いま、さいたま国際芸術祭2023の会場に
日々、出現しては消えている(?)
なぞめく存在・SCAPER(スケーパー)。
会場の一角、いわば「敵陣のど真ん中」に
スケーパー研究所を開設している
田口陽子所長に
スケーパーのナゾ、人に伝える際の難しさ、
そして何より
そのおもしろさや魅力について聞いた。
担当は、ほぼ日の奥野です。

>田口陽子さんのプロフィール

田口陽子(たぐちようこ)

都市・建築研究者。東洋大学理工学部建築学科准教授。オランダ・デルフト工科大学建築学部留学などを経て、東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程修了。東洋大学では地域デザイン研究室を主宰し、地域と連携した都市・建築のプロジェクトに携わりながら、文化芸術を生かしたまちづくりの研究に取り組む。さいたま国際芸術祭2023に合わせて、謎めいたスケーパーを都市・建築論の観点から研究する「スケーパー研究所」を立ち上げ、その活動内容や調査研究の成果をWEBサイトで発信している。

なぞのSCAPERを追え! 本編はこちら

前へ目次ページへ次へ

第4回 先に価値や意味のない存在。

──
先日の「スケーパーの実地調査」の
ワークショップで
研究員のみなさんが見つけてきた
「スケーパー的な人やモノ」が
実際にスケーパーである可能性って、
限りなく低いわけじゃないですか。
田口
ええ。そうですね。
──
その場合、さいたま国際芸術祭の会場という
「本物のスケーパー」が
存在する可能性の高い場所での調査より、
いっそう「見る人」が問われてきますね。
田口
そうなんです。
──
学生たちは、どう取り組んでるんですか。
田口
はじめは、難しかったみたいなんですよ。
きょとんって感じでした。
──
スケーパーの理解が、難しかった。
田口
そうですね。でも、わたしも
「スケーパーとは何か説明しなさい」
なんて言われたら、
簡単には「こうだ」とは言えません。
だから、ゼミの時間を使って、
目[mé]に説明してもらったんです。
南川さんの話を、
みんなおもしろがって聞くんですが、
最初は「おもしろい人探し」
になっちゃって。
──
ああ‥‥なるほど。
宝島の『VOW』っぽい感じですかね。
街のヘンなもの探しみたいな。
それも好きですけどね、ぼく自身は。
田口
そう、それはそれでおもしろいけど。
でも、
スケーパーのワークショップのとき、
「そういうまなざしを、
誰かに投げかけてもいいのだろうか」
みたいな話にもなったんです。
──
ああ、倫理的な疑念が湧いた。
田口
かりに、そう見られている人自身が、
「おもしろい人とされてもOK」
と言ったとしても、
第三者的には、
そのこと自体を不快に思う人はいる。
はじめのうちは、学生はどうしても
「おもしろい人探し」に
流れてしまうところがあったので、
そこは意識して
風景のほうへ引き戻したりしました。
──
何気ない都市の風景に、何を見るか。
まさに都市論の授業ですよね、それ。
田口
そうなんです。
かなりの程度、関係していましたね。
──
あらためて、なんですが、
田口所長は
「スケーパー」のどういうところに
おもしろみを感じますか。
田口
ああ‥‥難しいですね。
いま、わたしたちは
ただニュートラルに「見る」ことが
なかなかできないと思うんです。
でも、スケーパーは、
そうできる可能性を持っている‥‥
というあたりでしょうか。
──
「純粋に、見る」を促す?
田口
はい。アートにしても何にしても、
「見せる」ことを前提に
「見られる」わけですが、
わたし自身を含めた現代人って
「値段が高い」とか、
「みんなが知っている」とか、
世の中が定めた価値を、
たしかめるように見ることが多い。
ヴェネチア旅行へ行けば、
かの有名な運河や泉をたしかめて
「ああ、ヴェネチアに来た」
と感動してるわけじゃないですか。
──
はい。
田口
そのこと自体は
決して悪いことではないけれども、
でも、有名かどうかなど
一切の情報を外して「見る」とき、
より多様な気づきを
得ることが出来るのではないかと。
──
つまり、スケーパーという存在は、
本来の「見る」を、
取り戻す契機になるかもしれない。
田口
先に価値や意味があって、
それを「たしかめにいく」よりも、
たまたま遭遇したものに
何かを感じることのほうが、
よっぽどおもしろいと思うんです。
それを可能にするものとして、
スケーパーとは、
非常にまれな存在じゃないかなと。
──
まず「自分が見る」ところからの
スタートですもんね。
スケーパーについては、徹底的に。
そこにスケーパーを見るかどうか、
どこまでも自分次第だし。
田口
そう、先に
価値とか意味があるわけではない。
でも、アートって、
そもそもそういうものだったはず。
まずは「見て」、
それから何かを「感じる」わけで。
ルーヴルの《モナ・リザ》だって、
あまりに有名すぎて、
純粋に見れなくなっていますよね。
──
たしかに‥‥
1時間も2時間も列に並んだ先に、
あの、
想像以上にちいさな《モナ・リザ》が
ちょこんといて、
しかも見られるのは、ほんの一瞬。
そうなると、もう、
ありがたがる以外はない気がしますね。
自分も《モナ・リザ》を見たときは
「ちっちゃいんだな」と思いましたが、
あの鑑賞の仕方では、
それ以外に、
そこに「何を感じたか」は、
ちょっと難しいような気がしましたし。
田口
「出会ったものがおもしろいかどうか」
を自分で判断することって、
簡単なようで、難しいことなんですよ。
──
ぼくはふだん編集者をやっていますが、
たまに、若い人に
「それがおもしろいかどうか‥‥って、
どう判断してるんですか?」
と、聞かれることがあるんですね。
で、ぼくも若いころ、
そのことがよくわかんなかったんです。
おもしろいかどうかを、
あらかじめ
誰かに決めてもらわなければ、
自分では判断ができなかったんですね。
田口
わたしもそうだったと思います。
──
でも、長いこと社会人をやっていると、
「あ、それ、自分で決めていいんだよ」
ということが、わかってくる。
でも、そうできないのは、
売れるかなあ、アクセス稼げるかなあ、
おもしろがってもらえるかなあ‥‥と、
まさしく「価値」に縛られているから。
田口
ええ。
──
そんなにいろいろ考えずに、
おもしろいかどうかを
ただ自分に聞けばいいんですよね。
で、スケーパーでは、それができると。
田口
そのチャンスがある、と思っています。

(つづきます)

2023-12-07-THU

前へ目次ページへ次へ
  • SCAPERが跳梁跋扈する(!?) さいたま国際芸術祭2023は 12月10日(日)まで!

    田口陽子所長が
    その実態を解明しようとしている
    SCAPERは、いま開催中の
    さいたま国際芸術祭2023の会場に
    毎日「放たれて」いるようです。
    「旧市民会館おおみや」という
    古い建物の内部を
    まるで「迷宮」のようにつくりかえ
    展示の内容やプログラムが、
    日替わりで変化していく芸術祭です。
    ディレクターは、目[mé]。
    参加作家の展示を鑑賞しながら、
    SCAPERのことも
    どこかで気にしながら楽しめます。
    閉幕も間近。ご興味あれば、ぜひ。
    詳しいことは
    公式サイトでご確認ください。

  • illustration:Ryosuke Otomo