三國万里子さんが書いた初のエッセイ本
『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』が
この秋、新潮社から発売されました。
三國さんはニットデザイナーですが、
この本は純粋に文学としての力を持っている本です。
なにしろ、由緒ある出版社である新潮社さんが、
「この文章はすばらしい!」と絶賛して、
トントン拍子に出版が決まったのですから。
そんな文学界の老舗、新潮社。1896年設立。
神楽坂にある社屋も歴史と伝統があって、
ものすごくかっこよくて、いろいろおもしろいんです。
いつかこの場所を紹介したいなあと思っていた
Miknits担当のほぼ日乗組員みちこが、
ある秋の日、三國万里子さんといっしょに
新潮社のあちこちを見学させていただきました。
日本を代表する文芸出版社、新潮社ってどんなところ?
- 松本
- つづきまして、装幀部をご紹介しますね。
- 黒田
- 新潮社装幀部の黒田と申します。
- みちこ
- よろしくお願いします!
- 三國
- 三國と申します。よろしくお願いいたします。
今回は、素敵な装幀をありがとうございました。
- 松本
- 三國さんの本、
『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』の
装幀は、新潮社の装幀室が担当したんですよね。
- 黒田
- はい。実際に三國さんの本の
装幀を担当したのは田中という者なのですが、
田中は「私は黒子なので」と言って、
こういった場に出たがりませんので、
今回は部長の私が対応させていただきます。
- みちこ
- じつは私も三國さんの本の制作過程を
拝見させていただいていたのですが、
本のデザインが発売に向けて
ブラッシュアップされるたびに、
三國さんが心からよろこんでいるのが感じられて、
なんだか私もとてもうれしかったです。
- 三國
- ほんとうに、すばらしかったです。
- 黒田
- ありがとうございます。
- みちこ
- 新潮社の装幀室といえば、
ほんとうに伝統があって、
憧れている人も多いと思うんですけど‥‥
あれ? 正式には「装幀部」なんですね。
- 黒田
- 昔は「装幀室」という名前だったのですが、
10年くらい前に、組織改編で「装幀部」になりました。
ほかの部署が、編集部、校閲部、営業部と、
「部」がついているのに、
装幀だけ「装幀室」っていうのは、
統一されてなくてよくないかなということで。
- みちこ
- ああ、そうでしたか。
- 黒田
- ただ、奥付のクレジットなどは、
「装幀部」という表記にしちゃうと、
会社がやってるなみたいな感じがしちゃうので、
そういうときは昔の装幀室のほうがいいかな、
ということで残しています。
- 三國
- たしかに、「装幀室」のほうが
素敵な感じがします。
- 黒田
- 素敵な感じしますよね(笑)!
だから、そのブランドを大切に使っています。
今、装幀部には11人のスタッフがいるので、
まあ、「装幀室」というのは、その11人の
共通のペンネームみたいなものですね。
- 松本
- 装幀部では、ひと月に、
単行本・文庫を合わせて
ひとり何冊くらい手掛けているんでしょうか。
- 黒田
- 3冊か4冊くらいでしょうか。
バラつきはあるんですけど。
一見、デザイナーとしては大した量にはみえないんですが、
新潮社の装幀部は、カバー用紙、扉、帯に関して、
制作進行、スケジュール管理も担当するんです。
印刷所とやりとりをして、
この日までに校了しなきゃいけないって
責任を持ちながらやるんですよね。
- みちこ
- デザインだけではなく、スケジュール管理も。
- 黒田
- はい、文字まわりのスケジュール管理は
校閲部が担当するのですが、
カバー関係のスケジュールは私たちが。
つまり、本を具現化するスケジュールは
装幀部と校閲部が見ているので、
うちの編集者は本の中身と著者とのやりとりに
専念できるっていうシステムになっているんですね。
- みちこ
- へーーー、そうなんですね。
意外というか、なかなか画期的なシステムですね。
- 黒田
- もちろん、発売日を決めたり、全体の舵取りは
編集者がやるわけですが。
- 松本
- 確かに、一般的な出版社だと、
編集者が著者やデザイナーと連絡をとりながら、
入稿日や校了日を決めたり、
という感じで進めることが多いと思います。
うちの場合は装幀部が、
「ここまでに印刷所に入れないとヤバいよ」
とかをやってくれてるっていう。
- みちこ
- ずっとそうなんですか?
