こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
20年くらい前に見た映画
『絵の中のぼくの村』のことが
ずっとこころのどこかにありました。
芸術家で絵本作家の
田島征三さんのエッセイを元にした
東陽一監督の作品です。
今回、出版社の福音館書店さんに
田島征三さんを
ご紹介いただけることになりまして!
あの映画の思い出を胸に、
伊豆のお住まいを訪ねてきました。
絵のこと、映画のこと。
生きもののこと、子ども時代のこと。
そして、
双子の兄である田島征彦さんのこと。
ゆっくり、うかがってきました。

>田島征三さんプロフィール

田島征三 プロフィール画像

田島征三(たしませいぞう)

1940年、大阪府生まれ。自然ゆたかな高知県で育つ。
多摩美術大学在学中に手刷り絵本『しばてん』を制作。
『ちからたろう』(ポプラ社)で
第2回ブラティスラヴァ世界絵本原画展金のりんご賞、
『ふきまんぶく』(偕成社)で
第5回講談社出版文化賞絵本賞、
『とべバッタ』(偕成社)で第11回絵本にっぽん賞、
第38回小学館児童出版文化賞など、
国内外での受賞多数。
2009年、新潟県十日町市の廃校を
まるごと空間絵本にした
「鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館」を開館。
2013年より、瀬戸内海の
ハンセン病回復者の国立療養施設がある大島に
「青空水族館」「森の小径」「Nさんの人生絵巻」
などのアート作品を創っている。
2019年、第42回巖谷小波文芸賞を受賞。

前へ目次ページへ次へ

第2回 会話ができれば、描ける。

──
田島さんは、自然や生命あるものたちと
一緒に生きてきた、
というような感覚があるんでしょうか。
田島
うん、そうだね。ありますね。
この家も木々に呑み込まれちゃってるし、
ふつうは役立たずって言われて
伐られちゃうカラスザンショウだってさ、
ぼくは、大好きなんです。
──
カラスザンショウ。
田島
たしかに人間の役には立たないんだけど、
この実を食べに、カラスやキジバト、
それから、こんなちっちゃな‥‥
あれはなんだろう、
メジロよりもちいさな鳥も集まってくる。
タイワンリスも大好物だし。
──
ほうぼうから生き物たちがやってくる。
みんなにとって、大切な木なんですね。

田島
それを、
役に立たない、目障りだという理由で、
人間は真っ先に切っちゃうんだ。
──
ぼく、田島さんの『とべバッタ』という
絵本が、大好きなんですが‥‥。

田島征三『とべバッタ』(偕成社) 田島征三『とべバッタ』(偕成社)

田島
ああ、ありがとうございます。
──
田島さんは、ああやって
昔から親しんでこられた植物とか昆虫を、
描いてこられたんですね。
田島
そうだね。
──
やっぱり、生命あるものが描きたい、と。
田島
そうだねえ‥‥たとえ抽象を描いてても、
なんとなーく、
生き物の形を思わせるものになっちゃう。
──
なるほど。
田島
それに、子どものころから、
機械を描くのが、得意じゃなかったしさ。
──
そうなんですか。飛行機とか自動車とか、
男の子が好みそうなモチーフは‥‥。
田島
ぼくらが子どもだったころは、
紙だの鉛筆だのって豊かになかったんで、
地べたに木の枝で描いてたの。
──
ええ。
田島
当時はまだ戦争が終わったばかりだから、
他の男の子は、戦闘機とか軍艦が
ヒャーッと大砲なんか撃ってる場面をね。
──
描きそうですよね。
田島
そんなの、ぜんぜん興味がなかったなあ。
だからね、自然を破壊するブルドーザー、
みたいな絵を描いたとしても、
ぜんぜん、憎たらしくならないんですよ。

──
憎たらしく。
田島
どこか、かわいくなっちゃうんだ(笑)。
動物たちのすみかをこわしちゃうって
そういうやつだから、
憎たらしく、
おっかなく描かなきゃならないのにさ。
──
お兄さんも、そうだったんですか。
田島
ああ、征彦? 彼もそうだね。同じだ。
で、ぼくらには、もうひとり兄がいて。
──
あ、はい。
田島
先妻の子でね、12歳ちがったんだね。
去年‥‥あと少しで90歳になるとき、
亡くなっちゃったんだけど。
──
そうだったんですか。
田島
植物のことが、大好きな人だったんだ。
ぼくが庭でぼーっとしてたら、
「そこのヒメムカシヨモギを抜いとけ」
とか命令してくるんだよ。
──
ヒメムカシ‥‥ちゃんとした名前で。
田島
ヒメムカシヨモギっていうのは、
そこらへんに生えている雑草なんです。
線路の脇に生えるテツドウグサとかさ、
ろくな名前もついてないような
雑草の一種なんですけど、
きっちり正確に、
「そこのヒメムカシヨモギを抜いとけ」
って言うんだ(笑)。
──
たしか、理科の先生だったんですよね。
田島
そう。もう「えぇ? どの草?」って。
──
田島さんは『ガオ』という題名の、
木の実をならべて、
やまいぬを描いた絵本を、
福音館書店さんから出されてますよね。

