こんにちは、ほぼ日の永田です。
もう、20年以上前から、2年に一度、
オリンピックの全種目を可能なかぎり観て、
そこに寄せられる膨大なメールに目を通し、
それらを翌朝までに編集し、読むだけでも
1時間くらいかかる長文コンテンツに仕上げて
大会期間中毎日公開する、という、
常軌を逸することをやっておりました。
しかしそれも2020東京オリンピックで一区切り。
前回の北京オリンピックからは、
毎日、観ることは観るものの(観るんですね)、
メールの編集と長文テキストの公開はやめて、
1日1本、観戦コラムを書く、という、
のんびりした姿勢でやっています。
観戦しながらのリアルタイムな感想は、
永田の旧ツイッターのアカウント
(@1101_nagata)で発信しています。
ぎゃあ、とか、うぁっ、みたいな反応は
そちらでおたのしみください。
旧ツイッターのアカウントをお持ちの方は
ハッシュタグ「#mitazo」をつけて、一緒に、
くわっ、とか、ひぃぃ、とか言いましょう。
#10
悔しさについて
- 悔しさについて書いてみようと思う。
きっかけは明白だ。
そう、柔道団体混合決勝戦。
日本対フランス。 - 悔しかった、と、過去形にできない悔しさがある。
正直、いまもずっと悔しい。 - 悔しさって、なんだろう?
思えばそれについてぼくはあまり
考えてこなかったような気がする。 - 書きながら考えてみよう。
ことばにしてくと、自分の考えや、
考えの奥底にある理由がわかったりする。 - 古賀史健さんの名著、
『さみしい夜にはペンを持て』にも、
書くことは自分のこころをわかるための
とてもよい方法なのだと書かれていた。 - いまなにをどう書くのか、まったく決めてない。
書けなきゃ書けないでいいやと思って書きはじめている。 - まず、自分なりの手がかりを
ばらばらと書き出していってみよう。 - まず、夏のオリンピックと、
冬のオリンピックは、悔しさが違うとぼくは思う。 - うまくいかない結果が出るのは、
どの競技でも変わらない。
スポーツだから、悪い結果だって出る。
夏であろうと冬であろうと、
悔しいし、残念だし、混乱する。
けれども、まだはっきりわからないけれども、
夏の悔しさと、冬の悔しさはどうやら違う。 - どうしてそう思ったかというと、
すごく個人的なことが理由になる。
ぼくは日本を代表するアスリートがいい結果を出せなくて、
自分を含む観ている多くの人がひどく落胆したとき、
書くテキストのなかなどでしばしば、
ミシェル・クワンさんのことばを引用する。
それは、こういうことばだ。 - 「夢に届くのもスポーツなら、
夢に届かないのもスポーツ。
そして、夢に向かって努力するのがスポーツ」 - なんというかこれはぼくにとって
お経とかお祈りのようなもので、
スポーツに関して残念なことが起こって
答えが見つからなくておろおろするようなとき、
ひとまずこのことばに立ち戻る。
停電のときに一旦灯すライトのようなものだ。 - このことばは、ふわっとしているのがいい。
なるほどぉっ、というような名言ではないし、
なんなら当たり前のことを言ってるようだし、
リズムもそんなによくない。
でも、だからこそ、ことばでうまく
まるめこまれるような印象がないし、
ぜんぶうまく説明し過ぎて
返事ができないような感じがしない。
隙や余白を持ちつつ、残念な気持ちを、
一旦ぜんぶ引き受けてくれるのがいい。 - あと、このことばをぼくに教えてくれたのが、
数々の名実況で知られる元NHKの
刈屋富士雄さんだというのも大きいのだと思う。 - そんな、べんりな呪文のようなこのことばを、
パリオリンピックのさまざまな悔しい場面で、
ぼくはほとんど思い起こすことがない。 - ああ、そんなふうに書いているうちに、
いろいろ、すこしずつ、わかってきてしまった。
古賀さん、書くとわかってくるというのは、
ほんとうにほんとだ。 - もう、自分用のメモみたいにして書くよ。
ちょっとあちこち振り回すかもしれない。 - そのことばを発したミシェル・クワンさんは
フィギュアスケーターで、
全米選手権9回優勝、
世界選手権5回優勝という輝かしい成績を持つ。
にもかかわらず、長野オリンピックでは銀メダル、
ソルトレイクシティオリンピックでは銅メダルに終わり、
最後のチャンスをかけて臨むかに思われた
トリノオリンピックを怪我のために棄権する。
刈屋さんが教えてくれたことばはそのときの会見で
「後悔はないか」と聞かれたときのものだったという。 - ミシェル・クワンは冬の選手だ。
あのことばも、冬のことばだとぼくは思う。
ふわっとした言い方で申し訳ない。 - もうすこし具体的に言おう。
ぼくは書きながらこう思う。 - 冬のオリンピックの悔しさは、
「届かなかった」悔しさなのだ。
一方で夏のオリンピックの悔しさは、
「勝てなかった」悔しさなのだ。 - そう書くことで、また一段階、解像度が上がる。
