2003年頃、コンピュータといえば、
アメリカのシリコンバレーが中心でした。
ざっくりいうと、いま「ほぼ日」があるのも、
シリコンバレーのおかげです。

その頃、日本からエンジニアとしてアメリカへ渡り、
シリコンバレーの会社で働いていた上田ガクさんに、
現地のことや働き方などについて
レポートしてもらいました

あれから20年。
コンピュータやインターネットは
スマートフォンやさまざまなAI技術として
人々の日常に欠かせないものとなり、
デジタル産業は世界の経済に影響を与えるように。

さていま、シリコンバレーと呼ばれた場所は
どうなっているのでしょう?
現在は彼の地で起業している上田ガクさんに、
久しぶりにレポートをお願いしました。

>上田ガクさん プロフィール

大学の頃からコンピューターとインターネットが好きで、
2001年にシリコンバレーに渡り、
以来22年間シリコンバレーで生活している。
Yahoo!、Google、Twitterなどのテック企業で
ソフトウェアエンジニアやエンジニアリングマネージャーとして
会社の急成長を中から見てきた。

2014年にセンサーや機器もインターネットに参加させる
Internet of Things (IoT)の
スタートアップの会社MODE, Inc.をアメリカで起業し、
今はシリコンバレーの次のグローバルな働き方について
日々考えている。

好きな食べ物はハンバーガー。

前へ目次ページへ次へ

第3回急成長するスタートアップの中から。

ここ20年、シリコンバレーから
世界的に知られる企業が次々に生まれてきました。
これらの会社も始まったときは
大学の研究室や家のガレージから始まっています。
短期間にどのようにして
企業が大きくなるのでしょうか。
私も運良く、
そのような環境を何度か体験することができました。
1つ目の会社は、
入社した頃は2階建てのオフィスのビルが4つ。
ランチを食べるカフェテリアは1つでメニューも1つ。
食事を作っているキッチンは
駐車場に止められたトレーラーの中にあって、
そこには海賊船の様な旗が立っていました。
週の終わりの金曜日には全社ミーティングがあり、
今週の新入社員が紹介されます。
最初の頃は毎週7、8人ぐらいで、
一人ひとり「〇〇さんはこんな人」です、
みたいな紹介をされていましたが、
そのうち週の新入社員は20人ぐらいになり、
名前だけ呼ばれてみんなに手を振る、
みたいな感じに簡略化されていきました。
もう1つの会社は入社当時500人ほどでした。
最初の頃はサンフランシスコへの通勤は
自分で車を運転して、
会社の近所の普通の駐車場に停めていましたが、
この会社もどんどん社員が増えていたので、
すぐに近所の駐車場は慢性的にいっぱいになり、
会社が近所の駐車場と契約して、
駐車場の人がパズルのように車を詰め込む
バレーパーキング形式になりました。

翌年には新しいオフィスに移転し、
郊外の町からサンフランシスコへ社員を送迎する
シャトルバスの運行も始まりました。
(第2回のイラスト参照)。
最初は小さなマイクロバスだったものが
数カ月後にはフルサイズの観光バスに
人数の増加とともに拡大していきました。
いずれの会社でも
「うちの会社、勢いあるな」と思いました。
人数が増えるということは
組織も大きくなるということ。
どちらの会社でも3ヶ月に1度ぐらい
組織変更が行われていたように思います。
新しいチームができたり、
古いチームが廃止されたり、
またグループ分けもかわったりするので、
いち社員の立場でも、
上司がころころ変わります。
私も一番多いときは2年間で
7回上司が変わりました。
それだけ頻繁に上司が変わると
もう慣れっこです。
どんなときも、それぞれのチームでは
自分たちの作るプロダクトを
自分たちで考え企画し作っていくので、
管理されているようで実際には
あまり管理されていなかったようにも思います。
もちろん自分たちの考えを
理解してくれる上司に巡り合うと
物事はスムーズに進み、良いのですが、
そうでない場合でも、しばらくすると
また別の新しい人と働くことになるので、
状況は良くなるかもしれません。
残念ながら、本当にダメな上司が
配属されてやってきたこともありますが、
その人はチームのメンバーたちと
うまくやっていけなかったために、
1ヶ月ほどで再度別のチームへと去っていきました。
これらの会社では
チームとか組織というものが
個人の集合体のゆるいつながりなので、
うまく機能しないとなると
どんどん人が入れ替わって
何らかの形でうまく機能する形に向かって
変化していくような感じです。
会社を経営する側は、
プレイヤーである社員たちの
踊る舞台のお膳立てをしていて、
細かいことはそれぞれの自主性や
アドリブにまかせているように思います。
どちらの会社も1年も経つと
社員数は2倍になりました。
次の年も更に2倍といったような感じで
急激に大きくなっていきます。
急成長フェーズの会社は
大体社員数が毎年2倍になるようなペースで
会社が大きくなっていきました。

毎年2倍に増えるためには
社員一人一人が1年に一人連れてくればよいのです。
2012年頃。 毎年2倍に増えるためには 社員一人一人が1年に一人連れてくればよいのです。 2012年頃。

ランチは1種類から、
色々な国の料理が選べるような形になり、
好みの料理を毎日選べるようになり、
新規オープンのカフェテリアに行ったり、
新メニューを試してみたりという
楽しみができました。
チョイスが増えてくると、
日本「風」の料理も出されることがあり、
「YAKISOBA」と書かれたお蕎麦を炒めた料理や、
ODENと書かれた謎の煮物が出たり、
ということもありました。
(もちろん、美味しいものもあります。)
働く側の私はそんな環境で
日々目の前の仕事に向かっていましたが、
ふと振り返ると会社のサイズが
10倍、20倍になっていてびっくりします。
スタートアップ企業は
ベンチャーキャピタルなどから多額の投資を受け、
成功する見込みが立つと、お金で時間を買って、
一気に急拡大させます。
大学やガレージで始まった新しいビジネスが、
短期間で世界的な企業になるのは
このような仕掛けによるところが大きいです。
経済を支える新しい企業が
どんどん生み出されているという観点では
良いことなのかもしれませんが、
もちろんこれがすべて
良いことばかりという訳ではないと思います。
農薬を大量に与えて促成栽培しているような、
何か不自然な成長という感じも拭えません。
よくスタートアップは
「ロケットが打ち上がる間に
ロケットを作っていく」
みたいな言い方をしたりします。
突貫工事で作られるので
歪みが生まれるところもあるのですが、
それも素早く直していくということで、
不自然ながらも、なんだかんだで
最終的には十分合格点が出せる会社が
できあがるというのも面白いところです。

(つづきます)

2023-04-03-MON

前へ目次ページへ次へ