こんにちは、ほぼ日の永田です。
もう、20年以上前から、2年に一度、
オリンピックの全種目を可能なかぎり観て、
そこに寄せられる膨大なメールに目を通し、
それらを翌朝までに編集し、読むだけでも
1時間くらいかかる長文コンテンツに仕上げて
大会期間中毎日公開する、という、
常軌を逸することをやっておりました。
しかしそれも2020東京オリンピックで一区切り。
前回の北京オリンピックからは、
毎日、観ることは観るものの(観るんですね)、
メールの編集と長文テキストの公開はやめて、
1日1本、観戦コラムを書く、という、
のんびりした姿勢でやっています。
観戦しながらのリアルタイムな感想は、
永田の旧ツイッターのアカウント
(@1101_nagata)で発信しています。
ぎゃあ、とか、うぁっ、みたいな反応は
そちらでおたのしみください。
旧ツイッターのアカウントをお持ちの方は
ハッシュタグ「#mitazo」をつけて、一緒に、
くわっ、とか、ひぃぃ、とか言いましょう。
#12
「あとひとつ」の壁
- あと1点が、果てしなく遠い。
あと1勝のところまで来てたのに。
あと1ポイント、届かなかった。 - あと1打、あと数秒、あとひとつ、
ほんとうにもうすこしだったのに。 - スポーツは、最後の最後がほんとうに難しい。
ずいぶん長くいろんなスポーツを観てきたので、
何度も何度もあと1点の難しさは体験してきたが、
それでもこのパリオリンピックの
「あとひとつ!」という厳しさ、
そして悔しさは格別なものがあると思う。
いまふうな言い方でいえば、
過去イチきついオリンピックだと思う。 - もう、結論めいたものを先に書いてしまうと、
それは「あとひとつ!」というところまで
日本のアスリートたちが強くなったことを意味する。
先日の柔道混合団体のところで書いた、
「勝てる!」が悔しさを加速させるのと同じだ。 - そう、このパリオリンピックは、
過去イチ勝てるオリンピックなんだ。
だからこそ、「あとひとつ」の高く厚い壁に阻まれる。
勝てる気配がなきゃ、そもそも悔しいもなにもない。 - と、理屈ではわかってはいるのだけれど。
悔しかったなあ、惜しかったなぁ、
男子バレーボール準々決勝、イタリア戦。
もう1回だけ、言っておくよ。
あとほんのちょっとだったな! 惜しかったな!
なんならちょっと勝ったと思ったな!
うん、もう、言いません。 - 最初に書いたように、
どのスポーツでも最後の最後が難しい。
たとえば、ぼくの大好きな競技である野球では、
最終回だけをおさえる役割のピッチャーがいる。
クローザーとかおさえとか守護神とかいわれる。
その役割は、エースや四番バッターと同じく
チームの最重要ポジションで、
メジャーリーグだと年俸数十億円とかもらえたりする。 - 最後の最後をその投手がおさえれば勝てるから、
どうしても勝ちたいチーム側は、
そういう能力をもった投手に高いお金を払う。
短いイニングを高い確率でおさえるその投手に、
最後の難しい回を投げさせる。
それほど最後の9回を
おさえることがたいへんだからだ。 - しかし、考えてみてほしい。
野球は1回から9回まであって、
どうして9回だけが特別なんだろう。
4回裏も、7回表も、9回裏も、
同じ1イニングじゃないか。 - 最終回はみんなが本気になるからだ、
とあなたは言うかもしれない。
じゃあ、聞きますけどね、
4回と7回は本気じゃないんですか?
もっと小学生っぽく言い返すなら、
「じゃぁ4回と7回は本気じゃないんですかぁー?」 - プロのアスリートたちはつねに本気である。
「ぼくは、4回と7回の打席はちょっと抜きますね」
という選手を見たことがない。
にもかかわらず、最後だけがどうして難しいのだろう。 - バレーボールの25点目、卓球の11点目、
バスケの第4クォーター、柔道の4人目、
テニスの6ゲーム目以降‥‥
ああ、こうして書いてるだけなのに、
もう難しい気がしてくる。
気持ちがずしーんと重くなってくる。 - 勝利を前にするとプレッシャーがかかって、
うまく実力を発揮できなくなる、
というのはあると思う。
シドニーオリンピックの金メダリストで
柔道の全日本男子監督も努めた井上康生さんは
こんなふうに言っている。 - 「オリンピックでは100%の力は出せない。
だから、70%や80%の力でも
勝てるような力をつけるための練習をする」 - つまり、そもそも、
実力を発揮するということが、
そうとう難しいことなのだ。 - 体調とか筋力といったフィジカルのピーク、
その場その場でなにをするかという状況判断、
判断の前提となる戦略と選択肢、
そういうものがぜんぶそろって
はじめて可能になるのが実力の発揮だ。
種類も大きさも役割もちがう個々の歯車が、
がしっとぜんぶ噛み合うのが実力の発揮だ。 - オリンピックという特別な場では、
とりわけその最後の局面では、
アスリートのこころとからだのなかで、
さまざまな歯車がものすごく複雑に軋み合うのだろう。 - たとえば昨日の体操男子個人鉄棒では、
にわかファン目線で観ても、
実力を発揮できていない選手が多かった。
岡慎之助選手が金メダルをとったのは、
奇跡を起こしたというよりも、
しっかりと自分の演技ができたからだと思う。 - そしてそこからもう一歩進めてみると、
勝つ方は、僅差であれ、
いつも勝っているということに気づく。 - 連覇を続ける強いチームも、
記録をのばすアスリートも、
全試合を大差で勝つということはない。
かならずどこかの局面で挑戦者に追い詰められ、
それでもやっぱり負けずに
「あとひとつ」を許さず勝ち続ける。 - それが、力の差なのだと思う。
僅差でも負けない。紙一重でも勝つ。
終わってみると、いつも勝っている。
そういう強さこそが、
ほんとうの強さなのだと思う。 - その意味でいえば、
じつは「あとひとつ」の壁は、
勝つ方と負ける方の真ん中に等しい高さで
立っているわけではないとぼくは思う。 - 具体例を挙げると、
ぼくらに多くのことを学ばせた柔道混合団体、
日本チームの初戦の相手はどこだったか覚えてますか? - スペインだ。
日本はスペインに勝った。じゃあ、その内容は?
