いま、さいたま国際芸術祭2023の会場に
日々、出現しては消えている(?)
なぞめく存在・SCAPER(スケーパー)。
会場の一角、いわば「敵陣のど真ん中」に
スケーパー研究所を開設している
田口陽子所長に
スケーパーのナゾ、人に伝える際の難しさ、
そして何より
そのおもしろさや魅力について聞いた。
担当は、ほぼ日の奥野です。

>田口陽子さんのプロフィール

田口陽子(たぐちようこ)

都市・建築研究者。東洋大学理工学部建築学科准教授。オランダ・デルフト工科大学建築学部留学などを経て、東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程修了。東洋大学では地域デザイン研究室を主宰し、地域と連携した都市・建築のプロジェクトに携わりながら、文化芸術を生かしたまちづくりの研究に取り組む。さいたま国際芸術祭2023に合わせて、謎めいたスケーパーを都市・建築論の観点から研究する「スケーパー研究所」を立ち上げ、その活動内容や調査研究の成果をWEBサイトで発信している。

なぞのSCAPERを追え! 本編はこちら

前へ目次ページへ次へ

第3回 世界を「よく見る」こと。

──
スケーパーを知る前と知ったあとで、
見える風景が変わってくる。
それまで
意味を見い出していなかった風景が、
にわかに
意味を持っているかのように思える。
田口
はい。
──
スケーパーがいるかもしれない‥‥と
措定しただけで、
何気ないものに意味を見出してしまう、
もっと言えば
ひねり出してしまう‥‥というのか。
そこに「見出している人」の
興味関心や個性が出てくるんですね。
自分のスケーパー・リストを見て、
あ、俺ってこういう人なんだ‥‥と
教えられたりとかも、ありそうです。
田口
たとえば「お金」や「時間」という
価値基準から逃れて、
自分が、まったく別の基準で
世界を見ることができていたらしい、
みたいなことに気づいたりとか。
──
所長の研究所の研究員のみなさんと
スケーパーの実態調査で
街を歩いたとき、
「トマソン」を思い出したんです。
登った先に何もない階段があっても、
多くの人は何も思わない。
でも、それを赤瀬川原平さんが
ライカで撮ったら、
超芸術になったわけじゃないですか。
あり方として、似てるのかなあって。
田口
似ていると思います。
無用の長物に意味を見出すところは。
──
トマソンの場合は
アカデミズムの都市文化論のなかで
参照・言及されることなんかも
あると思うんですけど、
これまで「スケーパー的な存在」を
真面目に研究していた人って、
やっぱり、いなかったんでしょうか。
田口
大学のときの塚本由晴先生が、
建築ユニット「アトリエ・ワン」で
「MADE IN TOKYO」
というリサーチをやってるんですね。
東京という高密度な都市のなかでは、
思いもよらないような
複合的施設がうまれることがあって。
たとえば、生コン工場に、
その会社の社宅がくっついた建物を
「生コンアパート」と呼んだり。
──
おお。
田口
あるいは、新宿の歌舞伎町には、
タワーのようなパチンコ屋が
2軒の消費者金融ビルの間に立っていて、
そのさまが
「ノートルダム寺院みたいだ」と。
そこで、その全体を
「パチンコ・カテドラル」と呼んだり。
──
なるほど。
田口
そういう活動にも
ちょっと似てるなと思うんですけど、
直接的に
スケーパー的な存在を研究した例は、
ちょっと知らないです。
──
でも、建築の分野においては、
スケーパー的な興味関心というのは、
わりとあったんですね。
田口
でも、結局、モノが「建物」なので、
スケーパーが持っている
「ささいな感じ」はないんですよ。
──
ああ、なるほど。
建築ってデカくて重たいですもんね。
田口
建築界隈のあまりよくないところに、
「これだ!」みたいな
決めつけの入ることがあるんです。
ワークショップをやって思ったのは、
スケーパーって、
「本当に多様でいい」ということ。
それって、生みの親である
目[mé]の考え方も、
かなり関係していると思うんですね。
スケーパーについては、
「なるべくディレクションをしない」
という方針なので。
──
なるほど。
田口
建築って、
ここにこれがなくちゃいけないって
物の取り合いをきっちり考えないと
成立しないので、
わたし自身にも、そういうところが
出ちゃうことがあるんです。
──
ええ。
田口
でも、スケーパーに関して言ったら、
むしろ
「どんな視点か聞かせてほしい」
と対話することで、成り立っていく。
そこが建築の考え方とは、
ちがっているところかなと思います。
──
ゼミの学生さんも巻き込んでますが、
教育的な観点からも、
何らか狙いがあったりするんですか。
田口
環境を読み取る力には、
つながってくるかなと思っています。
──
環境を読み取る力。
田口
それ、学生たちに写真を撮らせると
よくわかるんです。
「コップを撮ろう」と思ったときに
「コップしか撮らない」学生が多い。
──
「コップ、ドアップ」で。
田口
でも、その「コップ」は、
必ずある環境のなかに存在するもの。
できるだけ視野を広く捉えて、
周囲の環境と
どう関係を結んでいるか捉える力は、
建築の空間把握能力や
都市のリサーチにも関わってきます。
──
なるほど。
田口
ものを「よく見る」ということです。
ようするに、大切なのは。
ふだん気にもとめないようなものに、
きちんと気を配る、
目がいくようになってほしいんです。
──
見る‥‥という行為は、まさしく
目[mé]のみなさんの
一貫した問題意識ですもんね。
田口
わかりやすいことこそが価値なんだ、
という風潮のなかで、
わたしも、
できるだけ
わかりやすい授業をやならければと
思ってはいるんです。
つまんなかったら聞いてくれないし。
だけど、そもそも
そういうことじゃなんだよなあって、
思うこともあって。
──
つまり‥‥。
田口
「わかった」だけが勉強じゃないと。
それより重要なのは
「よく見る」ことだと思うんですね。
──
自分の身のまわりを。この世界を。
よく見る‥‥ということ。
田口
そう。

(つづきます)

2023-12-06-WED

前へ目次ページへ次へ
  • SCAPERが跳梁跋扈する(!?) さいたま国際芸術祭2023は 12月10日(日)まで!

    田口陽子所長が
    その実態を解明しようとしている
    SCAPERは、いま開催中の
    さいたま国際芸術祭2023の会場に
    毎日「放たれて」いるようです。
    「旧市民会館おおみや」という
    古い建物の内部を
    まるで「迷宮」のようにつくりかえ
    展示の内容やプログラムが、
    日替わりで変化していく芸術祭です。
    ディレクターは、目[mé]。
    参加作家の展示を鑑賞しながら、
    SCAPERのことも
    どこかで気にしながら楽しめます。
    閉幕も間近。ご興味あれば、ぜひ。
    詳しいことは
    公式サイトでご確認ください。

  • illustration:Ryosuke Otomo