こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
初の長編アニメーション作品
『ONI』を完成させた堤大介監督に
久々にお会いして、話しました。
作品について、
作品がうまれたきっかけについて、
そこに込めた思いなど、
じっくりと、おうかがいしました。
なお、このインタビューのすぐあとに、
『ONI』は、みごと、
アニー賞の2部門を受賞しました!
Netflixで配信されているので
未見のかたは、ぜひごらんください。
立川のPLAY! MUSEUMでは
トンコハウス・堤大介の「ONI展」も
開催されています!

前へ目次ページへ次へ

第1回 Netflixが選んだのは、 リストの片隅にあった物語。

──
いま、トンコハウスさんの規模って、
どんどん大きくなってるって感じですか。
いや、そうでもないです。
──
あ、そうですか?
はい、『ONI』のピーク時は、
60人くらいのチームだったんですけど。
──
そうか、作品の制作段階によって、
スタッフの数も、膨らんだり縮んだりする。
ぼくらは「作品ありきのスタジオ」なので、
作品の制作中は、
多くのスタッフが必要になるんですが‥‥。
──
ひとつの作品が終われば、
みなさん、また別の現場へ行ったり、とか。
アニメ業界って、
フリーの人が多いって聞きますもんね。
つねに会社に多くの人を雇っていて、
その規模に見合う作品数を‥‥となったら、
やりたくない作品でも
やらなきゃならないといういうサイクルに、
入ってしまうんです。
──
お金を稼ぐために。
そうですね。もちろん大きなスタジオにも
いいところはたくさんあるけど、
いまのところ、ぼくらは
やっぱりつくりたいものをつくりたいので。
そういう思いで設立したスタジオなんです。

──
トンコハウスくらいの規模のスタジオって、
けっこう多いんですか。
増えてきているとは思いますが、
長続きさせるのがむずしいサイズなのかも。
少なくともアメリカでは、
フリーの個人か、
巨大スタジオかという二極になってますね。
──
でも、トンコハウスは続いてますね。
はい、ボロボロになりながら(笑)。
──
もう、立ち上げてから‥‥。
8年半です。今年の7月で9年になります。
あっという間でした、ここまで。
──
そのなかで、今回の『ONI』には、
どれくらいの期間を費やしていたんですか。
最初に『ONI』のアイデアがうまれたのは、
2017年の石巻の展覧会でした。
ただ、あのときは、
こういうプロジェクトをやろうというより、
やれたらいいな‥‥という、
まだまだ「夢の構想」みたいな段階でした。
──
なりどんとおなり、という
のちに『ONI』の主要キャラクターとなる
ふたりのラフスケッチが、
たしか、その石巻でうまれたんですよね。

そう、意外にもあのときのスケッチから
ふたりの見た目は
最後まで変わらなかったんだけど、
物語は、まだ、何にもありませんでした。
本格的な制作に入ったのは、
それから2年くらいあとだったと思います。
──
当時はたしか『ダム・キーパー』の長編を
つくってらっしゃいましたよね。
アカデミー賞にノミネートされた
短編『ダム・キーパー』の長いバージョン。
そうですね、あのときはまだ、
長編の制作で忙しくしていたんですけど、
それから数年後に、
企画が、
いろんな事情で止まってしまったんです。
スタジオとしては、けっこう危機でした。
──
そうですよね。全力投入してきた企画が、
とつぜん止まってしまったら。
そう、これはヤバいぞと、
急いで別の企画を立ち上げようとしました。
でも、企画ってすぐにはうまれないし、
そもそも、
いい企画ができても、つくれる保証はない。
──
あ、そっか、それを誰かに説明しに行って、
制作資金を出してもらわないと。
そうなんです。
アニメーション映画をつくるためには、
たくさんのお金がかかりますが、
自分たちで
ファイナンスするわけじゃないんです。
いろんな人に会って
「こんな企画があるんですけど」って
説明して、
賛同してもらう必要があるんです。
──
ええ、ええ。
で‥‥いくつかの候補のうち、
Netflixさんと、ある企画が進み出して、
最後の最後「今日で本決まり」
みたいな
大きなミーティングがあったんですね。
ロサンゼルスの本部のえらい人たちが
もう何人も、
バークレーのトンコハウスにいらして、
あらためて、
進めていた企画の説明をしたんですが、
「他にも、こういう企画がありますよ」
というリストに『ONI』があって。
──
はい。
キャラクターのイメージと、
なりどんとおなりの親子をめぐる物語、
くらいは
何となく頭のなかにあったんですが、
具体的な内容は何もない、
ほんの数ページのアイディアでした。
でも、本当に危機的な時期だったので
「トンコハウスには、
こんなにたくさんアイデアがあるんだ」
と思ってもらいたくて‥‥。
──
Netflixのみなさんに。
そう。本当に大変な時期だったんです。
とにかく、いろんなアイディアのある
スタジオだって思ってほしくて、
リストのなかに、入れておいたんです。
──
物語の中身は、ほぼなかったけど。
そしたら本決まり目前の企画じゃなく、
『ONI』がやりたい‥‥って。
──
つまり、リストの片隅にあった企画が
選ばれちゃったってことですか。
その展開は意外って感じです、よね?
はい、決まりかけていた企画のほうに、
多くの時間と労力を割いてましたし、
とにかく『ONI』に関しては、
ぼくの情熱だけしかないような状態で、
「『ONI』がいい」だなんて、
まさか‥‥思いもよらなかったですね。

