こんにちは、ほぼ日の永田です。
もう、20年以上前から、2年に一度、
オリンピックの全種目を可能なかぎり観て、
そこに寄せられる膨大なメールに目を通し、
それらを翌朝までに編集し、読むだけでも
1時間くらいかかる長文コンテンツに仕上げて
大会期間中毎日公開する、という、
常軌を逸することをやっておりました。
しかしそれも2020東京オリンピックで一区切り。
前回の北京オリンピックからは、
毎日、観ることは観るものの(観るんですね)、
メールの編集と長文テキストの公開はやめて、
1日1本、観戦コラムを書く、という、
のんびりした姿勢でやっています。
観戦しながらのリアルタイムな感想は、
永田の旧ツイッターのアカウント
(@1101_nagata)で発信しています。
ぎゃあ、とか、うぁっ、みたいな反応は
そちらでおたのしみください。
旧ツイッターのアカウントをお持ちの方は
ハッシュタグ「#mitazo」をつけて、一緒に、
くわっ、とか、ひぃぃ、とか言いましょう。
#06
14分間に流れた時間
- いま、たったいま、
バスケットボール男子予選、
日本対フランスの試合が終わったところだ。 - リアルタイムで観ていた人ならわかると思う。
もう、原稿でも書くか、という気分なのだ。
ああ、こう書くと、なげやりな感じになるかもしれない。
そうじゃない。 - 要するに、とても昂っているこの気分を、
なにかに利用しなきゃもったいないな、
という感じなのである。 - ぼくが発電できるなら発電しちゃうんだけど、
無理なので、原稿を書く。
原稿を書くことならできるので。 - まず、自分のTwitter(現X)を振り返ってみる。
最初のツイートは午前1:44。
「河村勇輝!」ではじまり、
「勝っちゃえ日本!」で締められている。 - 国際バスケットボール連盟が
発表しているランキングによれば、
日本の順位は26位だ。
一方のフランスは9位。
しかも、ご存知のとおり、会場は超アウェイ。
勝てば大金星、とアナウンサーもくり返していた。 - バスケットボールの試合は全部で40分。
1Q(クォーター)10分を、4回行う。
「勝っちゃえ日本!」とぼくが投稿したのは第4Q。
つまり残り10分を切って、
いやそれどころか、残り5分を切って、
日本は試合開始からずっとリードされていた
フランスにとうとう追いついたところだった。 - つぎのぼくのツイートは2分後。
ここからはもう、全文が引用できるほど短い。 - 「残り2:20! 日本1点リード!」
- 残り2:20というのは、
残り、2分と20秒のことである。
当たり前のことを当たり前にくり返したくなるほど、
2分20秒はみじかい。
カップヌードルができるよりみじかい。 - そしてつぎのぼくのツイートは2分後なのだが、
試合のなかでは2分は過ぎていない。
この「試合のなかでは2分は過ぎていない。」という部分に
荒木飛呂彦先生風に傍点を打ちたいところだ。 - 「残り1:42! まだ日本1点リード!」
- 2分後のツイートなのに、
38秒しかゲーム内の時間は流れていない。
これがバスケットボールというスポーツならではの、
たいへんマジカルな時間感覚だ。 - 試合が終わりに近づけば近づくほど、
そしてその試合が接戦であれば接戦であるほど、
終わらせたくないほうのチームは
一丸となって、技術と戦略を駆使して、
ゲームのなかの時間を進めないようにする。 - 具体的にはわざとファウルをしてプレーをとめたりする。
もちろん、ファウルをするとペナルティがあり、
相手にフリースローの権利が与えられたりするが、
そのフリースローの権利を与えるよりも、
時間を止めることのほうが優先される。 - 当然、それによって点差が開く危険性はあるが、
ただただ時間が流れてしまうと、
負けているチームはそのまま負けてしまうのだ。 - 一方、時間を止め続けていると、
相手がどこかでミスをすれば
自分のチームが得点する可能性が出てくる。 - それで、結果的に、
バスケットボールというスポーツでは、
とりわけ接戦である場合、
終わりが近づけば近づくほど終わらなくなる。
乱暴なたとえをすれば、
五条悟に攻撃が当たらないのと同じ理屈である。
五条悟になぜ攻撃が当たらないのかくらいは、
各自知っておいてください。 - 自分のタイムラインに戻ると、
「残り1:42!」とツイートしたあと、
1分に1回の間隔でぼくは3回ツイートしている。
まず1分後。 - 「残り1:17!」
- 日本が1点リードしたまま数秒が過ぎて、
残りは1分17秒だ。
そのつぎのツイートは。 - 「ホーキンソン! 3点差!」
- ホーキンソンがシュートを決めて
さらに点差が開き、3点差!
