「どうすれば、自分を『大切に』できるのか?」
特集、第3弾です。
NHK Eテレで放送中の子ども番組
「アイラブみー」を監修なさっている
汐見稔幸先生にお話をうかがいました。
長年、教育と保育を研究してきた汐見先生。
「人はなにを学びたいのか?」
に改めて向き合ったとき、
幼いうちから、自分を大切にすることを知る
重要さが浮き彫りになったとおっしゃいます。
最終回では、
番組を立ち上げたプロデューサーの藤江千紘さんに、
制作を経て気づいたことをふまえて
自分を大切にするとはどういうことなのか、
いっしょに考えていただきました。
子ども、子どもだった人、子どもでも大人でもない人、
すべての「自分」をきっと勇気づけてくれるお話です。
担当は、ほぼ日の松本です。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
1947年 大阪府生まれ。教育・保育評論家。
専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。
21世紀型の教育・保育を構想中。
保育についての自由な経験交流と学びの場である
臨床育児・保育研究会を主催。
同会発行の保育者による本音の交流雑誌
『エデュカーレ』の責任編集者もつとめ、
学びあう保育の公共の場の創造に
力を入れている。
一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事、
東京大学名誉教授、
白梅学園大学名誉学長
(2018年3月まで同大学・同短期大学学長)、
全国保育士養成協議会会長、
日本保育学会理事(前会長)。
『子どもにかかわる仕事』
(岩波ジュニア新書、2011年)
『教えから学びへ 教育にとって一番大切なこと』
(河出新書、2021年)
『教えて! 汐見先生
マンガでわかる「保育の今、これから」』
(Gakken保育Books(学研)、2023年)
など、多数の著書を発表。
- ──
- 本日は、よろしくお願いします。
すみません、
録音機はどこに置いたら
お邪魔にならないでしょうか。
- 汐見
- ここでもいいし、このへんでも、
僕のおなかの上でもいいですよ。
- ──
- ありがとうございます(笑)。
- いま、
「自分を大切にするにはどうしたらいいか」
を探る特集を組んでいまして。
そのテーマが、汐見先生が監修なさっている
『アイラブみー』という番組の絵本
のテーマと
一致しているかもしれないと
編集担当の方からうかがって、
お話を聞きにまいりました。
- 汐見
- わかりました。
僕の話はどこに行くかわからないから、
適当に聞いてくださいね。
- ──
- (笑)
よろしくお願いします。
先生はいままで、教育学を
長年研究してこられたんですよね。
『アイラブみー』の番組HPなどを見ると、
コピー(タグライン)に
「じぶんをたいせつにするってどういうこと?」
と書いてありますが、
こういった内容の番組を
監修することになったきっかけは
なんだったのでしょうか。
- 汐見
- たしかに僕は、教育学という、
先人が作ってきた学問の世界に入って行って、
そこから学ぼうとしてきました。
でも、ある時期から、
教育学という学問自体に、
何ていうかな、
違和感みたいなものを持ち始めたんです。 - それで、言葉を選ばずに言うと、
‥‥やる気をなくしちゃったんですよ。
- ──
- やる気を。
- 汐見
- 教育学というのは、平たく言ってしまえば
「学校でどういうふうに教えれば
子どもが理解するんだろうか」という、
「教え方」についての学問なんです。
要するに、基本的には、
「まだ何も知らない子どもや若者に、
先人が開拓してきた学問や芸術を、
わかりやすく順番に教えるやり方」
を研究しているんです。 - でも、そもそも
「子どもには『教える』ことが必要だ」
という前提は、
あまり疑われてこなかった。 - 例えば、教育学では
「理系科目が苦手な子が多い」
という問題があったら、
「どうしたら子どもが
理系科目を好きになるんだろう」
と考えるんです。
ちなみに、あなたは理科、好きですか?
- ──
- どちらかというと、嫌いです‥‥。
- 汐見
- 算数はどう?
- ──
- ほんっとうに、ダメです。
- 汐見
- そういう方はすごく多いんですよ。
だけど本当は、数学や科学は、
自然の神秘や体の不思議を紐解いていく学問だから、
ものすごくおもしろいはずなんです。
じゃあ、なんでみんなが嫌いなのか?
教育学の考え方にのっとると
「教え方が下手だから」ということになります。
だから「もっと上手に教えるには」
といったことに注目して、研究してきました。 - もちろん
「どう教えたら子どもがわかるようになるか」は、
研究する意味があることです。
ですが、一度立ち止まって考えてみたんです。
「いまあるあなたをつくってきたのは誰ですか?」
と聞かれたら、多くの人はどう答えるかな、と。
あなただったら、なんて答えますか?
