2003年頃、コンピュータといえば、
アメリカのシリコンバレーが中心でした。
ざっくりいうと、いま「ほぼ日」があるのも、
シリコンバレーのおかげです。

その頃、日本からエンジニアとしてアメリカへ渡り、
シリコンバレーの会社で働いていた上田ガクさんに、
現地のことや働き方などについて
レポートしてもらいました

あれから20年。
コンピュータやインターネットは
スマートフォンやさまざまなAI技術として
人々の日常に欠かせないものとなり、
デジタル産業は世界の経済に影響を与えるように。

さていま、シリコンバレーと呼ばれた場所は
どうなっているのでしょう?
現在は彼の地で起業している上田ガクさんに、
久しぶりにレポートをお願いしました。

>上田ガクさん プロフィール

大学の頃からコンピューターとインターネットが好きで、
2001年にシリコンバレーに渡り、
以来22年間シリコンバレーで生活している。
Yahoo!、Google、Twitterなどのテック企業で
ソフトウェアエンジニアやエンジニアリングマネージャーとして
会社の急成長を中から見てきた。

2014年にセンサーや機器もインターネットに参加させる
Internet of Things (IoT)の
スタートアップの会社MODE, Inc.をアメリカで起業し、
今はシリコンバレーの次のグローバルな働き方について
日々考えている。

好きな食べ物はハンバーガー。

前へ目次ページへ次へ

第4回花形は、プロダクトマネージャー。

シリコンバレーの会社で
一番の花形の職種といえば、
プロダクトマネージャーでしょう。
20年前は日本では
ほどんど存在していなかった職種ですし、
今でも少しずつ浸透し始めたぐらいの仕事で
まだまだ珍しいものではないでしょうか。
プロダクトマネージャーは略してPMと呼ばれます。
PMは、ソフトウェア・プロダクトを作る時の
旗振り役といったところでしょうか。
ソフトウェアを作るためには
もちろんエンジニアが必要ですが、
エンジニアがプログラムを書く以外にも
やらなければならないことがたくさんあります。
まず何を作るかを考えなければいけません。
ユーザーが求める機能でなければなりませんから、
リサーチは欠かせません。
デザイナーの力を借りて、
どんな画面・ユーザー体験にするかなども
決める必要があります。
そして新機能が完成した後も
出来上がったものをどのように周知していくのか、
マーケティングも必要です。
これらの仕事はエンジニアが得意かというと、
実は苦手な部類に入ることが多いようです。
PMはプロダクト・オーナーとして、
どんなものを作るかの企画をしたり、
他のチームとの連携をしたり、
またマーケティングやビジネス側のメンバーとの
橋渡しの役をやったりします。
面白いのは、通常はエンジニアの上司ではなく、
パートナーの立場として関わります。
ですが、実質的にはみんなを引っ張るリーダーなので、
権力ではなく、自分の実力や魅力で
みんなをまとめていきます。
私が一緒に働いたPMの面々は
若い人が多かった印象があります。
大学を出て就職して数年のPMたちと
働いたりもしました。
みんな優秀で馬力があるので、
一緒に働いていて楽しかったです。
グループの中で一番優秀な人たちが
PMになっているような気がします。

PMは別名ミニCEOとも呼ばれたりします。
なかなか的を射た呼び名で、
実際、20年も経つと、
一緒に働いたことのあるPMの人たちは、
後に起業してCEOになったり、
また大手のテック企業の経営メンバーになった人が
多くいました。
まわりを巻き込んで物事を進めるリーダーシップや、
何でもこなせる役回りは、
CEOのそれに近いからです。
また、PMから後にベンチャーキャピタルに行って
投資家になる人も非常に多いように思います。
開発だけでなく、プロダクト開発を
一つ高いところから見渡してきた経験が
新しいビジネスアイデアの目利きの役に立つのでしょう。
後に大企業となったスタートアップを発掘して
成功した人も何人もいます。
日本でもスタートアップを中心に
少しずつPMという職業が
取り入れられるようになってきましたが、
日本の大企業でも必要な役割だと思います。
まわりを巻き込んで製品を作っていく
ミニCEOであるプロダクトマネージャーが増えてくると、
企業から新しいもの、良いものが出てくるペースが
上がると思います。
日本でもPMがもっともっと増えてくるとよいなと
思っています。

(つづきます)

2023-04-10-MON

前へ目次ページへ次へ