『ちびまる子ちゃん』や『COJI-COJI』など
数々の名作を生んださくらももこさんの本の装丁を、
数多く手がけてきた
グラフィックデザイナーの祖父江慎さん。
長年、ともに仕事をしてきた祖父江さんにとって、
さくらさんはどのような存在だったのでしょう。
二度の機会をいただいて、
じっくりお話を聞いてきました。
第一弾は祖父江さんの事務所で、
貴重な過去の資料を見せていただきながら。
第二弾は東京に巡回中の「さくらももこ展」へ、
祖父江慎さんと糸井重里で行きました。

ヘッダー画像:©さくらももこ ©さくらプロダクション

>祖父江慎さんプロフィール

祖父江慎(そぶえ・しん)

1959年愛知県生まれ。
グラフィックデザイナー。コズフィッシュ代表。
多摩美術大学在学中に工作舎でアルバイトをはじめる。
1990年コズフィッシュ設立。
書籍の装丁やデザインを幅広く手がけ、
吉田戦車『伝染るんです。』や
ほぼ日ブックス『言いまつがい』、
夏目漱石『心』(刊行百年記念版)をはじめとする、
それまでの常識を覆すブックデザインで、
つねに注目を集めつづける。
展覧会のアートディレクションを手がけることも多く、
「さくらももこ展」ではアートディレクションと
図録のブックデザインを手がける。
Xアカウント:@sobsin

前へ目次ページへ次へ

第2回 装丁が60種類。

祖父江
さくらさんの漫画に出てくるキャラクターって、
ちょっとガロ系なのもいるでしょ?
アングラというか、個性的というか。
祖父江
大人気のど真ん中だけじゃない。
人気は低くても
楽しいものに対する思いが高いんだろうと思ったぼくは、
「これは、ほんとうに小学館?」と
疑っちゃうようなものを作ろうと思ったのが、
『神のちから』でございます!
当時100万部を超えた
『ちびまる子ちゃん』の新刊コミックとは真逆の、
『神のちから』の手づくり感っていうのは、
どういう部分なんですか?
祖父江
あのね、いろんなバリエーションがあるんです。
表紙を裏にひっくり返せば、ジャジャーン!
外国風になります。

モノクロに、英字のタイトルなんですね。
祖父江
あと、見返しの色がたくさんある。
赤、青、黄色、緑‥‥忘れちゃった。
増刷のたびに紙も変えてます、神だけに。
‥‥。
祖父江
さわってみてください。
ほんとですね。
紙を変えるなんて、相当大変なことを。
祖父江
もっといろいろやりましたよ。
昔の漫画雑誌って、
短編が綴じ込み付録で入ってたんですよ。
そういう感じのものを入れようっていうことで、
短編をさくらさんに描いてもらって。
あと、ページの端に読者投稿風の
イラストコーナーをつくったんです。
それで、ちびまる子ちゃんの花輪くんの
絵が描かれているんだけど、
じつはこれ、花輪つながりで、
イラストレーターの花輪和一さんに
描いてもらいました。

祖父江
たくさん描いていただいたんで、
せっかくだから初刷、二刷、三刷、四刷と、
ぜんぶのイラストを変えました。
添えられている文章も違います。
「前よりもうまくなったね」とか。
ものすごくニッチですね。
祖父江
誰にも通じないギャグだよね(笑)。
口絵も3種類あるんです。
グー・チョキ・パーの3種類。
「友だちと本でじゃんけんができる」っていう
コメントを読んだときは、ひっくり返りました。
祖父江
表紙もね、ふいごみたいになっているんです。
ちょっといいですか‥‥(漫画で扇いでもらう)
涼しくない?