本戦は3勝3敗の五分だった。
代表戦で高市未来選手が見事に一本勝ちして、
準々決勝に進んだのだ。 - この試合、スペインからすると、
「あとひとつ」がものすごく遠い、
という試合だったのだと思う。
もしも、「打倒日本!」という意気込みで
試合を観ていたスペインの人がいたら、
最後の1勝はなんて難しいんだ、と思っただろう。 - 一方で勝った日本は、それを観ていた私たちは、
「あとひとつ」の怖さや難しさを、
じつはそれほど感じてはいなかったと思う。
実際には「あとひとつ」で負けるところだったのだけれど、
相手と自分たちの差を「あとひとつ」だとは思っていない。
挑発的なことばをあえてつかうなら、
「あぶねー、あぶねー」くらいの印象だったと思う。 - そう、その不遜な態度の差こそが、
現時点での、力の差なのではないかとぼくは思う。 - もちろん、スポーツはなにが起こるかわからない。
けれども、やはり、ベースとなる力に差はあって、
その差は長い時間をかけて世代交代しながら、
じっくり埋めていかなければならない。
よく競技の指導者が口にする、
長期的な計画をたてて実力の底上げを図る、
というのはそういうことなのだと思う。 - 男子バレーボールの話に戻ると、
国際バレーボール連盟が発表している
世界ランキングでいえば、日本は2位である。
一方のイタリアは4位。
つまり、近年の実力差はないどころか、日本が上だ。
しかしオリンピックに話を限ってみると真逆となる。 - 日本が予選リーグを突破して
自力で決勝トーナメントに進んだのは、
1992年のバルセロナオリンピック以来、
じつに29年ぶりのことだった。
中継中に何度もくり返されていたように、
もしも日本が準決勝へ進めば48年ぶりの快挙だった。 - 一方でイタリアのオリンピックの成績は、
東京オリンピックこそ6位だったものの、
さかのぼると、リオで銀メダル、
ロンドンで銅メダル、北京4位、アテネ銀メダル、
シドニー銅メダル、アトランタ銀メダルと、
まさにあとは金をとるだけ、という感じだ。 - 昨日の試合で日本に4度も
マッチポイントを握られたものの、
どことなく落ち着きが感じられたように思えたのは、
そういうことも影響していたのではないか、
とぼくは思う。 - 日本の男子バレーボールチームは強い。
あと、めちゃめちゃかっこいい。
これだけで別の原稿が書けるんじゃないかと
思えるくらい彼らはかっこいい。
それはさておき、日本の男子バレーボール界は、
このかっこいいチームからはじまって、
これからもっと強くなっていくのだと思う。 - かつて日本の卓球は、
オリンピックで中国に勝てなかった。
けれども、ロンドンオリンピックでの
女子団体が獲得した銀メダル
(石川佳純、福原愛、平野早矢香!)以降、
少しずつ少しずつ、その差を埋めつつある。 - 「あとひとつ」の壁にはね返される時代から、
「実力が発揮」できれば勝てる時代へ、
そして「僅差でも落ち着いて勝つ」時代へ。 - そうなったころ、たぶん昨夜の試合は、
「テレビで観ててめっちゃ悔しかったです」
なんて、選手たちに語られるはずだ。 - それほどの試合をぼくらは観たのだと思う。
(つづきます)
2024-08-06-TUE
-
ハッシュタグ「#mitazo」で
オリンピックを共有しよう!オリンピックを観ながら「#mitazo」を検索して読んだり
「#mitazo」をつけて投稿したりすると最高にたのしいです。
この下には最近のポストがいくつか自動で表示されています。タイトル写真:とのまりこ