ぼくがさっきから冬のオリンピック、
夏のオリンピックと乱暴にくくっているのは、
じつは、夏とか冬とかではなくて、
「記録と勝負する競技」と、
「相手と勝負する競技」なのだ。 - そして、おおづかみに言うと、
冬のオリンピックには「記録と勝負する競技」が多く、
夏のオリンピックには「相手と勝負する競技」が多い。 - もちろん、冬のオリンピックのなかにも
「相手と勝負する競技」はあるし、
夏のオリンピックのなかにも
「記録と勝負する競技」はたくさんある。 - たとえばアイスホッケーやカーリングは
「相手と勝負する」夏っぽい競技だし、
夏のなかでも体操や競泳は
あきらかに「記録と勝負する」競技だ。 - 思うに、「相手と勝負する」競技は、負けると悔しい。
一方、「記録と勝負する」競技は、悔しい以前に、
負けるという感覚がなく、
「届かない」という切なさがある。 - 応用編みたいにしていうと、
「記録と勝負する」競技であっても、
はっきりしたライバルとかがいて、
観る側が、その人に勝ってほしい、負けないでほしい、
と思っていると、「相手との勝負」になって
「悔しい」が発生する。 - そう、悔しさの話だ。
昨夜、柔道混合団体の決勝戦を観て、
ものすごく悔しかったぼくらは、
「勝てなかった」ことを悔しがっている。 - これだけ長い文字数を費やして、
ひどく当たり前の結論に達して申し訳ない。
でも、そうなのだ、ぼくらは
「勝てなかった」ことを悔しがっている。 - そこからさらに解像度を上げてみる。
こんなに悔しかったのは、
ただ「勝てなかった」からではない。 - こんなに悔しかったのは、
「勝てる!」と思っていたからだと思う。 - 「勝てるかな」「勝ちたいなあ」
「どうか勝ちますように」というような勝負は、
負けたとしてもたぶん悔しさは少ない。 - 「勝てる!」と強く思うからこそ、
負けたとき悔しさに打ちひしがれる。 - もうこのあたりでまとめに入ってもいいんだけど、
さらにもっと悔しさを微分していこう。 - もしも。
- もしも、昨日の柔道混合団体決勝戦が、
開始から4連敗しての敗戦だったら、どうだろう。 - ええ、悔しい。もちろん、悔しい。
けれども、もしも4連敗だったら、
ほぼ日の同僚の山下哲が
めずらしくオリンピックを観て、
「頭がジンジンしている」と
ツイートしたほど悔しいだろうか? - おそらくそこまで悔しくはない。
開始から4連敗だったなら、
ふだん、あまり深くスポーツを観ない
山下(ただしプロレス好き)が
思わず観てのめりこんで応援して負けて
「頭がジンジンしている」というようなことは
おそらく、起こらない。 - ああ、もうこのへんで
話をまとめようよ、とも思うけど、
この際だから、さらにもう一歩進んでみよう。 - 柔道団体決勝、日本対フランス、
日本の一番手は誰だったか憶えていますか。
そう、村尾三四郎。
強くてかっこよくて調子もいい、村尾三四郎選手。 - ゴールデンスコア方式の延長戦に突入するも、
見事、大内刈技ありで勝利した。 - 二番手は高山莉加選手。
女子78キロ級の選手で、
相手のディコ選手は、最重量階級である女子78キロ超級。 - パッと見、明らかな体格差。
検索してみたところ、
ディコ選手は体重は身長180センチ、体重95キロ。 - これはかなり厳しいなとぼくは正直、思った。
実際、試合がはじまってからもパワーの差は歴然。
腹ばいになろうとする高山選手の背中をつかみ、
ぶらさげるように起こしたりしていた。 - もしも。
もしもここで高山選手が敗れ、
そこから連敗していたら、どのくらい悔しいだろうか。
あるいはここで高山選手が敗れたあと、
そのあとは昨日の試合どおりで
2勝4敗で敗れていたら? - あくまで自分の感覚が基準になるが、
というか、そもそもずっと
自分の感覚が基準になってはいるが、
ぼくはこう思う。 - 悔しさの原因である「勝てる!」という思いに、
パチンとスイッチを入れたのは、
高山莉加選手の大内刈による優勢勝ちではないかと。 - 同僚の頭をジンジンさせ、多くの日本人を眠れなくさせ、
日曜日のいまもなお「悔しいなあ」と思わせているのは、
圧倒的な体格差の相手に必死で組みつき、
解説者の穴井隆将さんが思わず声を上げるような
大内刈で柔よく剛を制す技ありを勝ち取り、
すでに指導をふたつもらっていたため、
逃げることも下がることもできず、
穴井さんいわく「地獄の48秒」を耐えきった、
高山莉加選手のすばらしい一勝が原因なのではないかと。 - たしかに、負けるはずのない
阿部一二三選手の敗戦も悔しかった。
スペイン戦で日本を救った髙市選手の敗戦も悔しかった。 - しかし、それは単独の悔しさというより、
そこまでの「勝てる!」が掛け算になっている。
めちゃくちゃ大きな掛け算になっている。
その「勝てる!」のスイッチを入れたのは、
述べたように高山莉加選手の戦いなのだとぼくは思う。 - じゃあ、こう思うだろうか?
