くるりの音楽を聴いて
自由とか旅とか宇宙とか広い空を
思い浮かべる人は、きっと多い。
でも、くるりという音楽の集団は、
さまざまに形を変えてきました。
岸田繁さんご本人も、
スリーピースからクラシックまで、
いろんな「楽団」から、
多様な音楽をとどけてくれました。
でも「真ん中にあるもの」は、
ずっと変わらないといいます。
くるりが、くるりでいることの証。
そのことについて、
全6回の連載にしてお届けします。
担当は「ほぼ日」奥野です。
岸田繁(きしだしげる)
1976年、京都府生まれ。作曲家。京都精華大学特任准教授。ロックバンド「くるり」のボーカリスト/ギタリストとして、98年シングル「東京」でメジャーデビュー。代表作は「ばらの花」「Remember me」など。ソロ名義では映画音楽のほか、管弦楽作品や電子音楽作品なども手掛ける。
- ──
- 先日「ドラゴンクエスト」の
オーケストラコンサートに行ったんです。
- 岸田
- おー。
- ──
- 郡山のホールで、山形のフィルの演奏で。
- 岸田
- いいですねえ。
- ──
- 自分でお金を払って
クラシック音楽のコンサートに行くのは
はじめてだったんですけど、
もう、非常に感動してしまいました。 - これまで、音楽を聴いて感動するのって、
歌詞と旋律の組み合わせだなって
思ってたんですが、
ドラクエってこともあったと思いますが、
歌詞のない、純粋な旋律、
言ってみれば「たんなる空気の振動」に、
涙が出てきてしまったんです。
- 岸田
- ありますよね。そういうこと。
- ──
- 音楽のちからを、いま知ったと思って。
- 岸田
- 空気の振動だけで心を動かされることは、
不思議なことに、ありますよね。 - 科学的に言ったら、
音が‥‥ある周波数からある周波数へ
移行していくときに、
心なのか脳なのかわからないけれども、
何らかの作用を
及ぼしているんでしょうけどね。
- ──
- ええ。
- 岸田
- 音楽には「純正律」と「平均律」って
あるんですよ。 - 平均律というのは、
1オクターブを12に等分した音階で、
ややこしい説明を飛ばすと、
ノイズは混じるけど扱いやすいんです。
- ──
- 扱いやすい?
- 岸田
- そう、扱いやすい。
- 純正律というのは、ある意味で
妥協のない完璧な音階だったんですが、
めっちゃ扱いづらかった。
平均律を発明したことで、
音楽が広く発展していったんです。
- ──
- なるほど。
- 岸田
- それまでの純正律でつくってた音楽は、
ドラクエの話が出たから言うけど、
『スペランカー』っていうゲームが、
その昔、あってですね。
- ──
- すぐ死ぬやつですね。持ってました。
- 岸田
- あれみたいにね、禁則だらけなんです。
純正律っていうものは。
つまずいただけで死んじゃうみたいな。 - 完全にノイズのない世界というか、
まるで理想郷のように
パーフェクトに調和した世界なんですが、
転調は困難だし、
こんな進行はできませんよということが、
そこらじゅうにあるんです。
- ──
- ようするに、平均律が発明されてからは、
ハーモニーが濁ってしまったり、
和音の完全無欠性はなくなったけれども、
音楽の可能性自体は、広がった。
- 岸田
- そうなんです。だから現代では、
平均律で演奏されることが、
ほとんどになっているはずです。
- ──
- 便利だし、互換性も高いということで。
- 岸田
- でもね、その純正律を‥‥つまり、
ノイズの一切存在しない
パーフェクトな音の波の重なりを聴くと、
他の音楽、いらなくなる。
- ──
- はあ‥‥そんなに、いいものですか。
- 岸田
- いろいろな音楽が好きで聴くんですけど、
たとえば、パッへルベルの「カノン」を
古楽器で、
純正律のチューニングで弾いているのを
聴いたりすると‥‥。 - 何せ、純粋な音しか、鳴ってないんです。
純正律は宇宙の神秘だとか、
ものの本を読んだら書いてありますけど、
本当に、大げさじゃなく、
一度、あの純正律の世界へ入り込んだら、
出てこれなくなると思います。
- ──
- はあ‥‥。
- 岸田
- 歴史上、クラシック音楽の作曲家たちは、
純正律と平均律のはざまで、
すごい戦いをしてきたんだなと思います。 - 厳密な音程からは微妙にズレていますし、
ハーモニーも狂うんだけど、
バッハも、モーツァルトも、
針の穴を通すように
平均律の「濁り」をかいくぐりながらね、
美しい響きを探求してきた。
- ──
- 音の純粋性をめぐって
戦いと言えるほどの歴史があったことは
知りませんでしたが、
感覚的に、納得することはできます。 - すばらしい音楽‥‥
それがたったの一音だったとしても、
