2003年頃、コンピュータといえば、
アメリカのシリコンバレーが中心でした。
ざっくりいうと、いま「ほぼ日」があるのも、
シリコンバレーのおかげです。
その頃、日本からエンジニアとしてアメリカへ渡り、
シリコンバレーの会社で働いていた上田ガクさんに、
現地のことや働き方などについて
レポートしてもらいました。
あれから20年。
コンピュータやインターネットは
スマートフォンやさまざまなAI技術として
人々の日常に欠かせないものとなり、
デジタル産業は世界の経済に影響を与えるように。
さていま、シリコンバレーと呼ばれた場所は
どうなっているのでしょう?
現在は彼の地で起業している上田ガクさんに、
久しぶりにレポートをお願いしました。
大学の頃からコンピューターとインターネットが好きで、
2001年にシリコンバレーに渡り、
以来22年間シリコンバレーで生活している。
Yahoo!、Google、Twitterなどのテック企業で
ソフトウェアエンジニアやエンジニアリングマネージャーとして
会社の急成長を中から見てきた。
2014年にセンサーや機器もインターネットに参加させる
Internet of Things (IoT)の
スタートアップの会社MODE, Inc.をアメリカで起業し、
今はシリコンバレーの次のグローバルな働き方について
日々考えている。
好きな食べ物はハンバーガー。
- エンジニアリング・マネージャーは
「エンジニアがわくわくするような仕事を
できるようにする」ことと
「会社がやりたいこと」を両立するということが大事、
という話を前回書きました。 - 逆に面白い仕事が用意できないとどうなるのでしょうか。
- 「転職が当たり前な社会」で書いた通り、
仕事が楽しくないと他の会社へ
どんどん転職していってしまうのですが、
それ以前に社内での移籍も(多少制約があるけれども)
社員の意思でできてしまうのです。
面白く無い仕事のチームからは
チームメンバーがどんどん他のチームに
移動していってしまいます。 - 会社が力を入れている分野のことをやっているチームには、
ヘッドカウントといって
チームメンバーの空きスポットがあります。
ヘッドカウントが2つあれば、
2人チームに追加できる感じです。
新しいメンバーは、新しく入社した社員か
他のチームから移ってくる社員を
チームに向かえ入れることができます。 - 社員の方はそれまでに
チームに半年から1年ぐらい所属していれば、
空きのあるチームに「チームに入れてほしい」と
打診することができます。
そのチームがこの人をほしいと思ったら話は成立です。
多くの場合は現在のチームのマネージャーが
出ていくメンバーを止めることができないルールに
なっていたりするので、
チームメンバーが異動することになります。 - このチームメンバーの異動というのは、
年度初めといったようなタイミングがあるわけではなく、
1年中いろいろなところで常に起こっています。
ノンストップで人材が流動しているという感じです。 - チームを作る側としてはなかなか大変です。
面白いことをやっていて、居心地が良く、
会社の方針にも合っているチームを作らないと
なかなかメンバーが定着してくれません。
良いマネージャーが率いるチームには
いいメンバーが集まり、
逆に良くないマネージャーのチームは
あっという間に衰退し、仕事がなくなるという
緊張感の中で日々仕事をすることになります。
- 「面白い仕事」というのは
自分で考えてそうそう思いつくものではありません。
日本でも取り入れられて来ている
マネージャーとメンバーの間の
1 on 1(ワン・オン・ワン)ミーティングなどで、
メンバーが興味を持っていることや、
新しいアイデアを見つけて置きます。
そして、会社やグループの方針のうち、
自分のチームメンバーの興味と
マッチする共通項を見つけて、
その分野は「うちのチームでやらせてください!」と
一番に名乗りを上げるというのが
エンジニアリング・マネージャーとしてやっていた仕事です。 - エンジニアが熱意を持ってやりたいというテーマを
上手く実現できなかったとき、
一生懸命やっていたプロジェクトへの投資を
打ち切られてしまうときなどは、
エンジニアリング・マネージャーとして辛い瞬間です。 - 逆にチームにいるエンジニアのアイデアを拾い上げて、
会社の戦略ともうまく一致してチームが大きくなり、
自社のプロダクトの目玉機能となったときなどは、
マネージャー冥利に尽きると言えます。
舞台裏の現場監督のような立場ですが、
エンジニアリング・マネージャーが
シリコンバレーを影で動かしていると
いってもいいぐらいインパクトのある職業です。
(つづきます。)
2023-05-08-MON