「これまで歴史小説はあまり読んでこなかった」
という人に向けて、
直木賞作家の今村翔吾さんに、
歴史小説のススメというテーマで
授業をしてもらいました。
今村さん自身、
小学生のときに『真田太平記』に出会って以来、
歴史小説の大ファン。
池波正太郎さんに憧れていた中学生だったとか。
歴史小説に対して興味があるけれど、
これまで読んでこなかったあなたの
背中を押してもらえる授業です。
(ほぼ日の學校での公開授業の様子をお届けします)
今村翔吾(いまむらしょうご)
1984年、京都府生まれ。ダンスインストラクター、
作曲家、守山市での埋蔵文化財調査員を経て、
専業作家になる。
2022年 『塞王の楯』で第166回直木三十五賞受賞。
2024年10月に石田三成が主人公の『五葉のまつり』
(新潮社)を刊行する。
書店経営者としての顔もあり、
2021年には大阪府箕面市にある
書店「きのしたブックセンター」を
事業承継した。
2023年12月にJR佐賀駅に「佐賀之書店」をオープン。
そして2024年4月には東京・神保町に、
店内の本棚を作家や企業などに貸し出し、
借り主が選んだ本を販売する
シェア型書店「ほんまる」を開いた。
また同年、経済産業省の大臣と
書店振興プロジェクトチームを発足し、
減少が進む全国の書店の支援策に奔走している。
- 今村
- ここで
歴史小説を読むとどんないいことがあるのかを
話したいと思います。 - それはズバリ、いま話題になっている物事を
俯瞰して見られるようになることだと思います。 - たとえば、よく議論に挙がる
女性の社会進出にしても、
歴史小説から見えてくることは多々あります。
日本社会全体が、
言葉では「今こそ女性の活躍が~」とか
言われていますよね。
ようやく少しずつ兆しが見えてきたのが
本当のところだと思っています。 - 歴史と照らし合わせると、
ちょっと首をかしげてしまうこともあります。
確かに、こと明治から昭和、あるいは平成の時代も
女性の社会進出は進んでなかった。
だけど、遥か昔にさかのぼれば、
女性をそんなに差別していない時代もあったわけですよね。
- 今村
- それこそ卑弥呼の時代は女性がリーダーで、
女性でも地位が高い人もいたと言われています。
平安時代でも、女性の地位は結構高かった。
戦国時代には、女城主だっていました。
そう考えると、意外と、ぼくらが考えているほど
日本は歴史として、
女性の地位を確立していなかったわけではない。 - 政策などを論じるとき
「世界では~」とか「欧米では〜」と
よく比較しがちだけど、
ちょっと大雑把すぎると思うんです。
世界と言っても、中国のような国土の大きな国もあれば、
ルクセンブルクのような小国もあるし、
国ごとの文化やこれまで歩んできたことや事情は違うから。
なんとなく最大公約数みたいなもので
考えがちだけど、
世界の最大公約数を常識と捉えると厄介なことになる。 - なにかの政策や法律にしても
「世界の公約数はこうだよね」という前提で
「では、日本はその公約数に当てはまるのかどうか、
もしくは日本では何が合うか」
と一つ一つ冷静に見ていったほうがいいと思うんですよね。
そのうえで、
「どうカスタマイズして
日本の文化と融合させていけばよいか」
を考えたほうがいいと思います。 - ただ、この議論を進めるにあたっては、
自国の歴史を知らないとなかなか厳しいところがある。
歴史といっても、教科書に載っているような
年表を覚えるのではなくて
日本人が醸成してきた文化や「雰囲気」を
知るのがいいと思っているんですよ。
それをお手軽にできることとして、
歴史小説を読むのがいいと思っているんですね。
「雰囲気」というと「適当やな〜」と思う人も
いるかもしれないんだけど
何が起こって次に何が起こったという事実ではなく
その時代の人々の大切にしていた感覚を
知ることは大事だと思うんです。
歴史を語れない人は多い
- 今村
- 日本の歴史を語れない人は多い。
それはぼく自身も痛感しています。 - 高校生のときの話ですが、
アフリカから来た留学生に校内を
案内することになったんですよ。
先生から「今村、案内してやってや〜」って言われて。
日本文化にすごい興味を持っている女の子で、
侍の話をしてきたんです。 - 「ねえ、侍はどこにいるの?」と言われて、
「えっ、今の日本に侍はいないよ」と答えたんですね。
そしたら「何でいなくなったの?」って聞かれたんですよ。 - 「何でって言われても‥‥。この質問はムズいぞ」って
頭を抱えましたね。 - 拙い英語で、
「昔、たしかに侍の王国はあった。
でも明治の時代の前に、
侍王国は倒されて侍はいなくなったんだよ」
すると留学生は
「侍王国を倒した奴らは悪い奴らだ!
倒した侍はどこへ行った⁉ 侍をやめたの?」
と続けた。
「いや、侍をやめたわけじゃないんだけど‥‥」
ぼくは口ごもってしまいました。
幕末のあたりのことは説明が非常に難しいんですよね。 - でも海外とのつながりが深まっているいまこそ、
自国の歴史を知るのは非常に大事だと思いますね。
いま、統計的に日本人の総人口は減り続け、
2023年は減少率が過去最低になりました。
一方で、在留外国人の数は過去最高になった。
このニュースに対して、
心無い言葉を投げつける日本人もいます。 - じゃあ聞きたいんだけど、
あなた、日本の文化をどれだけ知ってるの?
と思うわけです。
「人も歴史も繰り返す」
が見えてくる
が見えてくる
- 今村
- ほかにも、歴史小説を読むメリットはあります。
今の時代の問題点も俯瞰して見られるんです。
新型コロナウイルス(以下コロナ)による混乱についても、
過去の歴史から、騒動がいつ収束するのか
だいたい予測していました。 - もちろんウイルスの専門家じゃないので
「感染がいつ収束するか」「いつワクチンができるか」
といったことまではわからないから
大っぴらには言ってなかったけれど。
ただ、病気に対して反応する人間の年数があることは
歴史から学んでいたんです。 - たとえば、天然痘やスペイン風邪が流行したときの
歴史を振り返ると、
まだ感染が収まっていないときでも
人間はあるときを境に
興味関心を失うことがわかっていたんです。
その状態に慣れて、正常の状態に戻ろうとするんです。 - だいたい、いまのコロナと同じ年数で
天然痘だろうがスペイン風邪だろうが
同じような年数で日常生活に戻っていくんです。
国ごとに微妙に違いがあるかもしれないけれど
日本ならぼくは先を見通すことができる。
これは良し悪しではなくて
人間という生物が歴史の中で取ってきた
生きるうえでの戦術なのかもしれない。 - このように、歴史小説から
見通せることや学べることは
多いと思っています。
(つづきます)
2024-12-14-SAT
-
桜田容子/ライティング