いま、さいたま国際芸術祭2023の会場に
日々、出現しては消えている(?)
なぞめく存在・SCAPER(スケーパー)。
会場の一角、いわば「敵陣のど真ん中」に
スケーパー研究所を開設している
田口陽子所長に
スケーパーのナゾ、人に伝える際の難しさ、
そして何より
そのおもしろさや魅力について聞いた。
担当は、ほぼ日の奥野です。

>田口陽子さんのプロフィール

田口陽子(たぐちようこ)

都市・建築研究者。東洋大学理工学部建築学科准教授。オランダ・デルフト工科大学建築学部留学などを経て、東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程修了。東洋大学では地域デザイン研究室を主宰し、地域と連携した都市・建築のプロジェクトに携わりながら、文化芸術を生かしたまちづくりの研究に取り組む。さいたま国際芸術祭2023に合わせて、謎めいたスケーパーを都市・建築論の観点から研究する「スケーパー研究所」を立ち上げ、その活動内容や調査研究の成果をWEBサイトで発信している。

なぞのSCAPERを追え! 本編はこちら

前へ目次ページへ次へ

第5回 現実はつねに虚構混じり。

──
田口所長は、
素のスケーパーはいると思いますか。
田口
素?
──
つまり、目[mé]のスケーパーとは
何ら関係なく、
でも、同じようなことをしている人。
田口
ああ、いるんじゃないでしょうか。
──
自分としては意識して
スケーパー的行為をやっているけど、
まわりからは
「ただ、そういう人」として
認識された状態のまま、
もう何十年も生きてきているような。
田口
いると思いますよ。
現実に虚構がまじっていることって、
けっこうあると思うんです。
海外へ行くと、
道ばたで銅像のフリをしてる人とか、
よくいるじゃないですか。
──
ええ。スタチュー的な。
田口
あの場合は、虚構、
パフォーマンスの要素が強いんだと
思うんですけど、
それを生業にしているとしたら、
その人にとっての現実とも言えますよね。
逆に「100パーセントの現実」が
あるかっていうと、
意外とないんじゃないかとも思うし。
──
ぼくらの人生には、
現実と虚構のグラデーションがある。
現実とはつねに虚構混じりであると。
田口
そうだと思います。
わたしの場合、大学教員としても
わりと真面目に
スケーパーを研究しようとしているんですが、
大学の先生がそんなことするわけないだろう、
みたいな反応があったりします(笑)。
そもそも、わたしにとっては、
大学教員であること自体、
「演じている」側面もあるんですが。
──
ぼくの知り合いのアーティストが、
人形なのか何なのか、
見たことはないんですけど、
何らかの「立体物」をつくっては、
人知れず、
どこかに埋めているらしいんです。
で、どこに何を埋めたかってのを、
誰にも明かさないんですよ。
田口
ああ、妄想しているんですかね。
いつか、誰かに
それが発見されたときのことを。
──
たまたま、掘り返した人がいたら、
びっくりすると思うんです。
だけど、仕掛けた本人は、
その場面を絶対に見れないんです。
見張ってるわけじゃないので。
田口
われわれが、大昔の埴輪や土偶を
見つけたときのような‥‥。
それくらいの長いスパンで、
縄文時代と現代が
同じ「昔」として扱われるような
時代が来たら、
「これは、いったい何なんだろう」
という話になりそうですね。
──
どうしてこんな話をしたのかって言うと、
表現する人の欲求というか、
楽しみのひとつに、
コミュニケーションがあると思うんです。
小説家が小説を読んでもらって
読者から感想をもらったらうれしいとか。
先日、又吉直樹さんに取材したときも
「読書は、書いた人と読む人の共同作業」
とおっしゃっていましたし。
田口
ええ。
──
一方で、造形作家が作品を埋める行為は、
その共同作業を半ば放棄してるというか、
受け手の側は
変なものを発見しておもしろいけど、
埋めた側には、
コミュニケーションは生まれませんよね。
