2003年頃、コンピュータといえば、
アメリカのシリコンバレーが中心でした。
ざっくりいうと、いま「ほぼ日」があるのも、
シリコンバレーのおかげです。
その頃、日本からエンジニアとしてアメリカへ渡り、
シリコンバレーの会社で働いていた上田ガクさんに、
現地のことや働き方などについて
レポートしてもらいました。
あれから20年。
コンピュータやインターネットは
スマートフォンやさまざまなAI技術として
人々の日常に欠かせないものとなり、
デジタル産業は世界の経済に影響を与えるように。
さていま、シリコンバレーと呼ばれた場所は
どうなっているのでしょう?
現在は彼の地で起業している上田ガクさんに、
久しぶりにレポートをお願いしました。
大学の頃からコンピューターとインターネットが好きで、
2001年にシリコンバレーに渡り、
以来22年間シリコンバレーで生活している。
Yahoo!、Google、Twitterなどのテック企業で
ソフトウェアエンジニアやエンジニアリングマネージャーとして
会社の急成長を中から見てきた。
2014年にセンサーや機器もインターネットに参加させる
Internet of Things (IoT)の
スタートアップの会社MODE, Inc.をアメリカで起業し、
今はシリコンバレーの次のグローバルな働き方について
日々考えている。
好きな食べ物はハンバーガー。
- ロールプレイングゲームのように
色々な人に紹介してもらって、
ベンチャーキャピタル(VC)の人、
ベンチャーキャピタリストにアポを取る話を
前回書きました。 - シリコンバレーだと、ベンチャーキャピタルは、
サンフランシスコの町(ダウンタウン)か、
スタンフォード大学の近くなどにオフィスを構えています。
1つのVCが扱っているお金の金額は
数百億円から数千億円ぐらいと金額が大きいものの、
働いている人の数はあまり多くなく、
小さなところで10人ぐらい、
大きくても印象としては200人ぐらいといった感じです。
大抵はオフィスは2階建てで、
郊外にあるオフィスパーク(企業の集まった場所)の
ような感じです。
建物は古かったりもするのですが、
共通するのは中はお金がかかっていて
とてもきれいということ。
受付でアポイントがあることを伝えると、
会議室に通され、大体ミネラルウォーターをくれます。
(時々、日本では見かけない、
キュウリの輪切りの入った水のことも。) - プレゼンテーションをするために
会議室のテレビにPCを繋いで準備をすると、
ベンチャーキャピタルの人がやってきます。 - ミーティングは、向こう側は
パートナー(VC側の担当者)が1人、
こちら側はコファウンダーのイーサンと私の2人の
3人で行われます。
大体所要時間は1時間ぐらいです。 - 自分たちのスタートアップに投資してくださいと
売り込むプレゼンは「ピッチ」と呼ばれます。
これも大体のやり方は決まっていて、
ある有名な大手VCが作った
良いピッチのテンプレートがあるので、
それを参考に自分たちのスタートアップについて
売り込みます。 - − 何をする会社なのかをひとことで
− 解決しようとしている問題は?
− なぜ今なの?
− チームメンバーは? - などをカバーします。
自分の会社「MODE」の場合は、 - 何をする会社なのかをひとことで
− 私達が住むリアルな世界とインターネットの世界を
融合し、わからないことをなくす。 - 解決しようとしている問題は?
− リアルな世界を知るには
ハードウェアやセンサーが必要で、
それを扱うのが難しい。それを解決します。 - なぜ今なの?
− スマート家電がたくさん出てきている。(2014年当時) - チームメンバーは?
− 大手テック企業で開発を行ってきた2人組です。
20年来の友人です。 - のような感じになります。
- 40分ぐらいピッチをしたあとにQ&Aになります。
市場は有望なのか?
他の人がもうやっているのではないか? など
厳しい質問を次々に聞いてきます。 - こんな感じでVCミーティングは終わります。
- ほとんどの場合、
「そんなのは絶対うまく行かない。
大手が全部持って行ってしまう」
というように頭ごなしに否定されたり、
「面白いねー。まあがんばってよ」
というような興味ないという反応が90%以上です。
自分たちのアイデアをいいと言ってくれることは
ほとんどありません。 - ここまで自分たちのことを否定される経験は
あまりありませんから、
最初の頃はかなり堪えます。 - 10回やっても20回やっても
誰も良いと言ってくれません。
私達の場合もそうでした。
諦めそうになった頃に
とてもいいアドバイスをくれた友人がいました。
このアドバイスは一生忘れられません。 - そのアドバイスから道が開けたお話はまた次回。
(つづきます。)
2023-06-26-MON