販売員を経て、
現在はフリーランスで洋服を売っている
ライターの岩本ろみさんは、
「この人から買いたい。
ものを売る人がたくさんいるなか、
そう思わせてくれる人がいます」と言う。
短ければ、わずか数分。
ものを買う人の楽しみにそっと寄り添い、
気持ちよく導いてくれるその人は、
どういう道を歩み、何を経験して、
どんなことを知っているのだろう‥‥?
話に耳を傾け、学びたい。
ものを売る人として聞き、ライターとして書く。
岩本ろみさんの不定期連載です。

>日野明子さんのプロフィール

日野明子(ひの・あきこ)

1967年、神奈川県生まれ。共立女子大学在学中に工業デザイナーの秋岡芳夫氏に教わる幸運に恵まれ、手仕事の面白さに目覚める。1991年松屋商事株式会社で7年間営業として働いた後、1999年に独立。「スタジオ木瓜」の屋号で、問屋業、展覧会企画、雑誌編集協力、地場産業アドバイザー、大学講師など、「つくる人」、「つくる現場」、「もの」と「つかう現場」のつなぎ役として全国を飛び回っている。連載に「ひとり問屋・日野明子、作り手の家を訪れる」(『住む。』)「宝玉混沌パズル」(『Web Magazine AXIS』)、「あれやこれや 道具の話」(『暮しの手帖』)、「暮らしにごほうび」(「読売新聞』夕刊)うつわの連絡帖など。

>岩本ろみさんのプロフィール

岩本ろみ(いわもと・ろみ)

洋服の販売員とライターの兼業を経て、2022年春に独立。フリーランスで販売と執筆、パリのファッションブランド「Bourgine(ブルジーヌ)」の日本窓口を担当する。フリーペーパー『very very slow magazine』の、“早く、たくさん書けないけれど、ゆっくり楽しく書くことができる”発行人としても活動中。

前へ目次ページへ次へ

第2回 業務範囲外のプレゼンで売り場をじわり侵食

 
百貨店に加え、家具や雑貨を扱う
インテリアショップも担当するようになると、
日野さんは、会社から与えられた枠を軽々飛び越え、
まるで取引先のバイヤーと一緒に店作りをするような、
踏み込んだ提案でさらに業績を伸ばしていった。
日野
「これ、あのお店に合いそう」と思った国内産の商品を
プレゼンするようになったんです。
当時は業務用の卸問屋の間にしか
流通していなかった「木村硝子店」は、
会社の先輩が「木村硝子店」と仲が良く、
例外的に扱えたため、
ここぞとばかり、合いそうなお店にはすすめました。
会社からは、
「お前はフィンランドのものだけを売ってろ」と
言われていたにもかかわらず(笑)。
うちの会社は、仕入れた商品の在庫が、
棚卸しの時点でゼロになっていれば、
何を仕入れても許されるという
なんとも恐ろしい会社だったので、
勝手に仕入れてはプレゼンできたんですね。
自分で使いたいものをすすめていたので
もし取引先に断られても、
自分が使えばいいと思っていました。
そうやってお付き合いのあるお店の売り場を
どんどん浸食していったんです。
同じ商品でも、お店によって、
ものの顔が変わって見えるのが本当に面白かったし、
それはものにとっても、作り手にとっても
いいことだと思ってやっていました。
「問屋、辞められんぞ」と息巻いていたのですが、
本社の「役割を終えた」という認識から、
1998年に松屋商事は解散してしまうんです。

 
翌年、日野さんは「スタジオ木瓜(ぼけ)」を
屋号に掲げ、独立。ひとりで問屋業を営み始める。
当時の印象深い出来事として、
独立の挨拶回りで足を運んだ
六本木のインテリアショップ
「LIVING MOTIF(リビング・モティーフ)」で
かけてもらった言葉が忘れられないと教えてくれた。
日野
「営業担当が日野さんに代わってから、
うちと松屋商事との取引高がすごく増えたよね」って。
お店も私も得手不得手があります。
彼らにとっては見つけにくいけれど、
私が得意としているものをうまく補完することで、
そのお店を好きな人が、
より楽しく買い物ができるようになる。
これは問屋の醍醐味だし、
こんなにハッピーなことはないと思うんです。
独立後に加わり、今も続く仕事の一つが展覧会の企画業。
最初期には、料理家が考案した50種類のご飯を
作家50名のご飯茶碗に盛り付けて撮影した
パネルを展示するという企画を担当したことも。
その規模からもわかるように、当時の日野さんは、
多くの作家と繋がりをもつ
“個人作家が得意な日野さん” で通っていたという。
転機となったのが約10年後の2010年。
益子の「starnet(スターネット)」で、
台所道具の企画展を担当したことで
“地場産業が得意な日野さん”へ。