スケーパーの場合は、
どういう気持ちなのかなと思ったんです。
田口
ああ‥‥。
──
もう絶対見つからないほうがいいのか、
それとも、
少しは見つかりたい気持ちがあるのか。
田口
たしかに、どんな気持ちでやってるのか。
まったく見つけてもらえなかったら‥‥
それはやっぱり、
寂しいんじゃないかなあと思いますけど。
──
でも、ひとつのゲームとして考えたら
「見つからなくてよかった」
っていう気持ちもありそうな気がして。
田口
たしかに、そうですね。
「見つかったー」という悔しさなのか、
「見つけてくれたー」のうれしさなのか。
──
孔雀が羽を広げるかのような、
これみよがしな表現ではないんだけれど、
でも、やっぱり
スケーパーも「表現してる」わけですし。
そこには、きっと「欲求」がある。
ちっちゃく「どうだ!?」って言ってる、
みたいな感じなのか‥‥な。
田口
誰かに「見られる」ことを前提としつつ、
「だけど見つかりたくない」
という気持ちが混じってくるんですかね。
──
気持ちが想像しきれない。
田口
ご自身の場合は、どうなんですか?
──
あっ、あー‥‥そうか、自分か(笑)。
たしかに自分は
「ナゾのスケーパーを追う新聞記者」
というスケーパーとして、
まさにいま、スケーパー研究所の所長に
取材をしているわけですが‥‥。
田口
ですよね(笑)。
──
自分の気持ちを考えると‥‥そうですね。
見つかろうが、見つからまいが、
何だろう‥‥どっちでもいい‥‥ですね。
田口
あ、そうですか。
──
ああ、これは我ながら発見かもしれない。
見つかる見つからないよりも、
スケーパーを追うスケーパー記者として、
ちゃんとしたい、
与えられた任務を全うしたいっていうか。
田口
なるほど。
──
自分はふだん編集者なので、
おもしろい企画のタネはないかなあとか、
そんなことばかり考えてますが、
スケーパーを追うスケーパー記者として、
こうして仕事をしているときは、
本来、持ちあわせているはずのない
ジャーナリスト魂が湧いてくるというか。
田口
ははは(笑)。
──
自分自身が、本当にスケーパーのナゾを
解き明かしたい新聞記者だったら‥‥
とかって考えたら、
先日のスケーパー実地調査でも、
通常より「一歩前」に出る感じがあって。
田口
それは、新聞記者として?
──
編集者としての自分なら、
たとえば記者会見の囲み取材とかですと
引き気味なんですよ‥‥というか、
そもそも、そんな場所には行かないです。
でも、自分は新聞記者なんだと思ったら、
人より一歩前に出て、
コメント取りに行きたいような気持ちに。
田口
でも、わかります。
わたしも「所長」と名乗っているからか、
所長としての「責任感」を、
何となく、感じているところがあるので。
──
人によると思いますが、ぼくの場合は、
スケーパーとしては、
その人になりきることが優先なのかも。
田口
見つかるかどうかは、二の次。
──
そんな気がします。

(つづきます)

2023-12-08-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • SCAPERが跳梁跋扈する(!?) さいたま国際芸術祭2023は 12月10日(日)まで!

    田口陽子所長が
    その実態を解明しようとしている
    SCAPERは、いま開催中の
    さいたま国際芸術祭2023の会場に
    毎日「放たれて」いるようです。
    「旧市民会館おおみや」という
    古い建物の内部を
    まるで「迷宮」のようにつくりかえ
    展示の内容やプログラムが、
    日替わりで変化していく芸術祭です。
    ディレクターは、目[mé]。
    参加作家の展示を鑑賞しながら、
    SCAPERのことも
    どこかで気にしながら楽しめます。
    閉幕も間近。ご興味あれば、ぜひ。
    詳しいことは
    公式サイトでご確認ください。

  • illustration:Ryosuke Otomo