こんにちは、ほぼ日の永田です。
もう、20年以上前から、2年に一度、
オリンピックの全種目を可能なかぎり観て、
そこに寄せられる膨大なメールに目を通し、
それらを翌朝までに編集し、読むだけでも
1時間くらいかかる長文コンテンツに仕上げて
大会期間中毎日公開する、という、
常軌を逸することをやっておりました。
しかしそれも2020東京オリンピックで一区切り。
前回の北京オリンピックからは、
毎日、観ることは観るものの(観るんですね)、
メールの編集と長文テキストの公開はやめて、
1日1本、観戦コラムを書く、という、
のんびりした姿勢でやっています。
観戦しながらのリアルタイムな感想は、
永田の旧ツイッターのアカウント
(@1101_nagata)で発信しています。
ぎゃあ、とか、うぁっ、みたいな反応は
そちらでおたのしみください。
旧ツイッターのアカウントをお持ちの方は
ハッシュタグ「#mitazo」をつけて、一緒に、
くわっ、とか、ひぃぃ、とか言いましょう。
#05
ふたつの逆転劇
- スポーツを観るときに、
いちばん大切なことは願うことだと思っている。 - もう、勝手な都合でかまわない。
理想論に理想論を掛け算するくらいでちょうどいい。
こうなればいいのにな、
こうなって、おまけにこうなっちゃえば最高なのにな、
ということを、真剣に、具体的に、
願えれば願えれるほど、
スポーツ観戦はおもしろくなる。 - ぼくはそう思っていて、
こんな言い方をするとばかみたいだが、
つねに希望を捨てずにスポーツを観ている。
俺ってやつは、夢を捨てないスポーツ観戦者だ。
いつだって奇跡を祈る青春スポーツウォッチャーだ。 - けれども、と、
昨夜から今朝にかけてぼくは思ったのだ。
そんなに夢を信じている自分が、
どうしてその奇跡がほんとうに起こったときに
毎回、あんなに驚くのかと。
どゎあぅっと素っ頓狂な声をあげるのかと。 - それは、いってしまえば、
ほんとうにそうなることを信じていないからだと思う。
もっといえば、そうなることを願うことと、
そううまくはいかないよなあとあきらめることの、
両面がスポーツ観戦には必要なんじゃないか。 - いや、むしろ、そうなってほしいと
真剣に願う自分の両足は、
そううまくはいかないけれどという
現実的な領域にあるべきなんじゃないか。
ああ、これはややこしい。
というか、他者からすれば、徹頭徹尾、
「しらんがな」という話で申し訳ない。 - 例をあげよう。
スポーツでものすごい奇跡が起きたとき、
当然、観客たちは熱狂し、
それをやってのけたアスリート自身も
我を忘れて叫んでいたりするのだが、
すっとカメラに抜かれた監督やコーチが
恐ろしいほど冷静なときがある。 - あれが、ほんとうのほんとうに奇跡を信じている人だ。
そうなるに決まっているという領域にいる人だ。
あれは、常人には、無理だ。 - 2009年に開催された第2回WBCの決勝戦で、
同点の延長10回表、二死一三塁で打席に立ったイチローは、
ファウルで粘ったすえに韓国の林昌勇投手から
センター前へ2点タイムリーヒットを放った。
完全にそれを信じていたのが当のイチローで、
彼は送球がホームへ投げられる間に2塁へ進みながら、
絶対に表情を崩さないと決めていた。
なぜなら、それがいちばん相手にとっていやだから、と。 - これはもう、ふつうではない。
ちょっとおかしい領域だ。
イチローの話になってしまうとまずいが、
それをずっとやり続けたのがイチローという
常軌を逸した人だったのだと思う。 - 話を一般のスポーツファンに戻す。
庶民的な俺に戻す。 - 冒頭に述べたように、
スポーツをおもしろく観戦するときに大事なことは、
こうなってくれと具体的に願うことだ。
アルプス席の高校生のように
胸の中央で両手を指を組んで祈ることだ。
それを一方の極として、
そうはならないんだよなあと
どうしても疑ってしまう庶民性こそが、
スポーツ観戦をおもしろくするのだとぼくは思う。 - 奇跡を信じる気持ちを
25メートルプールの向こう側だとして、
そのへりに一回足をついてから、
現実の側にぽーんとターンして
惰性でしばらく戻って来た中央あたりが、
スポーツ観戦者の最適な位置なんじゃないか。
抽象的かつ「しらんがな」という話で申し訳ない。 - だってね。思い返してごらんよ。
- 前回のオリンピックで金メダルをとった
スケートボーダーの堀米雄斗選手は、
まず日本代表の3人に入ることが危ぶまれていた。 - ブタペストで行われたパリオリンピック最終予選で
優勝する以外にその可能性はなく、
しかもその最後の試技で
最高得点を叩き出すしかなかったところ、
そこで見事に会心のトリックを決めて
ぎりぎりパリオリンピック出場を決めた。 - その3人目の男が臨んだ
昨夜の男子スケートボードストリートは、
アメリカのレジェンド、ナイジャ・ヒューストンが
予選からとにかく調子よくてかっこよくて、
観客席もあきらかに彼に支配されていた。
観ているぼくもたいへん庶民的に
