だったってことですか。
和助
だって、そんなの知らなかったから。
あ、先生の言ってた雅楽じゃんって。
パッと見、似てるんですよ。
どっちも「楽」の字が入ってるから。
──
なるほど、字面が(笑)。
和助
そもそも「太神楽」と書いてあったところで
読めなかったと思います。
これで「ががく」って読むのかなあ、
みたいなレベルだったんです。当時の自分は。
で、受けたら最年少で受かりました。
──
ははは、おもしろいなあ(笑)。
ちなみに、試験科目って何だったんですか。
和助
そこは進路の先生の言ったとおりに、
面接と筆記試験でした。
筆記と言っても、作文を書くだけですけど。
まあ、そんなことで入っちゃったんですが、
やってみたらおもしろくて。 
──
おおー‥‥やっぱり運命の出会いだ。
小花さんの場合は?
どうして三期生に?
小花
わたしも、たまたまポスターを見て、
なんか、おもしろそうだなと思って。
研修制度には、
3年おきに募集があるんですけれど。
──
おふたりそろってポスターですか。
国立劇場のポスター効果、すごい。
和助
彼女とぼくは同い年なんですけど、
ぼくが高校3年で入って、
彼女は大学卒業して入ったんです。
──
小花さんは、
雅楽と間違ったわけでなくて、ですよね。
小花
はい(笑)、わたしは間違ってませんが、
わたしも、和助とおなじように、
寄席を見たこともないのに入ったんです。
大阪出身なんですけど、
伝統芸能がおもしろそうだなあと思って。
募集要項に、
研修の終了後は寄席に出演します、
って、ちっちゃく書いてあったんですが。
和助
まあ、見えてないよね。
小花
よくわからないまま入ったという点では、
そんなに変わらないですね。
──
ご夫婦そろって‥‥。
和助
同じような、はじまりですね(笑)。
小花
入ろうと決めたときは
傘まわしとか、笛とかも教えてもらって、
いいなあくらいの感じでした(笑)。
──
なるほど(笑)。
和助
太神楽の後継者って、ぼくが入るまでは
30年くらいいなかったんです。ゼロ。
なにしろ、ぼくのイッコ上の先輩って、
(鏡味)仙三郎師匠なんです。
ぼくが20歳のとき、53歳だったんです。
──
ひとつ上の先輩が、33コも上!(笑)
和助
はじめてお目にかかったとき
「よろしくお願いします」と挨拶したら、
「同じ若手同士がんばろう」って(笑)。
とにかく、ぼくたち二人とも
寄席に出るつもりで入ってないんですね。
だから、こうじゃなきゃダメだっていう、
こだわりとかも、あんまりなくて。
小花
むしろ、思いがけず、
こんなすごいところに出させてもらって
申し訳ございません、という気持ちです。
和助
ぼくたちふたりとも、師匠の翁家和楽を
「おもしろい」で選んでるんですね。
──
つまり、ふつうはその観点じゃなく、
純粋に師匠の芸に憧れて選ぶわけですね。
和助
師匠和楽が、寄席でやる以上、
太神楽も演芸でなければならないという
考えを持っていらっしゃったので、
よくわからないながらも、
知らず知らずのうちに、自分たちも
こういうふうに太神楽をやってみたいと
思ったのかもしれません。
──
寄席における「心得」みたいなものって、
じゃあ、師匠から教わったんですか?
和助
いや‥‥師匠と一緒に
高座に上がらせていただきながら、
いろいろなことを
教わっていたとは思うんですけど、
実際にその状況が来ないと、
本当には見えてこないっていうか。
──
ええ。
和助
師匠がいなくなって、
ふたりだけになってしまったときに、
何もわかってない自分がいたんです。
──
じゃあ、どうしたんですか。
和助
はい、ひとつひとつの場面で
「師匠だったら、どうしただろう?」
と想像しながら、
ひとつひとつ失敗を重ねながら‥‥。
──
わー‥‥。
和助
あとから
師匠からの心得を「発見」していった、
みたいな感じですね。
──
すごい。もういない人から、教わった。
それが「師弟関係」ってことなのかな。
ちなみにですけど、
和楽師匠に「稽古」をつけていただく
機会とか時間はあったんですか。
和助
いや、それもほとんどなかったですね。
──
見て学んだってことですか。盗んだ的な。
和助
だって、ぼく、
師匠から教えてやるよって言われたの、
「麻雀」だけなんです。いや、ほんと。
なので、太神楽の芸については
自分で勝手に‥‥と言うか、
自ら進んで勉強する必要がありました。
なので、隠れて稽古していたら、
たまたま師匠があらわれて、
「教えてないのに何で稽古やってんだ」
って叱られたりとか。
──
ダメなんですか、勝手に練習したら。
和助
「いやいや、教えてくれないから‥‥」
みたいなことを答えたら‥‥。
小花
「まだ早ぇ」って(笑)。
和助
「じゃ、いつ教えてくれるんですか!?」
とか、そんな感じでしたね(笑)。
──
はあ‥‥(笑)。
和助
で、あるとき、師匠に、
「ちょっとできるようになったんですが、
見ていただいていいですか?」
とうかがったら
「わかった。いいよ。じゃあ高座でやれ。
見ててやるから」って。
──
いきなり本番で!
和助
そうなんですよ。乱暴だなみたいな(笑)。
そんな感じで、はじまったんです。

(つづきます)

2022-10-25-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 翁家社中さんは
    都内の寄席を中心に活動しているので、
    各寄席のサイトで出演情報をチェックすれば、
    おふたりの曲芸を見に行くことができますが、
    今後は自ら、いろんな太神楽の会を
    開催してみたいと思っているそうです。

    「曲芸だけで一時間以上やってみたり、
    逆に、曲芸を一切やらず、
    獅子舞をはじめとする神楽だけの会、
    昔から伝わる
    神楽・曲芸・茶番芝居・鳴り物を組み合わせた
    本来の太神楽の会‥‥など、
    さまざまな会を企画予定しております」
    とのこと。和助さんのTwitterなどから
    告知していくそうなので、
    ぜひぜひチェックしてみてくださいね。

    「今回の記事で
    もし太神楽にご興味をお持ちいただけましたら、
    ぜひ、太神楽を体験しに来てみてください!」
    (和助さん)

    翁家和助さんのTwitter

    ※インタビューの数日後、小林のり一さんがご逝去されました。
    心よりご冥福をお祈りいたします。

    撮影:中村圭介