元テレビ東京のプロデューサーで、
現在はフリーで活躍する佐久間宣行さん。
著書『ずるい仕事術』をきっかけに、
糸井重里とじっくり話していただきました。
テーマは「はたらく」について。
やりたいことをやるためには、
何を乗り越えなければならないのか。
そのためには何が必要で、何が要らないのか。
いまの若い人たちを思いながら、
かつての自分たちを思い出しながら、
ふたりの「はたらく」についての対談です。

>佐久間宣行さんプロフィール

佐久間宣行(さくまのぶゆき)

テレビプロデューサー、
演出家、作家、ラジオパーソナリティ。

1975年福島県いわき市生まれ。
元テレビ東京社員。
『ゴッドタン』『あちこちオードリー』
などの人気番組を手がけるプロデューサー。
2019年4月からはニッポン放送
『佐久間宣行のオールナイトニッポン0』
ラジオパーソナリティを担当。
2021年3月に独立。
YouTubeチャンネル
「佐久間宣行のNOBROCK TV」を開設。
2022年3月からNetflixオリジナル番組
『トークサバイバー!』が全世界配信中。
著書に『普通のサラリーマン、
ラジオパーソナリティになる』(扶桑社)。

前へ目次ページへ次へ

07 受け手として錆びていないか。

糸井
根は本当に小生意気だから、俺は。
佐久間
そうなんですか。
糸井
だから若い頃から
「つまんなくないよ、俺は」って
いうのはずっとあったんだけど、
あとになるとそんなものさえ
どうやって忘れられるかのほうが、
大事だったように思いますね。
佐久間
忘れる?
糸井
「俺はつまんなくないよ」とか、
「俺ならもっとおもしろくできる」とか。
佐久間
それを20代で?
糸井
それは無理ですね。
佐久間
無理ですよね。
糸井
その頃はずっと思ってたと思います。
佐久間
ずっと思ってるし、
思ってたほうがいいんじゃないですか。
糸井
たぶん折り返し地点くらいまでは
思ってたほうがいいんでしょうね。
いまでもぼくの中にちょっとはあります。
奥にお土産がちょっとしまってあるみたいに。
佐久間
それはなくなることはないですもんね。
糸井
なくなることないです。
押入れの奥のカビの生えた饅頭みたいに、
ときどきちょっと出してみたり(笑)。
佐久間
あ、出てくるんですね(笑)。
「俺のほうがおもしろい饅頭」が。
でも、それはあって然るべきですよね。
糸井
と思いたいですけどね。
佐久間
奥にしまってあるのはいいんですけど、
ある程度の年齢の人が
「俺のほうがおもしろい饅頭」を
ずっと手に持ってたら、
失うもののほうが大きいと思うんです。
普段はやっぱりしまっておかないと。
押入れというか、むしろ神棚に(笑)。
糸井
でも、それを最後まで徹底的に
持っていたのが立川談志さんですよね。
佐久間
あぁー。
糸井
ずっと饅頭持ったまま生きてた。
佐久間
亡くなるまでずっとですね。
糸井
それでだいぶ得も損もしてると思う。
佐久間
たしかに。
糸井
ぼくはあれはやれっこないし、
やりたくもないんだけど、
でも謙虚なふりをして
得なことも別にないと思うんで。
佐久間
「特別だ」とか「特別になりたい」が
若い頃はコントロールできなかったけど、
コントロールできるようになったとて、
全部を隠す必要はないよ、と。
糸井
そうですね。