田島征三『ガオ』(福音館書店) 田島征三『ガオ』(福音館書店)

田島
そういうものに興味があるんだろうね。
東京の日の出村に住んでいたときにも、
ずぅっと畑をやってましたし。
──
あ、そうですか。お野菜。
どういうものをつくっていたんですか。
田島
ダイコン、なす、麦、芽キャベツ‥‥
ズッキーニなんかも。まあ、いろいろだね。
広くはないけど、日当たりのいい畑で。
コールラビなんて育てたの、
日本でもはやいほうだったと思います。
──
コールラビ?
田島
そう‥‥キャベツの仲間だと思うけど、
柔らかいボール状の芯に
葉っぱがついてるような野菜なんです。
おしゃれな八百屋さん‥‥
青山なら紀ノ国屋とかに売ってますよ。
──
つまり、かなり本格的に。
田島
刈谷市美術館で買い上げてくれたけど、
「コールラビと畑の神々」
というタイトルの絵も描いたっけなあ。
──
田島さんには、
これも福音館書店さんで、
『はたけうた』って絵本もありますが、
つまり、実際に畑で野菜を育てながら、
ああいう本を描いていたんですか。

田島征三『はたけうた』(福音館書店) 田島征三『はたけうた』(福音館書店)

田島
いや、畑のことを作品にしたのは、
ずいぶんとあとになってからなんです。

──
あ、そうなんですか。
田島
1969年から、東京の日の出村で
土を耕してタネ撒いて‥‥ってことを
やりはじめたんだけど、
だからって、
すぐに絵本にしちゃうみたいなことは、
なんていうのか、
なんとなく、あざといという気がして。
──
へえ‥‥。
田島
大げさにいえば精神性というのかなあ、
「そんなのじゃだめだろう」って。
百姓の仕事に打ち込んで、
農業が身についてから描かないと‥‥。
──
ええ。
田島
深いところまでは、描けないと思った。
表面をさらっとなでるだけのほうが、
商売としては、商品としては、
受け入れてもらえるんでしょうけども。
──
なるほど。
田島
もちろん、たくさんの人たちに
読んでもらえるってことは重要だけど、
ぼくは、絵本についても
「商品」というよりも「作品」として、
とらえてきたので‥‥。
──
はい。
田島
10年は描かないって決めてました。
──
そんなに!
田島
うん。畑については、10年はね。
──
はぁー‥‥10年。
田島
だから『はたけうた』も85年だから、
畑で野菜をはじめてから、15年後。
童心社から『はたけのともだち』って
絵本も出してますけど、
そっちも、描いたのは80年代ですね。

田島征三『はたけのともだち』(童心社) 田島征三『はたけのともだち』(童心社)

──
10年は描かないと決めた畑のことを、
どんなきっかけで、描こうと?
田島
やっぱりねえ、こういうと変だけどさ、
会話できるようになったんだよね。

──
会話。畑の‥‥野菜と?
田島
一方的だけどね。
──
へええ‥‥。
田島
たとえばさ、ダイコンってのは、
胸のあたりから上が地上に出てますね。
そのね、ダイコンのなで肩のあたりが
朝露で濡れてるのを見たとき、
「お前、色っぽいじゃないか」とかさ。
──
おお(笑)。
田島
そんなやりとりがはじまったから、
ああ、これなら描けそうかな‥‥って。
──
思えた。
田島
だってさ‥‥実際につくったことのない、
つきあったことのない野菜なんて、
やっぱり、思うようには描けないんです。

(つづきます)

2019-12-05-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 祝・田島征三さんが、
    第42回巌谷小波文芸賞を受賞!

    このインタビューを準備している真っ最中、
    田島征三さんが
    巌谷小波(いわやさざなみ)文芸賞を受賞、
    という嬉しいお報せが飛び込んで来ました。
    昨年の受賞者はミロコマチコさん、
    おととしは、加古里子さん。
    過去には、手塚治虫さんや長新太さん、
    工藤直子さん等も受賞している文芸賞です。
    授賞式は、この連載の開始日、12月4日。
    田島さん、おめでとうございます!