「どうすれば、自分を『大切に』できるのか」特集
第1弾は、タトゥーシールデザイナー、
Iwaya Kahoさんのインタビューです。

タトゥーには、少しいかめしいイメージが
あるかもしれません。
しかし、岩谷さんがつくるタトゥーシールには
「毎日頑張る自分のためのお守りや励まし」
にしています、という声が寄せられます。
かわいらしく繊細な作品を生み出すことで知られる
岩谷さんは、お話をうかがっているうちに、
意外にも「スポ根」な方だとわかってきました。
「自分として生きること」、それから
「選ぼうとすること」について
新たな発見を与えてくれた、熱くすがすがしいお話を
全6回でお届けします。
聞き手は、ほぼ日の松本です。

>Iwaya Kahoさんプロフィール

Iwaya Kaho(いわやかほ)

ポートランドのタトゥー文化に影響を受け、
2015年、タトゥーシールブランド
「opnner(オプナー)」を立ち上げる。
「タトゥーというのは、
体が変わろうと人生を共存できる
最高の励ましであって、永遠のジュエリーです」
というコンセプトのもと、
オリジナルのタトゥーシールを制作・販売。
書籍やカレンダーなどの作品も発表。
銭湯とのコラボレーションをはじめ、
幅広い分野で注目を集めている。

前へ目次ページへ次へ

第1回 タトゥーがくれた選択肢

──
本日は、よろしくお願いします。
最初に、岩谷さんのタトゥーシールブランド
「opnner」がどのようにして始まったのか、
お聞きしたいと思います。
岩谷
よろしくお願いします。
ブランドを始めたのは
2015年、大学3年生のときだったのですが、
高校生ぐらいのときから、自分の身体にボールペンで
落書きみたいなことをしていたんです。

──
え、ボールペンで!? 
岩谷
はい(笑)。
あるとき、白い服を着ていたので、
その落書きで服が汚れちゃって、
うわー! って思って。
シールなら汚れる心配ないかも、と(笑)。
「opnner」という名前も、
「開く人」のような意味を込めてはいるんですけど、
それだと「opener」になりますよね。
でも、「e」の形があんまり好きじゃなくて(笑)。
それで「n」を重ねてみたという、
言ってしまえば造語なんですよ。
ブランドの始まりは
そんな感じだったんですが、
続けている理由はたくさんあります。
作ること自体が楽しいっていう部分もあるし、
タトゥーシールを続けているおかげで、
別の夢が叶ったり、知り合える人が増えて
いろんな人と喋れたりするのも面白いです。
やっぱり、タトゥーが好きだから
続けたいというのもあります。
あと、日本ではタトゥーがまだ、
「ちょっと悪いもの」という
印象を持たれている。
そういう、タブー視するような考え方があるけれど、
opnnerのタトゥーシールが入口になって、
「タトゥーはダメなもの、本当に?」
みたいに考えるきっかけを
つくれたらいいなぁと思っています。

──
opnnerの活動を通して、
いろんなタトゥーのイメージを
考えてもらえるようにしたいという
思いがあるんですね。
岩谷
タトゥーシールを作り始めたとき、
ここまでグレーゾーンが広いものって
あんまりないから、面白いなと感じたんです。
もし、ちょっと印象を変えるような見方ができたら、
すごくいい方向にも転がれるものだな、と。
タトゥーを入れる理由は、人によってさまざまだと
思います。
地域によっては風習としてのタトゥーも残っていて、
自分の意思でというよりも
伝統だから入れた、という人もいます。
それがいい、悪いということではなくて、
タトゥーにはいろんな面があり、
それぞれの面に背景があるのだと思っています。

──
ひとつのことで、
こんなにいろんな意味合いがあるというのは、
確かにタトゥーの特別なところですね。
岩谷
そうですね。
でも、いろんな面を持っているというのは、
タトゥーに限らないとも考えるようになって。
私のやっていることはたまたまタトゥーなのですが、
最終的には、「タトゥーはダメなもの」ということ
以外にも「何気なく思い込んでいること」について、
改めて考えるきっかけにしたいんです。
──
「思い込み」ですか。
あらゆるものの背景には風習や文化があって、
様々な「面」があるということを知る
きっかけになりたい、ということでしょうか。
岩谷
そうです。
私のタトゥーシールが、タトゥーや、
タトゥーと同じように多面性を持つものについて
考え直す契機になったらいいなと思います。
ひとつの面だけで決めつけるんじゃなくて、
いろんな面を知ってから考える、
という癖をつけるきっかけに
なってくれたらうれしいです。
どうしてかというと、
そういうふうに考えられるようになると、
何かしようとするときに
選べるものの幅が広がるじゃないですか。
──
選べるものの、幅が。
岩谷
はい。
物事の色んな面を知っていくと、
選択肢の「個数」が増えるというよりも
選べるものの「幅」を
ちょっと変えられると思うんです。
「選べる」というのは、
すごく恵まれたことだとも感じます。
「何事も自分で選ぶべきだ」
といいたいわけではなくて、
選べるものはできる限り選んでいきたいし、
自分の頭で考えたり、誰かと話したりすることで、
その「選べるものの幅」を広げていきたいな、
と思います。
私は、就活をするタイミングで
大変なことが重なって倒れてしまい、
入院したことがあります。
そのときに、時間と体力の有限さを痛感して
「人生には、
本当にやりたいことに使う時間しかない」
と思いました。
それで、一般的な就活を吹っ切って、
「opnnerを続ける」という選択肢をとる
決心ができたんです。
だから今は、入院も含め、
これまで経験してきた苦しみやピンチによって、
逆に選択肢が広がったとも思えます。
──
ああ。
その出来事や物事が
いいことなのか、悪いことなのかを
すぐに決めつけず、他の面を見ると、
自分の中に新しい選択肢が生まれてくるんですね。
岩谷
選択肢って、広がれば広がるほど、
迷うけれど、楽しいと思うんです。
自分のために何かしようというときも、
方法の選択肢を多く知っていればいるほど
「自分にとって心地良い方はどれだろう」
と迷って、選ぶことができる。
何をするにも、
一つの方法に依存しすぎるのではなくて
自分なりの方法をいっぱい持っておくと、
より面白いし、新しい発見もあると思います。

(続きます)

題字・タトゥーシールデザイン:Iwaya Kaho

2023-07-24-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 何かとおのれの生活を雑に扱ってしまう
    新人乗組員の松本が
    「自分を大切にすること」を探る特集企画。