佐久間
そのあとになると
饅頭を押入れにしまったまま
戦おうってなるんですか?
糸井
そうですね。
で、持ったままでいるには、
やっぱり入力は必要なんです。
佐久間
ああーー。
糸井
入力を閉ざしてしまったら、
土産物の饅頭は存在しない。
佐久間
すっごくわかります。
よくインタビューとかで
「作り手として錆びない理由は?」
みたいなことを聞かれたりするんですけど、
そもそも受け手の自分が錆びちゃうと‥‥。
糸井
うん。
佐久間
作り手の自分も
同時に錆びていきますよね。
糸井
そう。
佐久間
まずひとりの生活者として、
ちゃんとおもしろいと思えているか。
好きなものの受け手として、
錆びてない自分を常に
確認しておかないとダメなんですよね。
そこで感動できないと、
新しいもの作るときに錆びていく気がする。
糸井
そうですね。
佐久間
それはすごく感じます。
糸井
自分が持ってる世界っていうのは
たぶん脳の中にあるんだけど、
その広さってある程度限られていて、
いい具合に忘れてもいく。
「忘れる」があるのはありがたいんですけどね。
佐久間
なるほど。
糸井
だけど世界がモコモコ動いていて、
もっと増えるってことが楽しいわけだから、
その意味では「インプットは要らない」というのは、
なんか生きてることじゃないなって。
佐久間
ぼくもそう思います。
前に『大奥』を書かれた
漫画家のよしながふみ先生と対談したとき、
先生がおっしゃっていたのは、
「いまはたまたま作り手なだけで、
受け手の自分がずっといる」って。
糸井
それはもう、まったくそうですね。
佐久間
「受け手の自分がずっといて、
自分が見たいもの、ないものを作る」と。
糸井
見たいんですよね。
佐久間
見たいから作る。
糸井
ぼくが広告やってたときも、
自分の立ち位置を説明するときに、
そんなようなことを話したことがあります。
佐久間
そうなんですか?
糸井
まずクライアントがいます。
それが舞台の上にいます。
正面に客席があります。
その客席の最前列にぼくが座って、
いまだとインカムを付けながら
お客さんと同じように舞台を見ながら
「あいつ、こういうこと言ってるね」って、
後ろを振り返りながら何か言うのが、
俺の広告だなと。
佐久間
はーーっ。

糸井
もし舞台にいる側が、
すごいつまんないダジャレを言ったら
「いまスベりましたけど、次おもしろいです」とか。
佐久間
ああ(笑)。
糸井
だから似てますね、カンペ出す人と。
あの人はお客さんの代理でもあるわけだから。
佐久間
そうなんです。
ぼくはお客さんの代理でもあり、
番組の最初の受け手なんですよね。
糸井
ですよね。
佐久間
カンペを出してるってことは
もちろん芸人側のチームにいるけど、
ぼくはお客さんでもあるから
「俺が笑わないときは先行けないよ」という
最初の受け手だと思っています。
ぼくはそういう気持ちだったんですけど、
広告をやってたときの糸井さんも、
そんな感じだったってことですか?
糸井
いまの話はコピーライターの仕事と同じですよ。
ぼくっていうコピーライターの。
佐久間
そうですか。
糸井
だから舞台側の言うことを
首を大きく動かしてずっと頷いてたら、
それはただの応援団になるし、
ただお金で雇われている人になっちゃう。
佐久間
そうですよね。
糸井
ここは頷けないなあって思ったときは、
やっぱり首を傾げないと。
佐久間
ぼくはそういうときカンペを書きます。
「そっちは先ないんじゃない?」とか(笑)。
「こっち行ったらどう?」も出しますね。
糸井
それでウケたら、
めちゃくちゃうれしいわけだから。
佐久間
そこにいるぼくも
めちゃくちゃうれしいですし、
「よし、これを届けるぞ!」ってなります。
糸井
だから舞台にいる人に
全幅の信頼をよせてるっていう関係を
持ちすぎちゃってもいけない。
佐久間
はい。
糸井
お互いに人質を持ってるというか、
仕事でいえば「俺、辞めるよ」が人質だし、
向こうも「お前要らないよ」が人質だし。
佐久間
わかります。
糸井
お互いにすでに判を押した
離婚届をいつも持ってるみたいな。
そういうのは必要じゃないかなと思いますね。

(つづきます)

写真:川村恵理

2022-06-20-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 20年以上のサラリーマン生活で学んだ
    佐久間さんの「仕事術」をまとめた本です。
    タイトルに「ずるい」とありますが、
    楽に仕事をするための「ずるさ」ではありません。
    自分を消耗させず、無駄な戦いはせず、
    まわりに疎まれることなく
    やりたいことをやるにはどうしたらいいか。
    若かりし頃の佐久間さんが悩み苦しみ
    必死になって身につけた「62の方法」が、
    出し惜しみされることなく詰め込まれています。
    はたらく勇気がじわじわ湧いてくる一冊です。

    Amazonでのご購入はこちらをどうぞ。