ナイジャ・ヒューストンかっけーと思っていた。 - しかし予選でそんな彼をおさえてトップに立ったのは
アメリカの新鋭、ジャガー・イートンで、
キレもノリも絶好調といってよかった。
スケートボードの本場ともいえるアメリカのふたりは
本戦に入るとむしろさらに勢いを増し、
ランでともに90点台を出して上位を占めると、
5回の試技があるトリックで、
1回目、2回目ともに二人で高得点を出し、
あとは新旧のどちらの才能が
金メダルをとるかという雰囲気になっていた。
ちなみにぼくはナイジャ・ヒューストンを応援しながらも
ジャガー・イートンが勝つだろうと思っていた。 - 一方の日本勢は白井空良選手の調子がよく、
アメリカのふたりを追って3位に食い込んでいた。
得点にむらのあるスロバキアのツーリの
爆発力がちょっと怖かったが、
このままいけば、白井選手が
東京オリンピックで決勝にぎりぎり進めなかった悔しさを
銅メダルで払拭できるのではないかとぼくは思った。 - スケートボードストリートの勝敗は、
コースを45秒間自由につかって得点を競う「ラン」と、
一発の技を5回競う「トリック」の総合点で決まる。
ランは1回分、トリックは2回分の得点が足される。 - 堀米雄斗はランで89点台を出し、
トリックの1回目で90点台を出したものの、
2回目、3回目、4回目と着地することができず、
3連続で0点に終わっていた。 - 述べたようにトリックは5回の試技のうち、
得点の高い2回分が総合点の要素となる。
つまり、堀米雄斗は、
最後の5回目のトリックで着地を成功させないと、
そもそも得点争いに加わることもできない。 - この日のトリックの最高点は、
1位にいるジャガー・イートンが出した95.25だ。
堀米雄斗が勝つには、最後の最後に
それを大きく上回らなければならない。
0点、0点、0点、と続いたあとの最後の5回目で。 - さあ、ここで、
どれだけ願えるだろうか、ぼくらは。 - もちろんぼくは願ってはいた。
堀米雄斗が土壇場に強いのも知っていた。
けれども、トップと何点差あって、
何点以上とってくれとまでは、
正直、具体的に願ってなかった。
もっと正直にいえば、なんとか着地を決めて
0点以外になってくれと思っていた。 - いま、記録を調べると、最後の5回目で、
堀米雄斗は「96.99」以上を出さなければならなかった。 - 最後に決めた大技の正式な名前もぼくは知らない。
ただし、あきらかに別格の技だということは、
観客のどよめきと、解説者の瀬尻稜さんの叫びと、
なにより、着地した堀米雄斗がスケートボードを
蹴飛ばして吠えたことでわかった。 - そして最後に刻まれた得点は「97.08」で、
堀米雄斗はジャガー・イートンを、
なんと「0.1点差」で上回ることとなった。
0.1点差だよ? 300点満点だよ? - 堀米雄斗、金メダル。
ジャガー・イートン、銀メダル。
ナイジャ・ヒューストン、銅メダル。 - そんな漫画みたいな展開を、
さすがに庶民的なぼくは、
願いながらもこころの底から信じきれてはいなかった。
だから、それが決まったときに、
むぅぉうっと声を出したのだ。
イチローさんみたいにはいかないよ、やっぱり。 - そしてこの日はその後、さらに深い時間に、
もうひとつの大逆転劇が待っていた。 - 体操男子団体である。
内村航平さんたちの話によれば、
日本チームのライバルは中国、
それもかなり厳しい戦いになるだろう、
といわれていて、
実際、そのとおりの展開になった。 - スケートボードと体操競技は、
同じように審査員が採点したスコアを競うものだが、
競技の本質はある意味真逆だともいえる。 - 体操が、ひとつひとつの技に、
あらかじめ難度と得点が細かく決められているのに対し、
スケートボードは個々の規定がなく、
難易度やスピード、独創性などを加味して
総合的に判断がくだされる。
スケートボードでよくいわれるのは、
「いちばん会場を魅了した
かっこいいパフォーマンスが評価される」ということ。 - そもそもスケートボードは
コースのなにをどうつかおうが自由なので、
競技の成り立ちが違うのだ。 - ぼくは、体操やフィギュアスケートが、
不公平のないように審査基準が細かく規定され、
それがあまねく選手や観客に公表されることを、
スポーツの成熟として肯定する一方で、
スケートボードやブレイキンなどが、
選手の自由な演技を第一の前提として
審査がそれを受けるかたちで
総合的に判断されるということも
すごくいいことだと思っている。 - 理屈や科学で解像度を極限まで
あげていくのもスポーツのおもしろさだし、
自由や創造性を大切にして
人々に感じてもらうのもスポーツのよさだと思う。 - ふたつの競技はそもそもの種類が違う。
だから、最終盤に逆転が起こるとしても、
その逆転の起こり方はまったく異なる。 - スケートボードの大逆転においては、
言ってしまえば漫画のようなことが起こり得る。
最後の最後に主人公が全員を驚かせる
