2003年頃、コンピュータといえば、
アメリカのシリコンバレーが中心でした。
ざっくりいうと、いま「ほぼ日」があるのも、
シリコンバレーのおかげです。

その頃、日本からエンジニアとしてアメリカへ渡り、
シリコンバレーの会社で働いていた上田ガクさんに、
現地のことや働き方などについて
レポートしてもらいました

あれから20年。
コンピュータやインターネットは
スマートフォンやさまざまなAI技術として
人々の日常に欠かせないものとなり、
デジタル産業は世界の経済に影響を与えるように。

さていま、シリコンバレーと呼ばれた場所は
どうなっているのでしょう?
現在は彼の地で起業している上田ガクさんに、
久しぶりにレポートをお願いしました。

>上田ガクさん プロフィール

大学の頃からコンピューターとインターネットが好きで、
2001年にシリコンバレーに渡り、
以来22年間シリコンバレーで生活している。
Yahoo!、Google、Twitterなどのテック企業で
ソフトウェアエンジニアやエンジニアリングマネージャーとして
会社の急成長を中から見てきた。

2014年にセンサーや機器もインターネットに参加させる
Internet of Things (IoT)の
スタートアップの会社MODE, Inc.をアメリカで起業し、
今はシリコンバレーの次のグローバルな働き方について
日々考えている。

好きな食べ物はハンバーガー。

前へ目次ページへ次へ

第13回 ベンチャーキャピタルにどうやって会う?

2、3人で、無給で会社をスタートする。
自宅やカフェで仕事をするような形で
スタートアップは始まるのですが、
それ以降の人たちには
ちゃんとお給料を払わなければなりません。
エンジニア数人+セールスのメンバーとなると
5人から10人ぐらいの規模のチームを
作ることになります。
シリコンバレーの物価は高く、
働く人の年俸も高いので、
数人雇って1年運営する、
それだけでも$1M(約1億3千万円)以上の
資金が必要です。
こういった段階の会社に資金を提供してくれるのが
ベンチャーキャピタルです。
シリコンバレーでは普通略称でVCと呼びます。
ネットのニュース記事やテレビなどで
「今年のベンチャーキャピタル投資が
総額で何兆円を超えました」
とか聞いたりするかもしれませんが、
日常生活ではあまり接点はなさそうですよね。
私も会社をはじめるまでは
テック企業で働く一社員だったので、
ベンチャーキャピタルに行ったことも、
ベンチャーキャピタリストに会ったことも
ありませんでした。
2014年の私も、
エンジェル投資家の次はベンチャーキャピタルから
投資を受けなければならないことはわかってました。
まずは
「どうやってベンチャーキャピタルの人に会うのか?」
考えていました。
幸い、「会社を始めないのか?」と
毎週のように言ってくれた元上司は
ベンチャーキャピタルで働いてましたから、
まずは彼に合えば一つ目はOKです。
そのほかにも、前職の同僚だった人も
ベンチャーキャピタルに転職していましたから、
その人にも会えます。
ですが、振り返ってみると
ベンチャーキャピタルに30社ぐらい会って、
ようやく1社、自分たちに投資してくれるぐらい、
よっぽどフィーリングが合わないと
投資してくれないので、
自分が直接知っているベンチャーキャピタリストに
会うだけではとても足りません。
次のつてはエンジェル投資家です。
エンジェル投資家も
このようなスタートアップ投資の世界に
身をおいているので、
話を聞いてそこそこ面白いと思えば、
彼らの知り合いのベンチャーキャピタリストを
紹介してくれます。
村人に話をすると、
「あの人に話に行くと良いよ」といわれる
ロールプレイングゲームのようです。
という形で、
色々な人を紹介してもらいましたが、
最終的にわかった一番良い紹介のつては、
今スタートアップをやっている
創業者たちだということです。
前職・前前職の同僚たちで
会社を立ち上げた人はたくさんいました。
この人たちは、会社を作り、
どこかのベンチャーキャピタルから
今までに投資を受けているのです。
「投資を受けている」というところがポイントで、
このベンチャーキャピタリストは、
彼らの会社は筋が良いと思って
何億円ものお金を投資しているのです。
自分が見込んだ起業家が、
「私の知り合いが会社を始めたらしいのだけど、
話を聞いてみます?」
といって紹介してくれると、
ほぼ100%断られることはありません。
1人の知り合いから、1〜3社の
ベンチャーキャピタルを紹介してもらうと、
30社ぐらいにコンタクトすることができるのです。
こうして毎週毎週、
ベンチャーキャピタルの集中する
パロアルトのサンドヒルロードや、
サンフランシスコのSOMAと呼ばれる地域へと足を運び、
ピッチと呼ばれるプレゼンテーションを
することになります。
次回はその様子についてお話したいと思います。

(つづきます。)

2023-06-19-MON

前へ目次ページへ次へ