ほぼ日における「野球の人」、
田口壮さんが久しぶりの登場です!
オリックスの中心選手として日本一を経験し、
メジャーで2度の世界一に輝いた選手時代から、
2016年からはオリックス・バファローズの
指導者としてパ・リーグ三連覇。
こうして華やかな経歴を並べたくなるのですが、
イップス、ケガ、浪人生活など、
いいことばかりの野球人生ではありませんでした。
2024年シーズンの開幕直前に読みたい、
田口さんと糸井による野球談義です。

>田口壮さんのプロフィール

田口壮(たぐち・そう)

1969年7月2日生まれ。3歳で野球をはじめる。

甲子園には、出られなかったが、
関西学院大学へ進学し、野球部で大活躍。
関西学生野球連盟での公式戦通算123安打は
いまも破られていない記録。

1991年、ドラフトでオリックス・ブルーウェーブと
日本ハムファイターズから1位指名を受ける。
抽選の結果、オリックス・ブルーウェーブに入団。
ちなみに、イチロー選手は、
同じ年のドラフト4位でオリックスに入団。

1994年、外野手に転向し、レギュラーに定着。
1995年から3年連続でゴールデングラブ賞を獲得。
1995年には、念願のリーグ優勝。
翌年には日本一に輝いた。

2002年、セントルイス・カージナルスと契約。
マイナーとメジャーを行ったり来たりしたが、
2004年、メジャーに定着。
チームもリーグ優勝を果たした。
2006年には、ついにワールドチャンピオンに。

2007年オフに、フィラデルフィア・フィリーズと契約。
翌年、二度目のワールドチャンピオンを経験。
2009年、シカゴ・カブスと契約。

2010年、オリックス・バファローズと契約。
2012年、現役引退。
現役引退後は野球解説者として活躍。

2016年、オリックス・バファローズの
二軍監督に就任。
2019年から一軍野手総合兼打撃コーチ、
2021年からは現職の
外野守備・走塁コーチに配置転換された。

前へ目次ページへ次へ

第7回 ナマズの水槽

糸井
誰かに教えてもらおうとしたときに、
「こうすれば簡単だよ」と言ってくれるコツが、
わかりづらく感じることってありますよね。
田口
ありますね、
その人の感覚でしゃべられること(笑)。
糸井
そうそうそう。
あれで混乱させちゃうっていうのは
社会でいっぱいあると思うんですよね。
自分でできるようになったことは、
感覚的に理解できているんだとは思うんですけど。
田口
知らない間にできるようになっている技術が
多いんだと思うんですよ。
それを解析したり分析したりしていくのが、
今のぼくたち、コーチの作業ですね。
糸井
田口さんはいま、
オリックスの一軍でコーチをなさっていますけど、
自分が上手にできていることを
他の人に伝えていく作業については、
ぼくも知りたいところなんです。

田口
あ、糸井さんでも。
糸井
自分を材料にして試すことはいっぱいできますが、
他の人のコーチをするだとか、
他の人の手伝いをすることってむずかしいんです。
失敗したら、その人にも傷ができたりしますから。
田口
ぼくが思っているのは、
結果から考えることなんじゃないかなって。
どんな打球が飛んだ、どんな球を投げたっていうのは、
自分の体の使い方の結果なんです。
そこから逆算しようって仕向けていかないと、
今の若い選手たちは、反応してくれないんです。
糸井
ああ、順番に追っていかないんですね。
ちょっとした角度の違いで
全然違うところに行っちゃいそうだけど、
結果から逆算するって考えたら、
なんかできそうな気はします。
それはぼくも自分でやっていることで、
うまくいったイメージを考えるんですよね。
田口
いいですね。
糸井
困っているときって、なぜできないんだろうって
できない側の理由をものすごく探しちゃうんです。
「おれって、才能あるんじゃない?」っていうくらい、
だめな理由を探すのが上手なんですよね。
田口
だめな理由を探して、よくしていくために、
いろんなところをいじっちゃって、
おかしくなっていくことはありますね。
糸井
ぼくは昔、家で魚を飼っていたことがあるんですよ。
魚を飼っていれば水槽が汚れていきますよね。
特にナマズみたいな肉食の魚は、
食べ散らかしが腐って、どんどん水が汚れるんです。
水質を安定させようとして、
この薬がいいとか、このカルシウムがいいとか、
人に薦められるままいろいろ入れていくと、
取り返しがつかなくなっちゃう。
水がきれいとか汚いとかっていうレベルじゃなくて、
住めない場所になっちゃうんですよね。
田口
うーん。
糸井
水を整えるのに必要なことって、
なにかを入れることじゃなくて、
水を循環させて濾過していくことなんですよね。
それからは、魚を飼うんじゃなくて、
水槽の水を飼うんだって思うようになりました。
あれこれ薬に頼って失敗したときは、
ずいぶん回り道したなあと思って。
田口
ナマズは沼みたいなところに棲んでいますよね。
汚れたままだとだめなんですか。
糸井
水槽が濁ってしまうのはアウトですね。
水槽っていうものは狭くて、
彼らがふだん泳いでいる範囲を
ギュッと小っちゃくしているわけですから。
田口
だから水を回してあげなきゃいけないんですね。

