2003年頃、コンピュータといえば、
アメリカのシリコンバレーが中心でした。
ざっくりいうと、いま「ほぼ日」があるのも、
シリコンバレーのおかげです。

その頃、日本からエンジニアとしてアメリカへ渡り、
シリコンバレーの会社で働いていた上田ガクさんに、
現地のことや働き方などについて
レポートしてもらいました

あれから20年。
コンピュータやインターネットは
スマートフォンやさまざまなAI技術として
人々の日常に欠かせないものとなり、
デジタル産業は世界の経済に影響を与えるように。

さていま、シリコンバレーと呼ばれた場所は
どうなっているのでしょう?
現在は彼の地で起業している上田ガクさんに、
久しぶりにレポートをお願いしました。

>上田ガクさん プロフィール

大学の頃からコンピューターとインターネットが好きで、
2001年にシリコンバレーに渡り、
以来22年間シリコンバレーで生活している。
Yahoo!、Google、Twitterなどのテック企業で
ソフトウェアエンジニアやエンジニアリングマネージャーとして
会社の急成長を中から見てきた。

2014年にセンサーや機器もインターネットに参加させる
Internet of Things (IoT)の
スタートアップの会社MODE, Inc.をアメリカで起業し、
今はシリコンバレーの次のグローバルな働き方について
日々考えている。

好きな食べ物はハンバーガー。

前へ目次ページへ次へ

第2回シリコンバレーは北へ、そして文化に。

シリコンバレーというのは地域のニックネームで、
実際にシリコンバレーという街がある訳ではありません。
アメリカ人でも、シリコンバレーを目指して
やってきた人が、シリコンバレーという町が
地図にないぞと探し回った、という話があったりします。
このシリコンバレーというのがどこを指すのかが、
時代によって違っていた様に思うので、
今日はそれについて書いてみようと思います。
シリコンバレーは、もともと半導体の企業が
サンフランシスコとサンノゼの間にある
パロアルトという街のあたりに
どんどん生まれてきたところに遡ります。
パロアルトにはスタンフォード大学があり、
そこの卒業生がそのままその地域で
仕事につくようになりました。
その後のパソコンの時代含め
ハードウェアが中心の頃は
パロアルト・マウンテンビュー・サンタクララなどの
南の郊外の街がいわゆるシリコンバレーでした。
半導体やPCを作るので、
工場を建てる場所が必要ですよね。

私がやってきた2001年頃は
ドットコムバブル終焉の頃でした。
この頃はハードウェアから
ソフトウェアに中心が移っていたものの、
それまでの時代を反映してか、
同じくサンノゼに近い南の方が
シリコンバレーと呼ばれる地域でした。
一部、サンフランシスコにも
スタートアップ企業が生まれるようになってきましたが、
やはりシリコンバレーの中心は南の方の郊外でした。
そしてシリコンバレーは、
インターネット、ウェブの時代となります。
多くの若者がシリコンバレーを目指して
サンフランシスコ・ベイエリアに引っ越して来ました。
大学卒業をしたばかりの若者には、
シリコンバレーの街々は退屈だったのでしょう。
サンフランシスコに住みながら、
仕事場のある郊外へ南下するというのが
一般的になってきました。
距離にすると東京駅から江ノ島ぐらいの距離を
毎日車を運転して通勤するのはなかなかの負担です。
そこでサンフランシスコに住む人を雇用するため、
テック企業大手はサンフランシスコから
会社までのシャトルバスを運行するようになりました。
一時期はテック企業各社が運行する
社員用のシャトルバスが数十台もならぶような風景も
見られました。

それからしばらくすると、
新入社員であった人たちも、
経験を積んで起業するようになってきます。
わざわざ毎日郊外まで通勤せず、
サンフランシスコに住み、
サンフランシスコで働けばよいではないかと
考えるようになります。
ソフトウェアであれば
工場などの土地も必要ありませんから、
街の中のオフィスでも何の問題もありません。
このようなことから、
サンフランシスコの街の中にオフィスを構える
スタートアップがどんどん生まれるようになってきました。
こうして新しく勢いのある会社は
サンフランシスコにあり、
逆にサンフランシスコにオフィスがないと
優秀な人を雇用できなくなってしまいました。
この頃は郊外に住んでいた私も、
今度は逆向きの郊外から
サンフランシスコへのシャトルバスで
サンフランシスコのダウンタウンにある会社まで
通勤していました。
片道1時間以上かかる通勤はなかなか大変でしたが、
シリコンバレーの中心が
サンフランシスコに移ってしまった以上
仕方がありませんでした。
これがコロナ以前のシリコンバレーです。

そしてコロナです。
感染対策として、オフィスには出社せず、
リモートワークで仕事をすることになります。
顔を合わせてミーティングはできないものの、
ソフトウェアを作る仕事は
もともとクラウドのツールを使い、
顔を合わさずに仕事をすることも多かったので、
実はほとんど同じように仕事ができてしまうことに
皆が気づきました。
それから2年、ほとんどのテック企業では
リモートワークで仕事が行われるようになりました。
ここ20年のシリコンバレーの好景気のため、
給与も高くなりましたが、
それに応じて生活費も非常に高くなりました。
リモートワークでどこにいても
仕事ができるようになった今、
わざわざ生活費の高いサンフランシスコ・ベイエリアで
暮らさずに他の町に引っ越して、
リモートで仕事をする人も出てきました。
雇用する側にとっても、
雇用コストが高いシリコンバレーで
わざわざ採用する必要もなくなってきました。
新しいスタートアップ企業に投資する
ベンチャーキャピタルも以前は
シリコンバレーで実際に会わないと投資しない、
なんて言っていましたが、
コロナ以降は実際に会うことなく、
ビデオ会議だけで投資が決まることも
当たり前になりました。
新しい会社の中には
フルリモートの会社も増えてきました。
世界中に住むメンバーが
コミュニケーションツールを駆使しながら、
1つの「会社」を構成します。
一度に全員が顔を合わすことができませんから、
コミュニケーションの方法は大きく変わりますが、
それでも世界的に成功を収めている会社が
生まれていることを考えれば、
シリコンバレー的仕事の文化は生き続けるけれども、
こうなるともはやシリコンバレーという物理的な場所に
こだわる必要はないのかもしれません。

(つづきます)

2023-03-27-MON

前へ目次ページへ次へ