- 黒田
- わたしが入ったころには
その役割分担になっていましたから、
かなり昔からこのシステムでやってきたと思います。
おそらく、文芸の会社なので、
編集者が作家の方とすごく緊密で親密に
連携して動いていくことが多かったので、
こういうふうに
分業にしたんじゃないでしょうか。
- 三國
- 編集者は作家と、しっかりテキストを作り上げることに
エネルギーを一番割くべきだってことですよね。
- 黒田
- そうですね。
たぶん、作家との長い付き合いの中で
培われる信頼関係みたいなものがあるので、
そこを大事にしてた名残だと思うんですけどね。
- みちこ
- なるほど。
- 三國
- あの、装幀の方たちって、
すごく基本的なことかもしれないんですけど、
まず原稿をしっかり読んでくださるんですよね。
私ね、それにびっくりしたの(笑)。
- 黒田
- そうなんです。ですから、
新潮社の装幀部は、
本の制作の一番最初の段階から完成まで、
お付き合いさせていただくんです。
- 三國
- おもしろーい。
- みちこ
- じゃあ、もう本当に、新潮社の
すべての出版物を見ている部なんですね。
- 黒田
- そうですね。基本的にはどの出版物にも
社内デザイナーが担当としてつくので、
デザインがまだない段階から入って、
読んでみて、それで編集者と話しながら、
「こんなカバーはどう?」とか、
おしゃべりしながらつくっていったりします。
- みちこ
- どの人がどの本を、という振り分けは、
黒田さんがされるんですか。
- 黒田
- 決める係がいて任せているんですけど、
次に出る刊行物がわかった段階で、
各部員に、どれがやりたいか希望を取るんです。
- みちこ
- へえーっ。
- 黒田
- で、みんなそれぞれキャラクターも好みも違うので、
そこを、量とかを見ながら、
調整していくって感じですね。
- 三國
- 新潮社の社風って、なんて言うんだろう、
あまりその、マッチョじゃない感じがしますね。
優しいというか、働く人みんなが
お互いを想い合ってる感じがします。
- みちこ
- うん、うん。
- 黒田
- そう言っていただけると、本当にうれしいです。
- みちこ
- 装幀部の方は著者の方と
直接のやりとりってあるんですか?
- 黒田
- 基本的には、我々は黒子なんですよ。
だから、表側には出ないんですけど、
たとえば著者が相談したいとか、
以前から著者の方と親密な関係があったりすると、
直接やりとりすることもあります。
でも、基本的にはお会いしない方が多いですね。
- 松本
- 今回の三國さんの本は、
もともと三國さんがお好きだった
ロシアの人形作家さんの作品をつかいたい、
というアイディアが先にあって、
それでぼくが田中に相談に行ったら、
「いいじゃん、いいじゃん」ってなって、
スムーズに進んでいきましたね。
- みちこ
- じつは、カバーの写真も三國さんが
ご自宅で撮影されたものなんですよね。
- 松本
- そうなんです。最初に三國さんが
ご自宅で撮ってくださった写真がとてもよくて、
なかの写真も含めて何枚も撮っていただくことになって、
けっきょくカバーの写真もそれになりました。
なかなかめずらしいことです。
- みちこ
- でも、とってもいいですよね。
- 松本
- すごくいいカバーになったと思います。
この人形自体も、本につかいたいとなってから、
ロシアの作家の方とやりとりして発注したんですけど、
正直、イメージが違う人形が仕上がってくる
可能性もあったわけじゃないですか。
でも、とってもいい作品が仕上がってきた。
しかも発注のあとで戦時下になってしまって、
どうなることかと思ったんですが‥‥。
- 黒田
- そうそう、ちゃんと届きましたもんね。
- 松本
- ちょっと奇跡でしたよね(笑)。
最初にめざした以上のかたちに仕上がったのは、
いろんな奇跡が重なってると思います。
- みちこ
- 本文の文字の組みやデザインも
装幀部で担当されているんですか?
