ほぼ日における「野球の人」、
田口壮さんが久しぶりの登場です!
オリックスの中心選手として日本一を経験し、
メジャーで2度の世界一に輝いた選手時代から、
2016年からはオリックス・バファローズの
指導者としてパ・リーグ三連覇。
こうして華やかな経歴を並べたくなるのですが、
イップス、ケガ、浪人生活など、
いいことばかりの野球人生ではありませんでした。
2024年シーズンの開幕直前に読みたい、
田口さんと糸井による野球談義です。

>田口壮さんのプロフィール

田口壮(たぐち・そう)

1969年7月2日生まれ。3歳で野球をはじめる。

甲子園には、出られなかったが、
関西学院大学へ進学し、野球部で大活躍。
関西学生野球連盟での公式戦通算123安打は
いまも破られていない記録。

1991年、ドラフトでオリックス・ブルーウェーブと
日本ハムファイターズから1位指名を受ける。
抽選の結果、オリックス・ブルーウェーブに入団。
ちなみに、イチロー選手は、
同じ年のドラフト4位でオリックスに入団。

1994年、外野手に転向し、レギュラーに定着。
1995年から3年連続でゴールデングラブ賞を獲得。
1995年には、念願のリーグ優勝。
翌年には日本一に輝いた。

2002年、セントルイス・カージナルスと契約。
マイナーとメジャーを行ったり来たりしたが、
2004年、メジャーに定着。
チームもリーグ優勝を果たした。
2006年には、ついにワールドチャンピオンに。

2007年オフに、フィラデルフィア・フィリーズと契約。
翌年、二度目のワールドチャンピオンを経験。
2009年、シカゴ・カブスと契約。

2010年、オリックス・バファローズと契約。
2012年、現役引退。
現役引退後は野球解説者として活躍。

2016年、オリックス・バファローズの
二軍監督に就任。
2019年から一軍野手総合兼打撃コーチ、
2021年からは現職の
外野守備・走塁コーチに配置転換された。

前へ目次ページへ次へ

第5回 そんなこと知らんで!

糸井
大学に入って1年生でMVPまで獲得しちゃって、
有頂天だったんじゃないでしょうか。
田口
大学1年生の秋の時点で、
ぼくはもう全大学の通算最多安打記録を
抜けるものだと思ってましたから。
糸井
それは、研究をしているから?

田口
結果が全部出ていたんですよ。
今でも大学の最多安打記録は
原辰徳さん(東海大学)だと思います。
4年間で144本でしたかね。
ぼくは1年生のうちに、
春18本、秋22本のヒットを打ったんで、
年間で40本のヒットを打ってるんですよ。
普通に計算すれば4年で160本じゃないですか。
糸井
40×4=160本。
まあ、そうだけどさ(笑)。
田口
単純計算しちゃったんです。
絶対に抜けると思って。
糸井
でも、ケガがあった。
田口
1年生の秋に骨折をしました。
そのケガがあってから、
2年生で全然打てなくなっちゃいました。
糸井
ケガのハンディを背負うと、
全部がうまくいかなくなりますよね。
田口
当時の整形外科って、
患部を固定して終わりだったんですよ。
レントゲンを撮って、尺骨が飛んでます、
骨折してます、固定します。それでおしまい。
2か月くらい固定して「あとはどうぞ!」って。
リハビリもないから自分で動かしていくんです。
糸井
そっか、医学的な進歩はつい最近だったんだ。
田口さんはそのケガがあってから、
またプレーできるようになるために、
自分でいろいろやってみるわけですか。
田口
2年生では苦しんで、打率も2割台。
ケガした場所も動くには動くんですが、
思うようにバットが振れないんです。
手首も回らなくなっているし、
バットがうまく扱えなくなりました。
守ることは問題なかったんですけど。
糸井
うんうん。
田口
打球の飛距離も落ちたし、強さもなくなって、
さあ、どうしよう」と考えたんですよ。
2年生のシーズンが終わって、
今の動きで何ができるかを見つめ直そうと思って、
また研究をするわけです。
そのおかげで3年生では春も秋も打率3割を超えて、
秋には首位打者を獲れたんですよ。
糸井
うんうん。
田口
手首の使い方は間違ってなかったんだなって
わかったんですよね。
ただ、飛距離だけはなかなか戻らなくて。