糸井
その循環はとても重要ですね。
生活している環境をよくすると、
そこで生息している生き物も元気になるんです。
その学びは、ぼくの組織論みたいなものになって
今でも活きていますね。
田口
ああ、ぼくの頭の中で
選手たちがナマズになってます。
糸井
それなんですよ。
田口
もうナマズの顔です、
オリックスの選手全員が。
糸井
一人ずつをああしようこうしようって思うと、
なかなかむずかしいんですけど、
水全体をよくすれば活性化するんじゃないでしょうか。
社会でよく言われている、
「心理的安全性」って言葉がありますけど、
まさしく水槽の水と同じなんですよね。
田口さんのイップスの話も似ていて、
つまり、イップスっていうのは
「失敗したらどうしよう」ですよね。
田口
はい。
糸井
そういうことを過去に考えた経験があったんです。
以前、前橋ブックフェスっていう
むずかしいイベントをやろうとしたときに、
「失敗の海に飛び込もう。」って、
無理して書いたことがあったんですよ。
田口
どうして無理したんですか。
糸井
「失敗の海」に飛び込むなんて、
本当にはできないですよね。
田口
失敗の海、誰も行きたくないですよね。
糸井
そうなんです、誰も行きたくない。
でも、それをやるって決めて人に言っちゃえば、
本当に失敗したとしても、
「失敗するって言ってたもんね」って
言えちゃうじゃないですか。
田口
それは言えますね。
糸井
自分がいちばん、
自分自身のことを批判するんですよ。
失敗すれば、悔いたりしますから。
その自分にストップをかけるのにも
いい言葉なんじゃないかなって思ったんです。
だいたいのことって、
はじまる直前までできていないことだらけで、
みんなの視野が狭くなっていますよね。
でも「失敗の海に飛び込もう」って言えたら、
だめな理由を考えるのをやめちゃってもいいし、
案外おちついていられるわけです。
田口
最初から「失敗するでしょ?」って
思えていられるのはいいですね。
糸井
その方が楽なんですよね。
ぼくがイップスについて思ったことは、
イップスだけを深く追求していくよりは、
環境の問題として考えるのがいいんじゃないかな。
エラー率も許容するみたいな。

田口
それは今、野球界全体の動きとして
イップスについて指摘しなくなってきましたね。
ちょっとおかしいなって思う動きに気づいても、
選手本人には言わないんです。
コーチ陣の間では共有していますけど。
糸井
イップスだとは思うけれど、
言わないことにしようってことですよね。
田口
それが相手選手だったとしても、
「言うのはかわいそうやな」とはなりますね。
昔のプロ野球はもっとヤジが強くて、
ぼく、イップスでめちゃくちゃヤジられたんです。
糸井
その場合は、
イップスっていう言葉でヤジるんですか。
田口
「ユーフォー」って言われましたね。
相手ベンチから「お前ユーフォーやろ!」って。
糸井
相手からしたら、
「これであいつやっつけられるぞ」って
思うくらいの感覚だったわけですね。
田口
これでぼくが潰せると思って。
糸井
うわあそれ、
デッドボールみたいに怖いですね。
田口
ヤジを言われた先輩とはよくしゃべる仲で、
今では関係が悪いわけでもないですよ。
いい先輩ではあるんですが、
ヤジるのが好きなだけだったという(笑)。
「それは先輩、あかんっすよ」って
今だったら言えるんですけどね。
糸井
うん、それは直してほしいですねえ。
野球界全体で扱い方が変わったということは、
ちゃんと進化しているんですね。

(つづきます)

2024-03-25-MON

前へ目次ページへ次へ