聴いた瞬間に、
否応なく心をつかまれてしまうから。
- 岸田
- そう、追求したくなっちゃうんですよね。
で、めっちゃくちゃ細い道だけど、
この先の向こう側にいけるかもしれない
みたいに信じた人たちが、
結果、美しい音楽をつくってきたんです。 - でね、前置きが長くなったけれども、
ドラクエの音楽を作曲した
すぎやまこういちさんも、
そういう戦いをしてきた人なんです。
- ──
- なるほど。
- 岸田
- 僕もドラクエ直撃の世代でしたから、
ずいぶんやり込んだし、
すぎやまさんの音楽、
いくつもメロディをなぞれますけど。
- ──
- ええ。
- 岸田
- 当時、ファミコンというゲーム機は
容量が「8ビット」で、
3つの音しか、同時に出せなかった。 - 階段を「ザッ、ザッ」って登るとき、
音数が足りなくて、
ベースの音が消えたりしてたんです。
- ──
- そこまで気にしてませんでしたけど、
そうか‥‥なるほど。
- 岸田
- 3つの音しか同時に鳴らせないという
究極の制約のもとで、
すぎやまさんは、
人に涙を流させる音楽をつくっている。 - これは、ものすごいことですよ、実際。
- ──
- 純正律どころか生楽器の音でもない、
ファミコンのピコピコ音ですもんね。
- 岸田
- 純正律は、たしかに素晴らしいです。
それは、たしかに、そうなんです。 - でも、すぎやまさんのつくる音楽って、
肉の塊とパプリカと塩だけで
「さあ、豪華なフレンチ食べさせてよ」
って言われて、
実際に食べさせてくれるようなもんで。
- ──
- ああ、なるほど。
- 岸田
- 僕にはとうていできないことなんです。
- つまり僕らは、その音楽が持っている
「肝心な部分」に、
やっぱり感動しているんだと思います。
- ──
- 純正律とはほど遠い、
3つの電子音しか使えなかったとしても。
- 岸田
- その音楽の「肝心な部分」は別にある。
ぼくらはそこに、感動してるんです。 - その意味で、すぎやまさんの音楽は、
僕にしてみたら、
ヒロトとマーシーの音楽と同じです。
- ──
- そのドラクエコンサートを聞きながら、
自分も昔バンドをやっていたので、
いま、自分の感動しているこの音楽が、
自分らのやってた音楽とは、
根本的にちがうことがわかるわけです。 - あれだけの数の人と楽器が、
それぞれに自分の役割を果たすことで、
美しく調和しながら、
ひとつの大きな絵を描いているという。
- 岸田
- ええ。
- ──
- で、そのときに、
岸田さんのことを思い出したんですね。 - 岸田さんは、いま、ここにいるんだと。
すごい挑戦だと思いました。
- 岸田
- 僕なんかは、まだ、ぺーぺーですから。
- ──
- お好きだったんですか、もともと。
クラシック音楽。
- 岸田
- まあ、興味はもちろんあって、
クラシックのコンサートで体感する
あのカタルシスを、
自分たちのライブで出すには
どうしたらいいだろうなんて、
ずいぶん、考えてはいたんですけど。
- ──
- そうなんですか。
- 岸田
- 自分は、音楽に序列をつけることは
好きじゃないけど、
あの世界に
足を踏み入れてわかったのは、
もう‥‥戦い方からしてちがうなと。
- ──
- 戦い方。
- 岸田
- 覚悟‥‥集中力と言ってもいいですかね。
そして、もちろん技術の面。 - そういうもののひとつひとつの
「ここを超えとけ」って基準のレベルが、
ありえないほど高いんです。
- ──
- そうなんでしょうね‥‥・。
- 岸田
- ロック界にもとんでもない人はいますが、
クラシックの一線級の人たちは、
全員「一流のアスリート」みたいな感じ。 - で、交響楽団は、アスリートの集団です。
プロの音楽家ってこういうことか、
みたいなのを、常に痛感していますよね。
- ──
- 大会場を満タンにしてきた岸田さんでも、
そんなふうに思うんですね。
- 岸田
- 思いますよ。僕らは地面の音楽の人だし。
- でもそこで、どう勝負できるかというと、
えらそうな顔もできないけど、
これが自分の音楽だっていう作品を、
つくり続けるしかないとは思っています。
- ──
- 怖いことだろうと思います、とても。
もともと、ご自分で選んだ道とは言えど。
- 岸田
- 怖いですね、怖いですよ。そりゃあねえ。
一流のアスリートの集団が、
自分の曲を演奏してくださるわけだから。 - しかも、本気で譜面に向き合ってくれて、
自分の頭のなかで鳴っていた音楽とは
まったくちがうような音楽を、
ときにうみだしてくれたりもするんです。
- ──
- わ、こういうことだったのか、みたいな?
- 岸田
- そんなことばっかりですね。
(つづきます)
2021-02-11-THU