こんにちは、ほぼ日の永田です。
もう、20年以上前から、2年に一度、
オリンピックの全種目を可能なかぎり観て、
そこに寄せられる膨大なメールに目を通し、
それらを翌朝までに編集し、読むだけでも
1時間くらいかかる長文コンテンツに仕上げて
大会期間中毎日公開する、という、
常軌を逸することをやっておりました。
しかしそれも2020東京オリンピックで一区切り。
前回の北京オリンピックからは、
毎日、観ることは観るものの(観るんですね)、
メールの編集と長文テキストの公開はやめて、
1日1本、観戦コラムを書く、という、
のんびりした姿勢でやっています。
観戦しながらのリアルタイムな感想は、
永田の旧ツイッターのアカウント
(@1101_nagata)で発信しています。
ぎゃあ、とか、うぁっ、みたいな反応は
そちらでおたのしみください。
旧ツイッターのアカウントをお持ちの方は
ハッシュタグ「#mitazo」をつけて、一緒に、
くわっ、とか、ひぃぃ、とか言いましょう。
#09
第2ゲームの20点目
- 映画を観ていて、ものすごく好きな場面があったとき、
ああ、もう、あとはどうなってもいいや、と思うことがある。 - たとえこのあとがあんまり好きじゃない展開になっても、
仮にエンディングが納得いかなかったりしても、
この場面があるだけで、いまこれを観ることができただけで、
俺、この映画、好きだわ、と思うときがある。 - そういうのって、理屈では説明ができない。
ぼくは整合性とか辻褄とか伏線回収とか、
そういう理屈で説明できる丁寧なものも好きだけれど、
なにか一発の謎に満ちたおかしなものが現れて
それが全体の設計図をふっ飛ばしてしまうと、
うわあ、と頭を抱えて魅了されてしまう。 - 映画に限らない。漫画でも絵でも音楽でも。
お笑いでも料理でも会話でも風景でも。
そして、もちろん、スポーツでも。 - パリオリンピックを観ていて一週間くらいになるが、
昨夜、まさにその稀有な感覚に包まれた。
ああ、もう、これでいいよ、と思った。 - それは、バドミントン混合ダブルスの3位決定戦。
渡辺勇大選手と東野有紗選手の「わたがしペア」が
第2ゲームで20点目をとった場面だ。 - もうすこし詳しく説明すると、
わたがしペアの相手は、
韓国のソ・スンジェ選手とチェ・ユジョン選手のペア。
ミックスダブルスの世界ランキング2位の強豪である。
わたがしペアのランキングは5位だから、
ランキング的には格上のペアとの対戦だった。 - 勝ったほうが3位、勝ったほうが銅メダル。
どちらのペアにとっても
パリオリンピック最後の試合。
気持ちも疲労もピークだったと思う。 - 序盤からひりひりするようなプレイが続くなか、
わたがしペアが先に1ゲームをとる。
もう1ゲームとると銅メダルだ。
しかし2ゲーム目はまさに一進一退、
どちらがとるのかまったくわからない展開だった。
ちなみにバドミントンの1ゲームは21点。
両ペアの得点がすこしずつそこへ近づいていく。 - そして、19-17。
わたがしペアが2点リード。 - あと2点で銅メダル、というよりも、
観ているほうとしては、
「あと1点でマッチポイント!」という局面だ。 - なんとか先に20点目をとってくれ、とぼくは祈った。
へんな言い方だけれど、
この怖い試合をはやく終えてラクになりたい、
というような気持ちがあったと思う。
テレビで観ているだけなのに。 - ああ、思い出しながら書いてるだけで、
あのひりひりした空気がよみがえってくる。 - サーブのまえに一瞬の静寂があり、
現地の観客もぼくらも沈黙する。
東野有紗選手がポン、と短くサーブを入れる。 - そこからのラリーが、じつに51回続いた。
51回だよ? - もちろん、シャトルを落とさないように
たのしく打ち合う51回ではない。
撃ち抜くような、虚を突くような、
