宮沢りえさんが50代を迎えた節目に、
二度目の糸井との対談が実現しました。
前回ふたりがじっくり話したのは、
じつに10年前のことです。
それからの期間に変化したこと、
子どものころから変わらない部分、
そして「思い通りにならないあらゆること」の先に
ひらけた景色について。
全10回、おたのしみください。

>宮沢りえさん プロフィール

宮沢りえ(みやざわりえ)

1973年生まれ。
「ぼくらの七日間戦争」(88)の主演で映画デビュー。
以降、映画やドラマ、舞台と幅広く活躍。
「華の愛 遊園驚夢」(01)で
モスクワ国際映画祭最優秀女優賞を受賞。
「たそがれ清兵衛」(02)、「紙の月」(14)、
「湯を沸かすほどの熱い愛」(16)で
三度の日本アカデミー賞最優秀主演女優賞に輝く。
舞台でも高く評価され、
2018年には読売演劇大賞・最優秀主演女優賞を受賞。
近年の主な出演作品に、映画「月」(23)、
アニメ映画「火の鳥エデンの花」(23)、
テレビドラマ「鎌倉殿の13人」(22/NHK)、
「真犯人フラグ」(22/NTV)、
舞台「骨と軽蔑」(24)、
「アンナ・カレーニナ」(23)、
「泥人魚」(22)などがあり、
2024年6月からは栗山民也演出の舞台
『オーランド』への出演を控える。

前へ目次ページへ次へ

第6回  制約以上のものが生まれるのは、 制約のなか。

糸井
脚本を頭のなかに取り込む作業は、
仕事とは関係なく小説を読むときとは
違いがありますか。
宮沢
いえ、小説を読んでいても、
演じる脚本を読むのと同じように、
ものすごく景色を想像します。
糸井
あんまり変わらないんですね。
じゃあ、娯楽で読むのもけっこうたいへんだね。
宮沢
うーん、でも、
娯楽の場合は覚えなくていいですから。
糸井
ああ、そこが違うか。
宮沢
わたしはいつもキッチンで台本を覚えるんですけど、
台本を覚えているのか、ただ本を読んでいるのか、
いっしょに暮らしている犬は
わかっているみたいなんですよ。
姿勢は一緒なのに、
きっと全然違うんですね、態度が。
糸井
(笑)
宮沢
覚えようとしてるときは、
殺気立ってるのかな(笑)。
そういう意味では、小説を読むことと、
脚本を読んで覚える作業は、
全然違うのかもしれないです。
糸井
犬が寄ってきたら、
台本じゃなくて普通の小説を読んでいるとき、
と(笑)。
それは、お子さんも同じように察知するんですか。
宮沢
はい。話しかけに来ても、
わたしが台本を読んでるなと気づいたら、
邪魔しないようにと引き返していくときがあります。
どうしても欲しいものがあるときなんかは、
いくら台本を読んでいても
話しかけてくることはありますけどね。
糸井
あぁ、それはそうだよね(笑)。
犬や子ども、それと彼らから見た自分という話も
含めて、きょうはどうも
「思うようになることとならないこと」
「諦めること」みたいな言葉の周辺を
ぐるぐる回ってる気がします。
宮沢
うん、そうですね。

糸井
諦めることの最たるものって
「死んじゃう」ということと
「老いる」ということだと思うんですが、
このふたつに抵抗する人はどこまでも抵抗します。
宮沢
はい。
糸井
しかもおもしろいことに、
死や老いに抵抗するかしないかの姿勢って、
同じ人のなかでも変わっていきます。
前に対談させてもらった
40歳のときのりえちゃんは、
たぶん、人生で一番高く、
抵抗する姿勢で立っていたときだったと思う。
宮沢
ああ、そうかもしれないです。
40代は、自分が老いていくということを
初めてのぞきはじめた感じがしていたんです。
50歳になると、もう、老いは受け入れました。
結局、内面にあるものの豊かさが
表情や言葉に出るから、
日々の思考や感情が
できるだけ優しいものであるようにと
考えるようになりました。
うまく言えないんですけど。

糸井
言えなくていいんだよ、こういうことって。
歳を重ねると、
言えないことについての興味ばかりが
増えていきますから。
宮沢
そうですね。
ただ、ひとつ気がかりなのが、
映画をはじめエンターテインメントの世界で
50歳を過ぎた女性がやる役は、
若いときに比べるとだいぶ幅が減る傾向にある
ことなんです。
糸井
そうなのか。
でも、いま、若い娘さん役の依頼が来たら、
りえちゃんは引き受けそうな気がする。
宮沢
あっははは! 
糸井
いや、だって、
年齢に関係なく演じるジャンルもありますから。
歌舞伎とかもそうでしょう? 
宮沢
あぁ、そうですね。
そういえばわたし、
次の舞台は16歳の少年役から始まります。
糸井
ほら! 
宮沢
あははは。
糸井
歌舞伎は年齢関係なく演じる、ということについて、
ぼく、けっこう若いときから考えているんですよ。
すごいことですよね。
リアルでないものについての理解があるというか。
最近は、その理解が少なくなっている気がします。
宮沢
そうですね。
どんどんその傾向が強まっている印象はあります。
糸井
例えばゲームの世界でも、
ぼくがゲームをつくっていたドット絵の時代から、
だんだんと画面がリアルになっていったんです。
で、リアルになることを、ゲーム業界では
「きれいになる」と言うことがあるんですよ。
宮沢
へえーっ。
糸井
でも、その言いかたは違うんじゃないかな、
とぼくは思っています。
いまは、リアルなものに対する
信仰みたいな空気がある。
だけど、りえちゃんが16歳の少年をやるというのは
何にも不思議はないことだし、
舞台ってそういうものですし。
宮沢
そうですね。
私がやるオーランドという役は、
性別や人種をどんどん変えて、
400年生きた人なんです。
膨大な分量の小説を2時間ぐらいの舞台にするので、
だいぶ引き算されてはいるんですけど、
ものすごく想像力をかき立てられる脚本だなぁと
感じながら演じています。
舞台は空間の制約があるからこそ、
空間に収まるもの以上のものが
生まれやすいんだと思います。
糸井
ああ、たしかに、舞台では
映画みたいに画面が寄ることはないですね。
からだの一部だけ見せるということもないし。
舞台におけるあの緊張感とゆるさって、
素晴らしいですね。
もちろん、
映画には映画のいい面がたくさんあるけど。
宮沢
うん、うん。
瞬発力が試される、もう二度とできない演技を
映像に収めてくれるのは映画だなと思います。
糸井
ああ、そうか。演じる側にとっても、
それぞれのよさがあるんですね。

(つづきます)

2024-06-11-TUE

前へ目次ページへ次へ