ほぼ日における「野球の人」、
田口壮さんが久しぶりの登場です!
オリックスの中心選手として日本一を経験し、
メジャーで2度の世界一に輝いた選手時代から、
2016年からはオリックス・バファローズの
指導者としてパ・リーグ三連覇。
こうして華やかな経歴を並べたくなるのですが、
イップス、ケガ、浪人生活など、
いいことばかりの野球人生ではありませんでした。
2024年シーズンの開幕直前に読みたい、
田口さんと糸井による野球談義です。

>田口壮さんのプロフィール

田口壮(たぐち・そう)

1969年7月2日生まれ。3歳で野球をはじめる。

甲子園には、出られなかったが、
関西学院大学へ進学し、野球部で大活躍。
関西学生野球連盟での公式戦通算123安打は
いまも破られていない記録。

1991年、ドラフトでオリックス・ブルーウェーブと
日本ハムファイターズから1位指名を受ける。
抽選の結果、オリックス・ブルーウェーブに入団。
ちなみに、イチロー選手は、
同じ年のドラフト4位でオリックスに入団。

1994年、外野手に転向し、レギュラーに定着。
1995年から3年連続でゴールデングラブ賞を獲得。
1995年には、念願のリーグ優勝。
翌年には日本一に輝いた。

2002年、セントルイス・カージナルスと契約。
マイナーとメジャーを行ったり来たりしたが、
2004年、メジャーに定着。
チームもリーグ優勝を果たした。
2006年には、ついにワールドチャンピオンに。

2007年オフに、フィラデルフィア・フィリーズと契約。
翌年、二度目のワールドチャンピオンを経験。
2009年、シカゴ・カブスと契約。

2010年、オリックス・バファローズと契約。
2012年、現役引退。
現役引退後は野球解説者として活躍。

2016年、オリックス・バファローズの
二軍監督に就任。
2019年から一軍野手総合兼打撃コーチ、
2021年からは現職の
外野守備・走塁コーチに配置転換された。

前へ目次ページへ次へ

第4回 ピッチャーとの駆け引き

糸井
これまでの歩みをうかがっていると、
田口さんは大学野球で、
ある程度力をつけられたわけですね。
田口
あの当時は周りの大学に
素晴らしい選手がたくさんいましたからね。
全日本のエースだった杉浦正則さんが同志社にいて、
長谷川滋利さんが立命館で、ぼくの1個上。
近畿大学の2つ上に日本ハム1位で入った
酒井光次郎さんもいました。
その3人から打つのがたのしかったんです。

糸井
その時にはすでに、そのピッチャー達から
田口っていうのがいてさ」っていう
存在にはなれていたんですか。
田口
大学1年生の春のリーグ戦から試合に出てるんで、
その認識はあったはずです。
あ、ぼく、大学での活躍は早いんですよ。
糸井
足も速いし、肩も強いし。
田口
ただ、ショートがキャプテンだったんで、
セカンドで出たんですけど(笑)。
糸井
やっぱり上に1人はいる。
田口
それでも、1年生の春からベストナインです。
糸井
さあみなさん、田口壮が誕生しましたよ。
田口
1年生の秋にはMVPも獲ってます。
糸井
おーっ! その1年生の秋には、
監督のポロッと言うヒントの
積み重ねで打てるようになったんですか。
田口
監督のアドバイスもありますし、
プロになるためにその3人を
どうにかして打たないといけないと思って。
糸井
その打ち方はどう勉強するんでしょう。
田口
1回の対戦で球筋をだいたい覚えられるんで、
その球筋に対してバットをどう入れるか、
その研究ばっかりするんです。
糸井
それは、自分1人で?
田口
はい。
糸井
他の選手にも投げているわけだから、
チームメイトも同じ情報を持っていますよね。
そういうことは、話し合うんですか。
田口
話し合わないで1人で考えていました。
試合について話すことはあるんですが、
どうやって打つ?」と話した記憶はないですね。
球筋は自分だけの感覚だと思っているんで、
話しても合わないんじゃないかなって。
糸井
体の感覚によるものだから、
コミュニケーションのしようがないんだ。
同じような球筋をみんなが見ているわけだけど、
田口さんに見えている球筋と、
他の選手が見ている印象は違うんだ。
田口
違うと思います。
糸井
ああ、それいいなあ。
いい球にとって美とは何か」ですよ。
打席に立った俺が見て「見事!」って思う
インコース高めっていう球があるにしても、
他の選手からすると、
お前の言ってるのは、あの球だろ?
俺はあれじゃなくてさ」みたいなことで。