- 黒田
- すこしはやりますけど、
文字のオペレーション自体は
また別の能力が必要なのでこちらではやっていません。
DTP前段階の作業として、レイアウトはしますけど、
本文を回すのは別のセクションがあって。
- 松本
- 今回の三國さんの本の場合、
本文の組み見本、1ページのなかに、
どのくらいの大きさの文字を
何文字くらい置いていくのかっていう、
見本のデザインを田中につくってもらって、
それにそって文字の流し込みを、
別の部署でやってもらったっていう感じです。
- 三國
- なんか、文字の大きさがね、
「ちっちゃい方がかわいいから」って、
ちっちゃくなったの、私の本。
- みちこ
- へえー(笑)。
- 松本
- 最初、9.75ポイントという、
今回採用した文字と比べると少し大きい、
単行本の基準のひとつである
大きさの文字で組もうと思ったんですよ。
で、そのゆったりしたバージョンと
ちょっとちいさいバージョンを
田中が両方つくってくれて。
で、「どっちもいいねえ」っていうことになって、
「田中さん、どっちがいい?」って聞いたら、
「かわいいのはちいさい方」って(笑)。
- 三國
- 文字の組みに対して
「かわいい」っていう価値観が
ちょっとびっくりしました(笑)。
- 黒田
- 文字が大きくなると、
版面がミチミチになるんですよね。
そもそも松本は、この本は
「1行あたり39字の計算でやりたい」と言っていて。
この行数とこの文字数で組みたいっていう
全体のバランスについての希望が先にあったんです。
その仕様で文字の大きさを9.75ポイントにすると、
ちょっとミチッとなっちゃうので。
- 三國
- ひと回りちいさくなると、
ちょっと入り込んで読む感じになるんですか?
- 黒田
- そういうところはありますね。
ちなみに、文芸作品の基準は9.25ポイントです。
その大きさで42字まで詰めると、
1ページあたりの文字量がいっぱいになってくる。
読みやすさ重視でいうと1行の限界って42字で、
43字、44字になると、読みにくくなって、
同じ行を2回読んじゃったりするんです。
かといって、ゆったりさせすぎるとページ数が増えて、
その分定価が高くなってしまうので、
そこの塩梅がむずかしいんですけどね。
- 松本
- ‥‥まだまだ話したいところですが、
黒田さんを解放しなきゃいけない時間なんです。
- みちこ
- あっ、すみません、長々と。
では最後に、装幀のお仕事をしていて、
いちばんうれしいときはどんなときですか?
- 黒田
- それは決まってるじゃないですか、
本が売れたときですよ(笑)!
- 一同
- (笑)
- 黒田
- それは、やっぱり、自分のつくったものが
世の中から認められたってことなんで、
いろんな人に届いたっていう感覚が、
やっぱりいちばんうれしい場面ですね。
- みちこ
- ちなみに、いままでご担当になった書籍で、
いちばんうれしかったタイトルを
教えていただくことはできますか?
- 黒田
- ああ‥‥なんでしょうね‥‥
いちばん印象に残っているのはやっぱりあれかな、
『博士の愛した数式』。
- 松本
- あっ、あれ、黒田さんでしたか。
- みちこ
- わあーー、すごい!
- 三國
- 名作中の名作じゃないですか。
- 黒田
- (笑)
- 松本
- そんなわけで、そろそろ、
つぎの場所に向かいましょう。
- みちこ
- すてきなお話をたくさんきけました。
ありがとうございました!
- 三國
- ありがとうございました。すごい素敵だった。
- 黒田
- ありがとうございます。
失礼いたします。
- 松本
- つぎはね、ちょっとおもしろいものを
お見せしますよ。
- みちこ
- お、なんだろう?
(つづきます!)
2022-11-24-THU