2021年に誕生して、2年。
肌とメイクと道具のトータルビューティーブランド
「シンクー(Shin;Kuu)」を
岡田いずみさんと「ほぼ日」が立ち上げるさい、
岡田さんから「ぜひ、パッケージデザインはこの方に」と
提案があったのが、アートディレクターの三澤遥さんでした。
三澤さんがデザインに携わった背景には、
岡田さんが伝えた「ある言葉」があったといいます。
そして製作に入ってからも、
ふたりはたくさんの言葉のキャッチボールをしながら、
パッケージをつくっていきました。
いままで語られることのなかった
シンクーのデザインの過程、
そして三澤遥さんのクリエイションについて、
岡田いずみさんが迫ります。
全5回、どうぞおたのしみください!

>三澤遥さんのプロフィール

三澤遥(みさわ・はるか)

デザイナー。
1982年群馬県生まれ。
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業後、
デザインオフィスnendoを経て、
2009年より日本デザインセンター
原デザイン研究所に所属。
2014年より三澤デザイン研究室として活動開始。
ものごとの奥に潜む原理を観察し、
そこから引き出した未知の可能性を視覚化する試みを、
実験的なアプローチによって続けている。
主な仕事に、水中環境を新たな風景に再構築した
「waterscape」(2015年)、
かつてない紙の可能性を探求した「動紙」、
国立科学博物館の移動展示キット「WHO ARE WE」、
穏岐ユネスコジオパーク泊まれる拠点
「Entô 」のアートディレクション、
上野動物園の知られざる魅力をビジュアル化した
「UENO PLANET」がある。
著書に『waterscape』(出版:X-Knowledge)。

>岡田いずみさんのプロフィール

岡田いずみ(おかだ・いずみ)

ヘアメーキャップアーティスト。
福岡県出身。実家が化粧品店を営んでおり、
幼い頃から美容の世界に囲まれて過ごす。
資生堂の企業誌『花椿』に感銘を受け、
ヘアメーキャップアーティストを志す。
美容師経験を経て、資生堂に入社。
ヘアメーキャップアーティストとして、
広告ビジュアル、商品開発、トレンド解析・予測、
美容教育のほか、東コレ、パリコレなど、
ファッションショーにも参加する。
2005年にフリーランスに転身。
広告、テレビ、雑誌など、
さまざまなフィールドで活躍を続け、
2020年にシンクーのディレクターに就任。
長年のキャリアから育まれた審美眼を生かし、
サイズ感からデザインまで心を配った
ストレージバッグ&ポーチブランド
「MAY TWELVE」も手がけている。

前へ目次ページへ次へ

その5 未来をデザインする仕事

岡田
国立科学博物館の企画展も面白かったです。
「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」(*)。
いろんな動物の剥製が置いてあるんだけれど、
表立った文字の情報はなく、
引き出しを開けるとヒントみたいなものが隠れている。
たとえば、角のある動物のはく製の
隣の引き出しを開けると、
フィギュアが並んでいるんですが、
そこにも動物学的な説明があるわけではなく、
ぐるんぐるんとか、にょろりんとか、
不思議なオノマトペがあってそれで終わり。
あの言葉のプロデュースも三澤さんがなさったんですか?

写真 岡庭璃子 写真 岡庭璃子

(*)国立科学博物館に収蔵されている世界的な動物標本コレクション
「ヨシモトコレクション」を中心に、観察の眼、発見の眼をテーマに、
学ぶことを目的にした展覧会。三澤さんがディレクターをつとめ、
三澤デザイン研究室が一丸となり企画編集に取り組んだ展示です。
2021年~2023年にかけ、大分県立美術館、国立科学博物館、
金沢21世紀美術館を巡回。
公式サイトの動画から、展示のようすがわかりますよ。
ちなみにこの展示は、「展示キット」として貸し出し可能とのこと。