──
物語の大枠の大枠と
堤さんの情熱以外に
「ほとんど何にもない」ような企画が、
Netflixさんに、響いた。
ここ何年か、ハリウッドの制作現場でも
ダイバーシティの考えかたを
重要視にするようになってきていて、
Netflixとしても、
日本人監督による日本を題材にした作品、
というものに興味があったそうです。
だから、ある意味、タイミングとしては
ドンピシャだったんでしょうね。
そこからは、
けっこうトントン拍子に話が進みました。
──
でも、メインで考えていた企画でなくて、
堤さんの情熱企画の『ONI』へと、
スタジオ全体が、
キュッと軌道修正できた‥‥んですか?
たしかに、ぼくらの企画づくりって、
いま、こういうテーマがトレンドだから
とかじゃなく、
そのときの自分たちのなかからうまれた、
自分たちにしか伝えられないものに
正面から向き合うところから、はじまる。
ですから、まさしく、おっしゃるように、
『ONI』に関しては、
そこを見つける作業が大変だったんです。
──
なるほど。『ONI』をつうじて、
自分たちにしか伝えられないものは何か。
とつぜん、長編の『ダム・キーパー』が
ダメになってしまって、
しかも、ずっと『ONI』ではない、
別の作品にエネルギーを注いでいました。
だから、詳しい中身を考えていなかった
『ONI』をつくるとなったとき、
「自分は、どうして、やりたいんだろう」
というところから考えはじめて。
──
はい。
日本人の監督で日本の作品をつくりたい、
というだけなら、
別にぼくじゃなくたっていいんです。
だから、突き詰めて考えました。
どうして「自分がつくるのか」‥‥って。
──
堤さんは、アニメメーション監督として、
表現したいことや伝えたいことが、
もちろんたくさんあると思うんですが、
でも、そういうのって、
そこまでポンポン出てくるものでは‥‥。
ええ。ないですね。
──
ひとつ、『ダム・キーパー』のときに、
大きなものを提示していますし。
今回の『ONI』をつくるにあたっては、
そのあたり、
どうやって見つけていったんですか。
昔の日本人が、
自分たちとはすこしちがった見た目の
渡来人たちに出会ったとき、
鬼や天狗になぞらえたみたいな話って、
よく聞くじゃないですか。
ぼくは、そのことに、
昔から、ずーっと興味があったんです。
だから『ONI』の物語を構想する際も、
妖怪や鬼、神さまの側から見た鬼って、
誰なんだろう‥‥
というコンセプトが、まずありました。
──
全編を通して、描かれてますよね。
あっちとこっち、自分たちと彼ら。
内と外‥‥みたいなことについて。
そう、そのコンセプトを
自分自身に当てはめてみた場合、
どういうことかと考えたら、
物語の核になるのは
「こうだろう‥‥と思っていたことが、
崩れていく瞬間」なのかな、と。
──
崩れていく瞬間。
そう。
──
自分のなかの常識だとか思い込み‥‥
みたいなものが?
はい。

(つづきます)

2023-03-13-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 祝・アニー賞2冠!

    立川のPLAY! MUSEUMでは
    展覧会も開催中です。

    アニメーション界のアカデミー賞と言われる
    アメリカのアニー賞を、
    堤大介監督の最新作『ONI』が
    ふたつの部門で受賞しました。
    Netflixで配信されていますので、
    未見の方は、ぜひ。
    いつも魅力的な展覧会をみせてくれる
    立川のPLAY! MUSEUMでは
    『ONI』の展覧会、
    トンコハウス・堤大介の「ONI展」を
    開催しています。
    映像やインスタレーションで
    『ONI』の作品世界に迷い込めるエリア、
    資料やメイキング映像などで
    制作プロセスを追うことのできるエリア、
    さらには、トンコハウスの作品を
    スクリーンで上映する特別シアターなど、
    盛りだくさんの内容。
    会期は、4月2日(日)まで。
    グッズも、いつもどおりかわいいです!
    ぜひ、足をお運びください。
    『ONI』の作品視聴は、こちらから。
    展覧会のHPは、こちらからどうぞ。
    (写真は盟友ロバート・コンドウさんと)