日野
2013年に亡くなられた「starnet」代表の
馬場浩史さんからの依頼だったのですが、
「台所道具のみで、かつ作家ものはなしでね」と
言われたんですよ。
今でこそ、台所道具を集めた展覧会は
珍しくなくなりましたが、
当時そんな切り口の展示は
どこもやっていませんでした。
あれは馬場さんのプロデュース力ですね。
「作家ものは抜きかあ。どうするかな」と考えて、
まずはつながりのあった新潟の燕で、
ほかには岩手県の南部鉄器、大館の曲げわっぱ、
和歌山のたわしなどの台所道具を仕入れました。
この企画があったから、私は今も重宝されて、
生きていけていると言ってもいいくらい。
馬場さんの先を見る感覚には圧倒されます。
 
ちょうどこの頃、個人作家の作品を取り扱う難しさを
感じ始めていたという日野さん。
作家の作品は、シリーズものであっても、
仕上がりがわずかに違ったり、時の経過とともに
作風が変化したりと、
人の手からダイレクトに生み出されるものゆえ、
デザイン、品質、数にどうしてもゆらぎが生じる。
日野
私を介して、お店に並ぶことで、
作家が活躍するきっかけは与えられても、
その先はお店との関係が
大きく影響してくることに気付いたんです。
何より個人作家は
直接お客さまと接するお店と密に結びついてこそ。
間に人が入ることで作家もお店もお互いに言いたいことを
言いやすくなるという場面もありましたが、
「問屋に納める物だから」「問屋から仕入れた物だから」と
どこか緊張感が薄れることにも気付きました。
 
一方で地場産業のプロダクトは、
一つの商品を同じクオリティで一定量生産できるため、
仕入れと卸しの循環が安定する。
作ることは得意でも、売ることに苦手意識を持つ
職人やメーカーが少なくなく、
お互いを補いあう関係を築けることに
やりがいを感じてきた。
適材適所。
日野さんと小売店との関係性とも通じる話だ。
日野
独立して20年、独立前から数えると30年も
この仕事を続けていると、
不思議なつながりもできるもので、
作り手から『そんなところにうちの商品が納まるんだ』と
びっくりされたりもします。
いいものをきちっと見つけて繋げていくことが、
今は楽しいですね。
いつも何かと理由を見つけては、
工場に入らせてもらおうとしているんです。

 
商品が完成するまでの過程に精通することは強みになる。
しかし、日野さんの場合、それが
仕事をなめらかに進めるために不可欠なものといった
認識のうえにあるものではなさそうだ。
鰻屋の軒先で鰻が焼かれるのを、
ずっと見ていた当時の好奇心が、
今も変わらないだけで、ものを売るための手段というよりも、
もはや現場を見ることこそが目的のような、
そんな欲求がほとばしっている。
こうなれば作り手たちと距離が縮まるのは必然だ。
工程ごとに細かく縦割りされた地場産業の現場では、
一つの工程でも、職人が欠けてしまうことで
商品を作り続けられなくなる事態になりかねない。
そんな場面に直面したときにも
「解決策を提示できるときばかりではないけれど、
悩みを共有することはできるから」と話に耳を傾けてきた。
また、値付けに対して意見することも珍しくなく、
きっかけは作り手が漏らした一言のときもあれば、
「これ、なんだか安すぎない?」という
日野さんのまっすぐな問いかけのときもある。
日野
「こんなにいいものなんだから、
作り続けなきゃいけないんだよ」という想いが前提にあります。
作り手のなかには昔からの付き合いを考慮して、
何年も値段据え置きの人や、
手間賃を考えていない人もいて、
皆一様に言うのが「値付けは一番難しい」ということ。
売り場を知る人間として率直な意見を伝えるようにしています。
価値がわかる人にはわかるもの。
もし値上げして、『高い』と言われるお店にしか
納めていないのなら、お店を変えるなり、
できるだけ視点を変えてみましょうねって話をするんです。
私が自分で売りに行ける場合は、
「私が売りに行くから!」って、いろんなお店に挑戦して。
たまに玉砕して「ダメだった。ごめんなさい」
ということもあるんですけれど。

(つづきます)

2022-08-11-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 取材・文:岩本ろみ
    イラスト:岡田喜之
    編集:奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)
    デザイン:森志帆(ほぼ日刊イトイ新聞)
    撮影協力:小田原・菜の花暮らしの道具店

    ものを売る人が、知っていること。  岩本ろみ

    ものを売る人が、 知っていること。 001 Vermeerist BEAMS 犬塚朋子さん 篇