写真 岡庭璃子 写真 岡庭璃子

三澤
言葉については、
磯目健(いそめけん)というコピーライターがいまして、
共同で考えていきました。
他にもチームのデザイナーたちとも一緒に考えたり。
最初は展示のイメージの詳細が
頭に描けないくらい複雑に感じていたので、
まずは私の考えていることを概念図にして
チームみんなに伝えて、
そこから話し合いを何度も重ね、考えていきました。
不意に、こっちが思いつきもしないような
パワーワードをもらったり。
みんなとの言葉のキャッチボールが楽しいですね。
岡田
展覧会って、ふつう、
なんでも説明してくれますよね。
でもあの展示は、
引き出しを開けるとちょっとヒントがあるだけ。
だけどそれってすごく良いですよね。
ファーストコンタクトとして「何?」って、
びっくりしたり、興味を持つことが大事なんですから。
今は調べようと思ったらネットがあるのだから、
博物館は情報がいっぱい書いてあるよりも、
何かいい衝動を起こしてあげることができるほうがいい。
いい意味での素敵なトラウマを残すみたいな感じですよね。
三澤
ありがとうございます。
「WHO ARE WE」に関しては、
言葉とビジュアルを一緒に作っていきました。
別々であることはなくて、
言葉からデザインを考えてみたり、
デザインから言葉を考えてみたり。
そこでクロスしていくことで
すごく強いメッセージに変わるんです。
岡田
あの展示も、大人は「面白かった」で終わるとしても、
まっすぐの角とくるくるとした角ってなんだろうって
ずっと思う子が将来、動物学者になるかもしれないし。
その入り口って本当に大事なことだなと思います。
素晴らしいですよね。
その三澤さんがシンクーもやってくださっている。
すごいことだと思っています。
三澤
ありがたい言葉です。
岡田
見る人に押し付けるものがないっていうのが
やっぱり三澤さんの素敵さだなと私は思うんです。
触った人はただただ「楽しい」をもらえる。
なんて素敵なんだろう、って。
ほらどうだ、俺すごいだろうみたいなことじゃない、
そんな世界は、
私がシンクーでやりたいことでした。
出来上がったときはもう、
三澤さんを抱きしめたい気持ちでしたよ。
三澤
(笑)

岡田
シンクーを作るときに、
すかした感じじゃなくて
愛嬌がいるんです、みたいな話を
ずっとしていた記憶があるんです。
見るたびにニコッてしちゃう、
なんかワクワクしたら触りたくなる、
そして毎日触るたびに元気がもらえる、
そういう愛嬌が欲しいんですみたいなことを。
三澤
愛嬌、確かに。
岡田
私は三澤さんのデザインの中に
愛嬌っていうものを感じるんです。
それは何から生まれてるのかなって気になってて。
でもこのスタディを見て思ったんですけど、
知ろうとする好奇心みたいなものが
すごくある気がするんですが。
三澤
そうですね。
基本的には分からない世界に飛び込む方が好きです。
だから今回も「美容って分からないけど良いですか」
「良いですよ」って言ってくださったので、
飛び込むことができました。
自分がすごく得意な部分、
例えば工作が好きだからと言って
工作教室を何か作るとかではなくて、
自分が知らないことに学ぶ、
国立科学博物館の仕事もそうですけど、
何かを知るためにやっている。
わからないことがいっぱいあるのが楽しいんです。
そういうことが好きで仕事をしています。
岡田
最初にたくさんお話ししたのも、
知りたい、っていうことのあらわれですものね。
それで、あの2案に絞り込まれた。
三澤
岡田さんがおっしゃるように、
いろいろヒアリングした内容の全部がこもってるのは、
圧倒的にB案だったんですよ。
聞かせていただいたお話の大事な部分が
そこには凝縮されていると思っていたので、
こっちだなって。だから、うれしかったです。
岡田
私もうれしかったです。
何かがバンってぶつかって
きれいなものが生まれた、
そんな瞬間を感じました。
私の人生に、そういうことって、
そんなにあったわけじゃないので、
本当に目が覚めるような感じでした。

岡田
デザインの力って本当にすごいと
三澤さんのお仕事を見て
あらためて思いました。
デザインって見た目だけじゃないんですね。
‥‥では、何をデザインしていると言えるんでしょう。
三澤さんが思うデザインって。
三澤
デザインとは、ってよく聞かれるんですけど、
一番苦手な質問かもしれません。
岡田
難しいですよね。
三澤
難しいです。
ずっとわからないかもしれません。
岡田
でも三澤さんとお仕事をしてると、
なんかワクワクすることが始まるんだなって、
三澤さんが何を見せてくれるんだろうって、
すごく勝手に、楽しみになっちゃうんですよ。
三澤
岡田さんとは、またなにか
ご一緒できたらとてもうれしいです。
岡田
そうですね。
あるといいなと思います、本当に。
何かのプロダクトかもしれないし、
みんなを面白がらせるようなことかもしれない。
今回は出番のなかったA案も、
別なかたちになるかもしれないですよね。
そしていつかは、ぜひ三澤さんには絵本を!
三澤
絵本を! 
そうですね。
岡田
デザインって奥深いというか、
人の記憶の中にしみついていく感覚があるので、
それがとても気持ちのいい心で作ったものなら、
すごく良い記憶になるはずだと思います。
私、「記憶」ってとても大事なものだと思っていて、
三澤さんにもらった記憶は、
本当にうれしいものばっかりです。
三澤
ありがとうございます。
岡田
三澤さんはきっと、
未来を面白くデザインしてくれると思います。
今日は、というか、シンクーをデザインしてくださって、
ほんとうにありがとうございました。
三澤
こちらこそありがとうございました。

(おわり)

2023-04-14-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 写真 |北村圭介
    編集協力 |武田景
    編集 |武井義明(ほぼ日)