高山莉加選手が、
ぼくらの悔しさのスイッチを
入れていなければなあ、と思うだろうか?
体格差どおりに負けていれば、
こんなに悔しがることもなかったのに、
と思うだろうか? - 思うわけないじゃん。
最高の誇りじゃん、あれは。
パリオリンピック最高の名場面のひとつじゃん、あれは。
だって、あきらかに勇気じゃないか、あれは。 - 高山莉加選手の勇気がぼくらのスイッチを入れ、
見てる全員が「勝てる!」と思えたことで、
結果的に、ものすごい悔しさをもたらした。 - いま、書きながら、ぼくはそういうふうに、
ぼくの悔しさをほどいている。 - NHKのスタジオで、ロンドンオリンピック金メダリスト
リオデジャネイロオリンピック銅メダリストの
松本薫さんは、泣き崩れる斉藤立選手に向かって、
「いまは悔しいままでいいんです」とおっしゃった。
悔しさはアスリートのなかで変化して、
強いモチベーションにもなっていく。 - 選手でもアスリートでもないけれど、
観ているぼくらも悔しさは抱えたままでいいと思う。
けれど、悔しさの結び目はほどいていったほうがいい。 - ぼくはぼくの悔しさのほどき方として、
いま、これを書きながら思った。
昨夜の敗戦は、「パリの悲劇」とかじゃなく、
「高山莉加選手の勇気」なのだと。 - もちろん、悔しくなくなるわけじゃない。
書きながらありありと思い出すことで、
熱がぶり返すみたいに悔しくなったりもしている。
でも、悔しいときは、高山莉加選手の
あの大内刈を思い出すことにする。 - ずっと悔しくて、いまもたくさんの
「もしも」や「たら」や「れば」が
頭をかすめるのを止められないけれど、
これからもずっと「あれは悔しかったなあ」と
長く思い出し続けることになるだろうけど、
ぼくはその悔しさと、あの大内刈を
セットにして思い出すことにする。 - ふた回りくらい体格の違う高山莉加選手が
相手に組みつき、足を刈って、
大きなディコ選手の身体が向こう側に
ゆっくりと倒れていくあの風景を思い出すことにする。 - すみません、とっ散らかりながらまた長く書きました。
長く書いたおかげで自分の悔しさについて
ちょっとわかった気がしました。
ああ、こういう話を誰かと延々したいな。
だからスポーツを観ているんだろうな。 - 最後に、冗長ついでに足しますが。
- オリンピックについて、
大会期間中に毎日何か書くということを、
どういう因果かぼくはこの20年続けていて、
なんというか、それはとても助かっているんです。 - 今夜、仕事があってよかったな、と、
ぼくはしばしばと思います。
こういう激しい悔しさを感じる日とか、
逃げ出したくなるような怖い試合を観るときとか、
ついつい憤って誰かに愚痴りたくなるような
不条理を感じるようなときに、
今夜、仕事があってよかったな、と、
ぼくはしばしばと思います。 - その意味では、「観たぞ、オリンピック」という企画や
「#mitazo」をたのしんでくださっているみなさんに、
ぼくはほんとうに感謝しているのです。
(つづきます)
2024-08-04-SUN
-
ハッシュタグ「#mitazo」で
オリンピックを共有しよう!オリンピックを観ながら「#mitazo」を検索して読んだり
「#mitazo」をつけて投稿したりすると最高にたのしいです。
この下には最近のポストがいくつか自動で表示されています。タイトル写真:とのまりこ