田口
まさにそんな感じです。
糸井
もう芸術の話ですよ。カッコいいなあ。
田口
そうやって自分で研究していかないと、
技術は上がっていかないんですよね。
糸井
みんなそれぞれに
自分の専門分野があるものですもんね。
ぼくも広告の仕事をやっていた頃に、
それ、いいなあ」って思うことが
他の人と一致するとは限らないんですよ。
誰かと同じ場所のことを言っていても、
お前の言ってるのはこうだろ。俺は違うよ」
みたいに違っているわけです。
そこはどうしても「俺」だけですね、たしかに。
田口
おっしゃっていることは、よくわかります。
糸井
カッコいいなあ。
たのしくてしょうがないじゃないですか。
田口
大学時代はたのしかったですね。
そうは言っても、いろんなことはありましたけど。
骨折して調子を崩していたときには、
後輩1人を捕まえて「ちょっと投げてよ」って。
バットの出し方、打球の上がり方、引っかかり方、
もう全部、1回1回確認してました。
糸井
ああ、それもおもしろそう!
田口
おもしろかったですね。
家に帰ったら素振りをするんですけど、
相手が投げてくる球のイメージをして、
この球に対してこうやって打ったら、
打球がどこに飛ぶんだ?」
という研究をずっとやってましたね。
糸井
研究した通りに打球が飛んでヒットになったら、
ほらね」って思うわけだ。
田口
ヒットが出たときは、
めちゃくちゃ気持ちいいです。
糸井
もう、その田口さんになってみたい!
どれだけ気持ちいいんでしょうね。
田口
相手もそうさせまいとして投げてくるんで、
なかなか打てないわけですけど。
糸井
自分が投げる球をわかって振っていたら、
おっと危ないって思いますよね。
田口
打ちにくるっていうのは
ピッチャーもわかっていると思います。
糸井
ピッチャーとバッターの間で、
ものすごい会話をしてるんだろうなあ。
田口
はい。
糸井
格闘技の選手には、試合の中に3回くらい、
自分と対戦相手にしか理解できないような
時間があるんですって。
周りにいる人でもわからないもので、
たった1人、相手だけがわかるんですって。
対戦が終わった後によく抱き合いますけど、
あれって、本当にわかり合ったうれしさなんです。
田口
へえーっ!
糸井
めちゃくちゃ殴り合っていますけど、
お前がいちばん俺をわかってるし、
俺はお前をいちばんわかってる」と。
そうやってわかり合えた相手とは、
あいつとまたやりたい」と思うらしいですよ。
それって、ピッチャーとバッターにも
同じことが言えるじゃないですか。
田口
それはそうですね。

糸井
さっき伺ったバッティングの話だって、
頭の中でのテストと練習でのテストを
無数にやっていたわけですよね。
でも、それをちょっと上回る何かがあるから
打てたり、打てなかったりする。
そのお話を温めておいて野球を観られたら、
またおもしろいですね。
田口
余計なところまで見えるかも(笑)。
糸井
野球を観ているとたまに、
わざとバッターボックスを外して
素振りをしたりするじゃないですか。
あれって、明らかになにかを誘ってますよね。
田口
あの瞬間に考えている選手は
けっこういると思います。
糸井
観客のぼくからしても、
ああ、こういうことかな」と思うときがあって、
その狙いが当たっていたりすると、
ただの野次馬としてもおもしろいです。
田口
野球には、間(ま)がありますからね。
その間がおもしろいですよね。
そこをどう利用するかは大事だと思います。
糸井
記録に残らないところで動いていることが
山ほどありますからね。
田口
目に見えない部分ですけど、
それは本当におもしろいと思うんです。
単純なことを言えば、
相手投手が構える前にこっちが構えたら
絶対に有利になるとか。
糸井
へえー。
田口
単純なことなんですよ。
ピッチャーが振りかぶる前に
打つ気マンマンで構えられたら嫌なんです。
でも、ピッチャーが振りかぶったときに
バッターがパッと構えると、
だいたい同じくらいのタイミングになって、
今度はピッチャーが有利になってきます。
それってもちろん、覆そうと思えば
覆すこともできるんですけどね。
糸井
投げる側からすると後手に回った感がして、
その「ちょっと」が嫌なんですね。
みんなは知っていてやってますよね、きっと。
田口
知らず知らずにやってる人が多いと思います。
糸井
田口さんは意識的にやっていました?
田口
間については、すごく考えていました。
先に仕掛けるのか、後から仕掛けるのか。
その両方があるんで、その駆け引きなんですよ。
糸井
どちらにしても、すでに頭の中で
対戦のシミュレーションができている相手ですよね。
次の球を読んだりしつつ、
それをやってるわけだからおもしろいなあ。
田口
たのしかったですねえ。

つづきます)

2024-03-22-FRI

前へ目次ページへ次へ