おそらく残り1分を切っただろうと思う。 - ところがつぎのツイートはこうだ。
- 「同点!」
- うわあ、同点になってる。
自分で経験して自分でツイートしておいてなんだが、
ものすごい展開だ。
書いててこちらの時間感覚がおかしくなる。 - 残り1分を切って、
フランスがスリーポイントシュートを決めたのだ。
そしてつぎのツイートはこうだ。 - 「あと47秒、同点。タイムアウト」
- 試合終了まであと47秒というところで
たしかフランス側がタイムアウト。
両チーム、たっぷりじっくり全員で戦略を練る。
あと47秒のあいだに自分がどう振る舞うかということを、
汗だくで頭に叩き込む。
タイムアウトの時間もあったから、
つぎのぼくのツイートは現実時間でいって2分後。
試合は、こうなっていた。 - 「2点リード、あと40秒!」
- つまり、ゲームのなかで7秒、時計が進み、
日本チームそのあいだに2点とっている。
残り時間はあと40秒だ。40秒って、何秒だ? - つぎのツイートは現実時間で1分後。
あ、ちなみにぼくがなぜこんなに頻繁に
ツイートできているかというと、
賢明な読者はおわかりかと思うけど、
ザ・ワールドをつかっているわけじゃなくて、
前述したようにプレーが
しょっちゅう止まっているからである。
ザ・ワールドがなにかということは
日本人なら当然知っていることと思う。 - そして現実時間で1分後、
ぼくはこうツイートしている。 - 「日本2点リード、あと16秒!」
- あと16秒だ。あと16秒、守りきったら
ジャイアントキリングだ。
「ジャイアントキリング」という漫画もあるけど、
ここでは本来の意味で大金星だ。 - ぼくのつぎのツイートは若干長い。
自分がとても興奮しているのがわかる。 - 「日本4点リード、あと16秒!
河村勇輝!!!! 河村勇輝!!!!」 - 日本のリードが4点に広がっている!!
- にもかかわらず時間が1秒も過ぎていないのは、
得点が河村勇輝のフリースローによるものだからだ。 - このあたりの河村勇輝の神がかったはたらきは、
語りだすとまたそれだけでたっぷり
文字数をかけてしまいそうなのでやめておくが、
もう、ほんとすごかったんだよ。
「SLAM DUNK」的にいえば「ぶわっ」だったんだよ。
「ぶわっ」はわかるよね、「ぶわっ」は。 - 話を戻すと、
フランス対日本、残り16秒で4点リード!
あと16秒だ、ししゅ、ししゅー!
ところが、つぎのぼくのツイートはこうなのだ。 - 「フランス、スリー! まじか!」
- つまりフランスが
スリーポイントシュートを決めたということだ。
土壇場、フランスに3点が入る。
日本のリードはあと1点‥‥だと思うでしょう? - ストラゼル選手がスリーポイントラインの外から
ジャンプシュートしたその瞬間、
傍らにいたジャッジが笛を吹いた。 - ──バスケットカウント。
- つまり、相手のファウルによって、
そのシュートの得点は認められたうえで、
さらにフリースローが与えられるということ。
絶好調のストラゼル選手がそれを沈める。 - つぎのぼくのツイート。
- 「同点! 残り10.2秒!」
- そのまま10秒が過ぎて、ぼくは、
「同点! 84-84! 延長、オーバータイム!」と
ツイートしている。 - それがちょうど深夜2時。
ぼくが「残り2:20!」とツイートしてから
14分後のことだ。 - そう書きながら自分が驚くけど、
あれはぜんぶ14分間に起こったことだったのか。
つまり、14分間に流れた2分20秒の出来事だったのだ。 - その後、オーバータイムと呼ばれる
5分間の延長戦のなかで、
ぼくは一度もツイートしていない。
そして試合が終わったあと、
きちんと時間をかけてこうツイートしている。 - 「バスケットボール男子、日本、フランスに敗れる。
でも、こころから言うぞ。
めちゃくちゃおもしろいな、バスケットボールって。
めちゃくちゃおもしろいな、スポーツって。」 - ああ、もう、ほんとうにそのとおりだ。
当たり前だけれど、ぼくもそう思う。 - なんというか、もう、今回の原稿はぜんぶ、
過去の自分が書いていたようなものだ。
いってみれば「ドラえもんだらけ」であるが、
さすがに「ドラえもんだらけ」はわかるでしょう。 - これ以上、なにか言うことなんてない。
ああ、なんてすごい試合だったんだ。
最後の最後も、
最後の最後に自分が書いたツイートを掲載して、
今日のテキストを締める。 - 「リアルタイムで観てた人、おめでとう、
すごい試合だった。
WATCHING SPORTS COLORS YOUR LIFE.」
(つづきます)
2024-07-31-WED
-
ハッシュタグ「#mitazo」で
オリンピックを共有しよう!オリンピックを観ながら「#mitazo」を検索して読んだり
「#mitazo」をつけて投稿したりすると最高にたのしいです。
この下には最近のポストがいくつか自動で表示されています。タイトル写真:とのまりこ