‥‥涼しいです。
祖父江
ふいごだと風が生まれるんですよね。
実家にある昔の写真アルバムとかって、
表紙がふんわりしててやわらかくなかったですか。
ありますね、
ゴージャスな感じの写真アルバム。
祖父江
あれをイメージして、
紙の板にスポンジを張ってもらって、
厚紙ではさんでふかふか表紙にしたんです。
なので、本を閉じてコンニャクみたいに
くにゃっとさせると
背の上下から空気がかすかに出るんですよ。
すごい豪華ですね。
祖父江
100万部超え作家とは思えない仕様です。
でも、手づくり感はありますね。
祖父江
機械をまわしてればできるような
商業的な本じゃなくて、
本をつくっている人たちの姿が思い浮かぶような、
そういう本が似合うと思ってね。
1枚ずつ手でスポンジを貼ってもらっていました。
スポンジばさみ紙は大きいから、
ひとりじゃむりで何人かで
協力して貼っていただいたみたいです。
しかも、スポンジに糊をつけて、
紙に貼って、反対側もって、
早くやらないと乾いちゃうから大変で。
口絵や装丁などいろんな種類をつくられて、
結局何種類くらいのバージョンがあるんですか?
祖父江
トータルしたら、装丁は4種類かな。
だけど、1、2、3刷りは内容が微妙に違ってて‥‥
あ、そうか。
グーチョキパーがあるから、その3倍で12種類?
でも、3刷りまでは微妙に違う花輪くんのイラストが
いくつか入っているから2足して14種類?
あ、でもでも、
もし読者がカバーを裏返してくれたら、その倍??
わかんない!
装丁が60種類、という記事は読みましたけど、
真相のところはわからないですね(笑)。
それにしても、チャレンジングですね。
祖父江
出版が豊かだったからできたことですよね。
さくらさんは、
このチャレンジングな造本プランに
乗り気だったんですか?
祖父江
『ちびまる子ちゃん』で100万部以上刷っているから、
そちらの本ではちょっとした加工も難しいんです。
なぜなら、発売日までにそれだけのパターンを用意して
印刷所の倉庫に入れておくんですが、
倉庫の場所がないから。
ちょっと加工屋さんに移動するだけで
大騒ぎになるんです。
売れる作家には、
それなりの苦労もあるんでございますから
「へんてこな本をつくりましょう」っていうアイデアには
ものすごく乗ってくれました。
ただ、さくらさんとぼくは大盛りあがりだったけど、
小学館の方々は大変だったはず。
管理が大変そうですね。
祖父江
増刷プランのシートをつくったんだけど、
次は何の紙だ、どのインキだっていうので
てんやわんやだったみたいです。
今は、絶対にどこもやってくれないです。
当時の、発売の仕方もおもしろかった。
『神のちから』はそんなに知られてなかったから、
どうにかして『ちびまる子ちゃん』の作者と同じ
さくらももこさんの作品だってことを
読者にわかるようにしなきゃいけなかったんです。
『神のちから』担当の小学館の人が
『ちびまる子ちゃん』担当の集英社の人にお願いに行って、
「『神のちから』ではありません」
っていう帯を巻いてもらったんです。
制作費は全部出すからと。
おお。
祖父江
逆に、『神のちから』には、
「『ちびまる子ちゃん』ではありません」っていう
帯を巻かせてもらって。
あはは(笑)。
『神のちから』に「ちびまる子ちゃんではありません」、
『ちびまる子ちゃん』に「神のちからではありません」。
祖父江
出版社同士が協力するって、
あんまりないですよね。
『神のちから』というより
さくらももこの力かもしれません。
その宣伝の異質さも作品にすごく合ってました。
祖父江さんも大好きな一冊なんですよね、
『神のちから』。
祖父江
まるちゃんもコジコジも大好きだけど、
『神のちから』はとくに好きなんです。
だから、本ができたときに、はじめてかな。
さくらさんにサインをもらいたいってお願いして、
描いてもらっちゃった。
それだけ思い入れがあるんですね。
祖父江
これもねすごい思い入れがあるんだけど。
よいしょ、よいしょ‥‥
2005年松屋銀座で開催された
「さくらももこワールド 20年の軌跡展」です!

20周年だから、2004年くらいでしょうか。
祖父江
え、あれ!?!?
1992年に『神のちから』なので、
その間にもっといろいろありそうです。
祖父江
ほんとだ。先回りすぎました。
次にご一緒したのが
『ももこのいきもの図鑑』ですね。
1994年に刊行された短編エッセイ集ですね。
さくらさんはカメや小鳥、魚を飼っていたと
エッセイを拝読して知りました。
祖父江
さくらさんはいきものが大好きだったから
いつもなにか飼ってましたね。
そして、そのあとが『あのころ』です。
『あのころ』『まる子だった』『ももこの話』
のエッセイ3部作シリーズ。
1996年に『あのころ』が刊行されて、
毎年一冊ずつ発表されていました。
祖父江
その前の『もものかんづめ』、
『たいのおかしら』『さるのこしかけ』
っていうエッセイ3部作が大人気だったんですよ。
それで、前作につづくシリーズものとして、
この3冊をつくることになったのでした。

(つづきます)

2024-11-03-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 「さくらももこ展」が、 森アーツセンターギャラリーで開催中です。

    ©さくらももこ ©さくらプロダクション

    2022年11月に高松市美術館ではじまり
    全国を巡回している「さくらももこ展」が、
    六本木ヒルズにある森アーツセンターギャラリーで
    2025年1月5日(日)まで開催中です。
    1984年に「りぼん」でデビューして以降、
    『ちびまる子ちゃん』、『COJI-COJI』などの漫画や、
    エッセイ、脚本、作詞などさまざまな
    さくらさんの作品を一気に楽しめる機会です。
    漫画の生原稿の繊細さ、
    美しさももちろん素晴らしいですが、
    さくらさん自身が大切にした小さな日常や、
    ライフステージの変化によって生まれた作品群など、
    また違った視点で、さくらさんの作品を
    楽しむことができます。
    アートディレクションをつとめたのは、
    祖父江慎さん率いるコズフィッシュさん!
    それぞれのパートのメッセージに寄り添った、
    丁寧なつくりこみは見どころです。
    展示点数は、なんと300点ほど。
    前期・後期で一部カラー原画の入れ替えがあり、
    前期は2024年11月20日(水)まで、
    後期は2024年11月21日(木)から
    2025年1月5日(日)までです。
    グッズも見逃せないものがたくさんあるので、
    時間に余裕をもっておとずれてみてください。
    詳細はオフィシャルサイトをご確認ください。

    画像:©さくらももこ ©さくらプロダクション