糸井
周囲の目としては、
田口は復活した」って思われたんじゃ。
田口
そう思っていたんじゃないでしょうか。
でも、飛距離については
いまでも治っていないと思っていて。
糸井
うーん、そのときに
整形外科がもっと進化していたら。
田口
また変わっただろうなあと思います。
まあ仕方がないですね。
糸井
大学野球で首位打者を獲るクラスに
とうとうなっちゃって、
いよいよプロ野球選手になる準備ですよね。
プロでどう活躍するかのイメージは、
もうしているわけですよね、きっと。
田口
いや、そのイメージはできてないですね。
糸井
小学生の頃からなりたかったのに?
田口
とりあえずドラフトで1位指名になる、
そのために今は結果を出していくんだって、
そこだけはずっと考えてましたね。
糸井
古い流行語ですが、
1位じゃなきゃダメなんですか」。
田口
ダメなんです。
糸井
はい、わかりました。
それはなんでだろう。
田口
高校のときに3位指名だったとしたら、
大学で2位指名だとしてもいいんです。
でも、高校で2位指名と言われていたのに、
大学でも2位のままだったら、
あんまり成長してないのかなと思って。
糸井
試合に出られないかもねって思いますね。
田口
プロに行くなら1位指名にして入らないと、
自分が成長した感じがしないんです。
だから、1位じゃなきゃダメなんです。
糸井
その結果、ぶっちぎりの1位で。
田口
ぶっちぎり‥‥ではないかな。
一応、競合はしていただけましたけど。
糸井
競合の1位でオリックスに入団。
やっぱり、うれしかったんですか。
田口
うれしかったという前に、
やっと終わった」という感じでした。
いまだにあの感覚は憶えてますね。
糸井
それまでが大変だったんですか。
田口
当時ニュースになったことですけど、
阪神タイガースのスカウトの方が来られて、
ショートを空けて待っている」という
話をしていただいたんですよ。
でも、当時の阪神は平田勝男さんが
ショートを守っていたんですよね。
ぼくは平田さんの守備を見ながら
勉強をしていたぐらいなんで、
ぼくのために空けてあるわけがなくて(笑)。
糸井
平田さんがいるのに、嘘じゃないかと。
田口
そんなことはありえないっていう話を
新聞記者の方としていたんですよね。
そうしたら、翌日の新聞に
阪神に行きたくない10か条」って、
バーンっと新聞に出ちゃったんですよ。
糸井
ええっ?

田口
もう、ぼくが言ったみたいにね。
10か条を読んだら言ってないことだらけ。
そんなこと知らんで!」っていうような
ことまで書かれちゃったんです。
糸井
10個まで増やしちゃったのね。
田口
おそらくですよ、当時の新聞記者の方が
阪神に対して思っていたことを
ぼくの口を借りて書いちゃったのかなって。
糸井
ありがちでしょうね。
田口
ぼくがいた関西学院大学といえば
阪神のお膝元にある大学なんですよ。
その新聞を読んだチームメイトからも
お前、阪神嫌いなのかよ」って言われましたし、
ケンカを売ってくるやつもいるわけですよ。
あの時期は本当に大変でしたね。
それがあったんで、ドラフトが終わってから
やっと終わった!」という気持ちでした。
糸井
そのとき、阪神の指名はあったんですか。
田口
いや、なかったです。
糸井
うーん、なんだったんだろう。
田口
阪神のスカウトの方には、
オリックスに行きたいと伝えてはいたので。
糸井
なんにせよ、全体に地元の西宮で
野球の経験を積み重ねてきたんですね。
そういう育ちだったんですか。
田口
たまたまそうなっただけですね。
もともと阪急西宮スタジアムから
500メートルくらいの所に実家があって、
ナイターの照明を見ながら育ったのは
あると思うんですけど。
糸井
あの場所で野球したいなあって気持ちは、
もう子どものときからあったんだ。
田口
それは昔からありましたね。
あとは自分の性格上、
パ・リーグじゃないとだめだと思って。
糸井
それは?
田口
高校でも大学でも、
そんなに有名な学校に行ってないんで、
派手なことをやっていなかったんですよね。
糸井
西宮北高校は有名だって聞いたけど。
田口
あ、有名ですよ。
めっちゃくちゃ有名なんですよ!
一同
笑)
糸井
でも、野球的には?
田口
超有名高校ではあるんですけど、
甲子園に出たことはないんですよ。
糸井
1回もね。
田口
大舞台を経験していない超有名高校でしたし、
大学も、東京六大学野球みたいに
たくさんのお客さんが入るようなリーグで
プレーしたことがなかったんです。
だから、当時のセ・リーグみたいに
華やかな球団に行ったら
ダメだろうなって自分でもわかっていたんで。
糸井
でも、そんなことなかったでしょ?
田口
そんなことなかった(笑)。
糸井
だって、田口さんってプロに入ってからも
人が大勢いる場所はお好きですよね。
田口
むしろ大勢いた方が燃えますよ。
糸井
ね、真逆ですよね。

つづきます)

2024-03-23-SAT

前へ目次ページへ次へ