くるりの音楽を聴いて
自由とか旅とか宇宙とか広い空を
思い浮かべる人は、きっと多い。
でも、くるりという音楽の集団は、
さまざまに形を変えてきました。
岸田繁さんご本人も、
スリーピースからクラシックまで、
いろんな「楽団」から、
多様な音楽をとどけてくれました。
でも「真ん中にあるもの」は、
ずっと変わらないといいます。
くるりが、くるりでいることの証。
そのことについて、
全6回の連載にしてお届けします。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>岸田繁さんのプロフィール

岸田繁(きしだしげる)

1976年、京都府生まれ。作曲家。京都精華大学特任准教授。ロックバンド「くるり」のボーカリスト/ギタリストとして、98年シングル「東京」でメジャーデビュー。代表作は「ばらの花」「Remember me」など。ソロ名義では映画音楽のほか、管弦楽作品や電子音楽作品なども手掛ける。

前へ目次ページへ次へ

第5回 みんなの歌になっていくこと。

──
つい最近まで、
柄本明さんの演出している舞台の稽古を
密着取材していたんですが、
いま岸田さんがやってらっしゃることと、
すごく似てるなあと思ったんです。
岸田
というと?
──
松井周さんという脚本家の書いた物語を、
柄本さんが演出して、
藤原竜也さんをはじめとする役者たちが、
演じているわけなんですけど。
岸田
ああ‥‥なるほど。
──
岸田さんがやっているクラシック音楽も、
まず、
コンポーザーの岸田さんが音楽を書いて、
指揮者の方が、
その譜面を解釈して「演出」し、
アスリートの集団が演奏するわけですね。
岸田
そうです。
──
以前、柄本さんにうかがったことですが、
「台本通りに台詞を言う」のが、
役者の仕事だとおっしゃってるんですね。
当然、ただ単に「言う」だけじゃなくて、
藤原竜也さんが言うからすごい、
っていう言い方で言うわけなんですけど。
岸田
そう、ぼくのやってる古典音楽の場合も、
譜面の通りに弾くにしても、
弾いているのは、すごい演奏家ですしね。
──
共通する部分が、多そうだと思いました。
岸田
建築にも似ているかもしれない。
──
あ、どういう部分が、ですか。
岸田
コンポーザーとしてぼくがやってるのは、
図面を引くことなので。
でも「現場」に出たときは、
現場監督みたいに
いろんな部分を細かく微調整しながら、
天候だとか、
作業員さんの調子もチェックしつつ、
大きな建築物を建てるイメージなんです。
──
以前、建築家の田根剛さんに、
建築家のよろこびってどこにありますか、
とうかがったことがあります。
岸田
ほう。
──
つまり、誰かの自宅をつくったとしたら、
その家は住む人のものですよね。
巨大な公共建築を手掛けたとしても、
それは「自分のもの」じゃない。
大きすぎて「自分の作品なんです」とも、
簡単には思えないんだ‥‥と。
岸田
そうなんですか。
──
じゃあ、建築家としての
仕事のよろこびはどこにあるんですかと
聞いてみたんです。
そしたら、
「自分のつくった建築物が、
みんなのものになることが、うれしい」
って。
岸田
ああ‥‥それはよくわかります。
あの、うん。それは、本当に思いますよね。
そのことは、音楽を仕事にしてなかったら
わからなかったかもしれないというか、
音楽をやってると、すごくわかるというか。
──
くるりの歌って、みんなの歌ですもんね。
岸田
ぼくらの歌だけじゃなく、そうですよね。
歌というものは、おそらくね。
自分らでつくり上げた音楽が、
いったん世の中に出てしまったあとには、
もう、みんなのものになる。
──
そういう実感がありますか。
岸田
よく、曲は子どもみたいなもんですよねと
言われることがあるんですけど、
たしかにそういう面もあるけど、
それより僕の場合は、
なんだろう‥‥大切な他人っていう感覚で。
世の中に出たら、他人のもん。
リリースしたらすぐ子離れしちゃうんです。
それは、とても不思議な感覚で、
ある意味「思い入れ」さえなくなるんです。
──
元気にしてればいいや、みたいな?
岸田
そう。本当にそう、そんな感じ。
その曲のことは一切、考えなくなりますし。
──
おもしろいなあ。
岸田
ほんで、聴かないしね。とりたてて。
でも、なんかの折りにふと耳にしたときに
「すごい、どうやってつくったんやろう」
みたいなふうに思ったりとかしてる(笑)。
──
自分でつくっておきながら(笑)。
