2003年頃、コンピュータといえば、
アメリカのシリコンバレーが中心でした。
ざっくりいうと、いま「ほぼ日」があるのも、
シリコンバレーのおかげです。

その頃、日本からエンジニアとしてアメリカへ渡り、
シリコンバレーの会社で働いていた上田ガクさんに、
現地のことや働き方などについて
レポートしてもらいました

あれから20年。
コンピュータやインターネットは
スマートフォンやさまざまなAI技術として
人々の日常に欠かせないものとなり、
デジタル産業は世界の経済に影響を与えるように。

さていま、シリコンバレーと呼ばれた場所は
どうなっているのでしょう?
現在は彼の地で起業している上田ガクさんに、
久しぶりにレポートをお願いしました。

>上田ガクさん プロフィール

大学の頃からコンピューターとインターネットが好きで、
2001年にシリコンバレーに渡り、
以来22年間シリコンバレーで生活している。
Yahoo!、Google、Twitterなどのテック企業で
ソフトウェアエンジニアやエンジニアリングマネージャーとして
会社の急成長を中から見てきた。

2014年にセンサーや機器もインターネットに参加させる
Internet of Things (IoT)の
スタートアップの会社MODE, Inc.をアメリカで起業し、
今はシリコンバレーの次のグローバルな働き方について
日々考えている。

好きな食べ物はハンバーガー。

前へ目次ページへ次へ

第6回エンジニアリングマネージャーの2つの大きな仕事。

2003年頃に
「シリコンの谷は、いま」を書いていた頃、
私はソフトウェアエンジニアをしていました。
その後の2005年あたりから
「ガク、悪いがマネージャーをやってくれないか?」
と言われ、私はエンジニアをまとめてチームを作る
エンジニアリングマネージャーになりました。
以降10年近く、
エンジニアリングマネジメント職を
やっていたことになります。
振り返ってみると、
私が働いたシリコンバレーの会社は
どこも部署という組織がとても曖昧でした。
一般的な日本の会社では
「開発本部サービス開発部開発二課」といったように
組織があり、そこに部があり、課という組織があるので、
そこに部長さんや課長さんがいるように思います。
しかし、シリコンバレーの会社では、
「エンジニアリングチーム」という本部や
事業部のようなものはあるのですが、
その中は基本「人」で管理されていると
いってもいいかもしれません。
エンジニアから新米マネージャーとなった私は
最初数人(5人ぐらいだったと思います)の
チームを任されました。
私のチームは地図を作るグループにいて、
とある領域を見ている上司の元にありました。
第3回の「急成長するスタートアップの中から」でも
書きましたが、組織変更もしょっちゅう起こります。
領域の分け方が変わったり、
担当する上司が変わったりと
常に何かが変わっているので、
私のチームには日本の会社のような
組織上の位置づけを説明するような名前がなく、
「地図を作るグループで、こういうものを作るチーム」
みたいな感じの認識になります。
年度の頭に全体の組織の改変があるというよりは、
適宜リアルタイムで、
組織を小さな範囲で変更していくような
感じかもしれません。
会社が1年で2倍のスピードで
大きくなっている環境では、
マネージャーになって1、2年もすると、
自分のチームの人数も2倍4倍に増えます。
当時の環境ではソフトウェアの開発は
数人1チームでやることが多く、
20人のエンジニアだと
ちょうど4つぐらいのチームにわけると効率的です。

当時は考えもしませんでしたが、
どういうチームに分けるのか、何をやるのかについて、
指示をされた覚えがありません。
チームのメンバーとどういうテーマでやろうか、
どういうチーム分けにしようか自分たちで考えて、
チームを作っていました。
勝手にチームを作れるのです。
勝手にチームを作れる! これは本当です。
でも、現実はそう単純ではありません。
活躍するチームをどう作るか?
これがエンジニアリング・マネージャーの
腕の見せどころです。
私はチームづくりには
2つの大事な視点があると考えていました。
1つは、
「チームメンバーであるエンジニアたちが
ワクワクするようなものを作ること」です。
エンジニアは技術的なチャレンジに
やりがいを感じる人が多いので、
面白い仕事はそういった要素が大切です。
多くの人に使ってもらえるとか、
今まで世の中に無かったものという
社会的インパクトも大切です。
しかし、エンジニアが
やりたいことをやれば良いのかというと
そうもいきません。
会社やグループの戦略に沿ったものでないと、
会社からの投資、つまり新しいエンジニアを
自分たちのチームに割り当ててもらうことができません。
そうです、2つ目の視点は
「会社がやりたいことを実現する」です。
会社の経営者側の視点から見れば、
経営者が実現したいことをやってくれそうなチームに
新しいエンジニアを投資した方が良く、
エンジニアの個人的な興味でやっているとか、
インパクトがなさそうだと思われるチームには
なかなか新しいエンジニアを割り当ててもらえません。
下手をすると、今いるエンジニアから人員を削られ、
他のチームに人を取られてしまうこともあります。
チームメンバーであるエンジニアたちが
ワクワクするようなものを作りつつ、
会社がやりたいことを実現する、
これをバランスを取りながらうまくやっていくと、
自分に任される仕事の範囲が
どんどん大きくなっていきます。
具体的に「何をやれ」という指示をせず、
エンジニアの配置という「投資」で組織を動かす、
面白いやり方だなぁと思いました。

(つづきます。次回更新は、5月8日(月)の予定です。)

2023-04-24-MON

前へ目次ページへ次へ