2003年頃、コンピュータといえば、
アメリカのシリコンバレーが中心でした。
ざっくりいうと、いま「ほぼ日」があるのも、
シリコンバレーのおかげです。

その頃、日本からエンジニアとしてアメリカへ渡り、
シリコンバレーの会社で働いていた上田ガクさんに、
現地のことや働き方などについて
レポートしてもらいました

あれから20年。
コンピュータやインターネットは
スマートフォンやさまざまなAI技術として
人々の日常に欠かせないものとなり、
デジタル産業は世界の経済に影響を与えるように。

さていま、シリコンバレーと呼ばれた場所は
どうなっているのでしょう?
現在は彼の地で起業している上田ガクさんに、
久しぶりにレポートをお願いしました。

>上田ガクさん プロフィール

大学の頃からコンピューターとインターネットが好きで、
2001年にシリコンバレーに渡り、
以来22年間シリコンバレーで生活している。
Yahoo!、Google、Twitterなどのテック企業で
ソフトウェアエンジニアやエンジニアリングマネージャーとして
会社の急成長を中から見てきた。

2014年にセンサーや機器もインターネットに参加させる
Internet of Things (IoT)の
スタートアップの会社MODE, Inc.をアメリカで起業し、
今はシリコンバレーの次のグローバルな働き方について
日々考えている。

好きな食べ物はハンバーガー。

前へ目次ページへ次へ

第8回雇われ社長から、創業者CEOへ。

2003年の「シリコンの谷は、いま。」の記事、
「CEOの役割ってなんですか?」では、
当時こんな風に書いていました。
 -----
 CEOは会社が期待する結果を出すことができなければ
 クビにされてしまうのです。
 それは、彼らは雇われ社長だからです。
 ある程度大きくなったシリコンバレーの企業のCEOは、
 ほとんどみんな雇われ社長です。
 といっても、
 決断のできない雇われ社長という意味ではなく、
 CEOを仕事とするプロの人たちという意味でです。
 -----
これはその後、大きく変わったと思います。
今は創業者がCEOをやり続ける方が
多くなってきた気がします。
ご存知の通り、アップルは
創業者の1人であるスティーブ・ジョブズが
CEOとして戻ってきて
iPodやiPhoneなどの大ヒットを生み出しましたし、
Facebook(META)も、
創業者であるマーク・ザッカーバーグが
未だにCEOをしていますよね。
何が変わったのでしょうか。
当時はインターネットが
誰でも使えるようになってまもなく、
新産業が生まれたばかりでした。
会社を作る創業者の典型的なイメージは
大学を中退して起業した20代の若者でした。
スタートアップが急成長を遂げると
「大人によるマネジメントが必要」として
マネジメント経験の豊富な「大人」がやってきて
CEOを引き継ぐ形でした。
インターネット産業がまだ黎明期でしたから、
これらのCEOの人たちは
別のビジネス分野から来る人が
多かったように思います。
しかし、時代も下ると
インターネット産業も成熟しつつあり、
黎明期に若くして入社した社員も
10年、15年とキャリアを積み、
中にはめきめきと頭角をあらわす人たちも
たくさん出てきました。
私のまわりにもそんな優秀なメンバーを
たくさん見かけました。
私と同じ年に入社した新卒のエンジニアだった人が
のちに部下を1000人以上持つVP(副社長)になっていたり。
いちPM(プロダクトマネージャー)だった人が、
後にその会社のCEOになったりと、
経営レベルのメンバーへと階段を駆け上がっていくのを
何人も見てきました。
感覚的には、階段を3段抜かしぐらいで
どんどん登っていくスピードです。
今や大きな会社でも、
他社や他業界での経験よりも、
自社での経験や実績を豊富に持つ優秀なメンバーが
幹部クラスを占める割合が増えてきました。
その後生まれた新しいスタートアップも、
会社が急成長を始めると、
こういった他の大会社の幹部クラスの人が転職してきて、
あっという間に強力なマネジメントチームが作られます。
この強力なサポート体制があってか、
スタートアップを創業したCEOが
引き続きその座に残り、
1000人、1万人の会社になっていく、
というのがむしろ主流になってきました。
面白いですね。
「経験豊富な大人」が必要なのではなくなって、
「インターネット・ネイティブ」なCEO、
経営メンバーが求められているように思います。
20年も経つと業界の当たり前も変わるのだなあと
しみじみ思いました。

(つづきます。)

2023-05-15-MON

前へ目次ページへ次へ