岸田
昨日もね、明日は取材があるってことで、
くるりでも聴いとこうと思って聴いたら。
──
「くるりでも」って(笑)。
岸田
「わあ、いいな!」って思いました。
──
おお、何かこっちもうれしい(笑)。
岸田
自分がリスナーとして曲に感じることって、
それくらい、
つくっている瞬間には感じられないんです。
創作には客観視が大事ですとか言うけど、
そんなの無理で、
制作中は、
中身の細かい部分ばっかり見てますから。
──
で、つくって出したら「子離れ」して。
岸田
そう、すっかり忘れて。
だいぶ時間が経ってから聴いてようやく、
リスナーの気持ちに追いつける。
だから、そういう意味では、
リスナーのほうが、
ぜんぜんくるりのことを知ってると思う。
──
リリース当日に出会ってからしばらくは、
その曲で心を震わせたりして、
本当に好きになったら
何百回でも聴いたりしますしね、ぼくら。
岸田
そうなんやと思います。
──
自分にもたくさん好きな曲ありますけど、
それって、もはや
自分の曲かのように思っていますもんね。
人生のテーマソングはこれだ、みたいな。
岸田
そうそう。不思議なことですよね(笑)。
そしてそれは音楽に限らず、
美術だとか、映画だとか、小説だとかね、
いろんな作品で、ありますよね。
──
そういう意味で、
いま、岸田さんがハマっている作品って
何かありますか。
岸田
音楽以外でなら、『鬼滅の刃』ですかね。
──
おお、ど真ん中きた!(笑)
岸田
なんだか、作品の世界そのものを超えて、
作者の吾峠呼世晴先生が、
今までどんなふうに生きてこられた人で、
何を考えながら、
この作品をつくったのかを知りたいほど。
物語に飲み込まれてしまうっていうかな、
そういうことって
ここんとこあんまり無かったんですけど。
──
久々ですか、その感覚。
岸田
ここまでデカいのは20年ぶりとかです。
──
ある作品にズバッとハマっちゃうのって、
世の中の状況とか、年齢とか、
自分の心の有り様みたいなタイミングも、
あるんでしょうね。
岸田
そう思いますね、たまに考えますからね。
世の中と私自身の状態が今とちがったら、
何にも感じなかったのかな、とか。
──
そう考えると、
自分の心の中にずっと残るような作品に
出会えるってことは、
本当に奇跡のようなことなんでしょうね。
岸田
うん、くるりのやってる音楽って、
そこまで間口の広いものじゃないなあと、
自分らでは思ってるんです。
もちろん、多くの人が聴いてくれていて
ありがたいんですけど、
紅白歌合戦に出るバンドでもないですし。
──
出たら超見ますけどね。
岸田
だから、自分が、
あれだけメジャーな作品にやられるとは、
ちょっと思ってなかったです。
──
自分は、いろんなプロフェッショナルに
インタビューするんですけど、
たとえば、
若いミュージシャンに話を聴いて、
昔のこのバンドに影響を受けてますって、
それは
ある意味では当然のことだと思うんです。
音楽家が音楽家に影響を受けるのって。
岸田
ええ。
──
でも、あるていどキャリアを積んだ人は、
音楽家なら音楽以外から、
ごくごくと栄養を得るようになる傾向が、
あるような気がするんです。
岸田
ああー‥‥。
──
先日も著名な写真家さんに話を聴いたら、
落語や噺家さんから、
影響を受けてるんじゃないかなって。
それは、写真術に関することと言うより、
もっと、こう‥‥。
岸田
テーマにしているものが似ていたりとか、
することあるんでしょうね。
──
そうそう、まさに、そんな感じでした。
写真と落語に共通するものに、
惹かれている‥‥学んでいると言うか。
岸田
だから、自分も音楽を通じて、
何をやっているのかって考えていくと、
技術的には、
空気の振動を組み合わせてるんだけど。
──
ええ。
岸田
もっと大きなところでは、
心の気持ち良さの流れみたいなものを、
考えているというかなあ。
──
なるほど。
岸田
ぼくの好きな音楽っていうのは、
きっと「別の何か」に似ているんです。
たとえば、
入眠するときのホカホカする感覚とか、
胸が苦しくてヒリヒリする感覚‥‥。
──
ああ‥‥。
岸田
人を好きになってドキドキしたりとか。
そういう、別の何かに似ているんです。
たぶんね。

(つづきます)

2021-02-12-FRI

前へ目次ページへ次へ
  •  

     

     

     

     

     

     

    写真:田口純也