振り回すような、出し抜くような、
すべて相手を攻め続ける51回だ。 - 気持ちも疲労も最高に高まっているこの場面で、
4人が必死で打ち合うシャトルが
何度も何度もネットを超えるたび、
ぼくの身体のなかで興奮と恐怖と歓喜と絶望が
螺旋状に、加速度的に、高まっていった。
もう、なんだかたまらない気分になった。 - ラリーの途中、「これは決まった!」
と思うショットが余裕で4、5回はある。
一回はネットに引っかかってインする。
高速のスマッシュがある。高いロブがある。
それらを4人がぜんぶ拾う。ぜんぶ拾う。
拾うだけじゃなく、攻撃的に打ち返す。
前に出て、左右に振り、バックラインぎりぎりに打ち、
ネット際に落とし、スマッシュし、ボディに返し、
ダイブして、カバーして、解説者も「うわぁ」と叫ぶ。
ぜんぶ拾って、ぜんぶ打ち返す。 - そして51回目、渡辺勇大選手の
コートやや後方からのジャンピングスマッシュが、
ややドロップ気味にネット際にふわりと落ちるとき、
ソ・スンジェ選手がラケットをのばして飛び込むが
ぎりぎり届かず、長い長いラリーは終わる。 - なぜかぼくはここで泣き出していた。
ああ、もう、これでいいや、と思った。
勝っても負けてもないのに、涙がぽろぽろ出た。 - スポーツを観る意味がここに詰まっているような気がした。
もう、これが観られたんだから、
勝っても負けてもいいと思った。
いや、もちろん、100%、勝ってほしいんだけど、
それとはまったく別の次元で満ち足りたぼくは、
なんで泣いてるんだと自分で思いながら、
思わず開いているPCのファイルに「20点目」とメモした。
これを憶えていたい、と思ったのだ。 - ぼくは、スポーツで接戦を観るたびに、
よくできたルールだなあといつも思う。 - 競技を問わず、世の中に残っているスポーツは
ルールがほんとうによくできている。
リクエストとか延長のシステムとか、
細かいルールは時代とともに調整されるものの、
根本的なルールはとてもよくできている。 - いちばんそれを感じるのは、
たったひとつのポイントや、たったひとつのプレイで、
勝敗の流れが大きく動いていくところだ。 - 両チームがまったくの互角で、
この試合は終わらないんじゃないかと
観客が思うようなときに、
「ある1点」がどちらかに入るだけで、
いきなり試合の終わりが訪れたりする。
希望がまったく見いだせないような局面を、
ひとつのスーパープレイが
ものの見事にひっくり返したりする。 - わたがしペアが
51回のラリーのすえに勝ち取った20点目は、
そういうもののひとつだったとぼくは思う。 - どっちが勝つかわからないこの試合で、
ずっと続くんじゃないかと思えたこの試合で、
コートのなかにいた4人が
それぞれに全力で自分を表現して、
ついにラリーが終わって得点が入ったとき、
ふわっと景色が変わったような気がした。 - ぼくが観たいスポーツは、こういうものだ。
- あ、ちなみに、ですね。
ここまで書いておいてなんですけど、
この「51回」という数は、
動画を観ながらぼくが
「1、2、3、4、5‥‥」と数えただけなので、
ひょっとしたら間違えてるかもしれません。 - サーブを「1」として声に出して数えていって、
決まったのが「51」だったんだけど、
ラリーの数え方として合ってるかどうかもわからない。 - 最後の最後でキーワードの数字の
信頼を根底から揺らしてコラムを終わります。 - さあ、ぼちぼち後半ですね。
(つづきます)
2024-08-03-SAT
-
ハッシュタグ「#mitazo」で
オリンピックを共有しよう!オリンピックを観ながら「#mitazo」を検索して読んだり
「#mitazo」をつけて投稿したりすると最高にたのしいです。
この下には最近のポストがいくつか自動で表示されています。タイトル写真:とのまりこ