スーパーでハイパーな技を成功させれば、
総合的に予想外のジャッジがくだされることもある。 - (脱線するが今回の競技で、
カナダのラッセル選手の斬新な技の数々を、
愛すべき解説者の瀬尻さんが、
「この技をほかの誰もできないので、
ある意味、審査のしようがないですね」
と言っていたのがとても興味深かった) - 一方、述べたように体操は
ひとつひとつの技の得点が規定されている。
しかも、選手のひとりひとりが、
本番でどのような技をどうくり出すかということは、
練習と本番をくり返して精度を上げていく関係上、
実質的には事前に決まってしまっている。 - 得点差や選手の当日の調子を鑑みて、
ひとつ下の技に落としたり、
技そのものを抜いたりすることはしばしばあるが、
誰も観たことのないスーパーな技が、
最後の最後に繰り出されることはほぼない。
あったら深夜にぼくはテレビのまえで
ひぎゃぁとか言っちゃうと思うけど、まあ、ない。 - なにが言いたいかというと、
昨日の体操男子団体、日本対中国の得点差である。 - 「観たぞ」シリーズの常連投稿者で
何年も前から競技の得点差などを誠実に報告してくれる
とらちゃんさんのメモによれば、
両チーム最後の鉄棒を残して、
1位中国と2位日本の得点差は「3.267」点。 - 実況アナウンサーと解説の米田さんが
明言したわけではないが、
中国が予定の演技をすべて完璧に成功させた場合、
どれだけ日本ががんばっても
その差は埋まらないだろうというニュアンスだった。 - 日本はベストを尽くすだけです、というまとめのあと、
アナウンサーの方は慎重に、
「ただ、鉄棒には落下があります」と言って、
それ以上のことばを飲み込んだ。 - そうなのだ。
細かく規定された採点競技で、
観るものが逆転を願う場合、
「ライバルの失敗」を願わなければならない。
それは、なんというか、簡単にはいえない、
とても難しい問題である。 - なんというか、
あなたはそれを願ってないのかと、
問い詰めること自体を
してはいけないような問題だとぼくは思う。 - この原稿がもうすでに
とんでもない長文になってしまったのを百も承知で
あたらしくエピソードを付け足すけれども、
先日引退を発表した
フィギュアスケーターの宇野昌磨さんが、
北京オリンピックで銅メダルをとったあとの
記者会見で言ったことをぼくはよく覚えている。 - 金メダルへの思いを、
あらためて記者から聞かれた宇野昌磨さんは、
その大会で金メダルをとった
アメリカのネイサン選手と自分の
大会実施時の実力差を認めたうえでこう言った。 - 「この大会で金メダルを取るのを
目標にすること自体が、自分の成功じゃなく、
ネイサン選手の失敗を願うことと
一緒だと思っていたので、
それはまったく考えてなかった」と。 - なんてすごい発言なんだとぼくは思った。
また宇野昌磨さんの話になっちゃうのもあれだけど、
オリンピックに臨んだ世界トップのアスリートが、
自分が銅メダルを獲得するほどの実力を持ちながら、
競技の透明性と自分たちのプランを知り尽くすからこそ、
「それを願うのは相手の失敗を願うことだから
金メダルのことは考えない」と言ったんですよ。
ああ、なんて美しいコメントだろう。 - もう、まとめますね、原稿を。さすがに。
今日のパリオリンピックがはじまっちゃうから。 - 体操男子団体の最終局面、
ぼくはもちろん金メダルを願ったけれども、
こうなったうえでこうなってくれという、
スポーツ観戦者特有の理想の展開を
上手に持つことができなかった。 - いや、もちろん、ぼくはそこまで上品じゃない。
相手にすこし失敗があって、
日本が3人全員着地を決めてくらいのことは思う。
「観たぞ」シリーズ的にいえば、
「ちょっとだけ気を抜いていただければ」的なことは
やっぱり思うけれども、
そのさきをことばにはできないし、
勝ったときも叫び声がすこしだけ控え目にはなる。 - だからこそ、日本のエース、橋本大輝選手が
最後の鉄棒で会心の演技を決めたあと、
もりあがる観客席に向かって、
つぎの中国の競技のために静かにするように
求めたことをうれしく思うし、
総合得点が出るまえに日本チームと中国チームが
互いに健闘をたたえあっていたことをすばらしいと思う。 - ひとつの夜に起こったふたつの大きな逆転劇は
ぼくによろこびと興奮をもたらしながら、
ついでにスポーツというものの
たっぷりとした豊かさを感じさせた。 - それを書こうと思ったら、わあ、こんなことに。
すみません、こんなに長々と。 - 書き散らかしながら、オリンピックは進んでいく。
驚いたことにまだまだ大会は序盤である。
(つづきます)
2024-07-30-TUE
-
ハッシュタグ「#mitazo」で
オリンピックを共有しよう!オリンピックを観ながら「#mitazo」を検索して読んだり
「#mitazo」をつけて投稿したりすると最高にたのしいです。
この下には最近のポストがいくつか自動で表示されています。タイトル写真:とのまりこ