- ──
- やっぱり‥‥両親とか、友だちでしょうか。
- 汐見
- そうですね、
周囲のいろんな人やものの影響は
必ず受けています。
けれども、あなたの考え方だとか、好き嫌いだとか、
こういうやり方で仕事をしようとか、
そういったことを決めたのは
ご両親や友人でしょうか。
- ──
- いえ、それは、自分で決めました。
- 汐見
- そうでしょう。
人間関係は重要な人生のテーマではありますが、
「誰と友だちになるか」や
「どの漫画から影響を受けるか」といったことは、
きっと、誰かに命令されて選んだことではなく、
「あ、いいな」と思って決めたはずです。
そう感じたのは、あなた自身だったはず。
- ──
- そうです。
- 汐見
- 人間は、いろいろな人やものから
影響を受けて育つしかないんだけども、
影響を受けて「この感動を大事にしよう」
と決めてきたのは、自分なんです。
自分がちゃんと自分で決められるように
親が配慮してくれたとか、
いろんな先生に出会ったとか、
部活で友だちと切磋琢磨したとか、
そういったことも全部影響してはいるけど、
それがいまのあなたを
最終的に決めたわけではない。 - つまりね、人間にとって一番大事なのは、
さまざまな影響を受けて、
「でも私は自分の生き方を自分で決めてきた」
と言えること‥‥
「自分という人間は自分がつくるんだ」
とわかっている、ということなんですよ。
- ──
- ああ。
- 汐見
- 人間は、自分の意思で
生まれてくるわけではありません。
でも、生み出されたあとに、いろいろ生きてみて、
「やっぱり生まれてきてよかったー」とか、
「この世の中で生きてきてよかった」というふうに、
最後は思いたいじゃないですか。 - そのためには、
やっぱり「自分がやりたいことをやれてきた」
という実感が必要だと思います。
「やりたいことが本当はあったんだけど、
全然できなかったなあ」という思いがあったら、
どこかで後悔しちゃいます。
だから、
「今はこういう仕事に就いたけど、
40歳になったらあの仕事に行くぞ」とか、
そういうことを、最終的には自分で
「えいっ」と決められるかどうかが
大事になってくるんです。 - 一方で、教育学が扱う
「どのように教えてあげたら
どういうふうに理解されるか」ということは、
大事なことではあるんですが、
子ども自身が
「それ、どうしても知りたい」とは
一回も言ったことないようなことを、
たくさん教えるようにできているんですね。
先人が開拓した学問を
ちゃんと順番で学んでいきなさい、
そうすると賢い人間になれるよ。
そういう論理の中で、
いまの教育学は成り立っています。
子ども本人が、自分の関心に気づいて
「あれを学びたい」と
言うきっかけがあまり保障されていない。 - 実際は、社会に出たあとに、
自分がいまどういうことに興味があって、
どういうことがやりたいか、
何歳になったらこういうことに挑んでみたいとか、
この国に旅してみたいとか‥‥
そういうことって、
全部自分の興味関心で決めることです。
だから、「学ぶ」ということも、
まずは自分の興味関心に沿ってやっていくのが
いいと思うんです。
「自分が知りたいことを知るためには、
文字を読めなきゃいけないのか」となったら、
文字の勉強を始めればいい。
そういった、
どの分野にも共通して必要な土台はあります。
でも、どういう世界で自分を活かしていくか、
試してみるか、ということは、
基本的には子ども自身、
「わたし」に任せてほしい。
- 汐見
- 子どもが「どんなものに興味関心を持つのか」
「どうやってそれを見つけるのか」は、
本人の感情の世界のことだから、
大人は決められないんですよ。
だから、おもしろい文化に触れたり、
びっくりするような体験をしたりする機会を
いっぱいあげられたらいいですよね。
その中で、大人は、
子どもが興味を持ったことに対して、
へえ! おもしろいなぁ! と言っていればいい。 - ‥‥と、こういうことを考えるようになって、
どうも自分が学んできたような教育学は、
善意で成り立ってはいるんだけれども、肝心の
「ひとりひとりの人間が
本当にその人らしくなっていく」ということからは、
ちょっと距離があるなあ、と感じました。
教育というのは
「子どもが上手に自分を探していくのを
手伝うものだ」
と思うようになったんです。 - それが
「教育は、もっと
『子どもが自分の感情に目を向けること』を
教えるべきではないか」
と考えたきっかけでした。
(続きます)
2024-05-21-TUE
-
※汐見先生のインタビューは、
2025年5月21日までの期間限定で
ごらんいただけます。〈主人公は5歳の“みー”。
「なんでパンツを履いているんだろう?」
「あの子は、『くすぐられるのがイヤ』
って言うけど、 どうしてなんだろう?」‥‥
お散歩の途中に、こころやからだ、
いのちのふとした疑問をきっかけに、
どんどんみーの
空想や思考実験が繰り広げられ‥‥!?
アニメーションで描く、こどものための、
じぶん探求ファンタジー番組。〉放送日は、
毎週水曜 15:45~15:55、
第4・5週 火曜8:25~8:35、
木曜7:20~7:30です。
番組HPはこちら。番組の内容が絵本になった、
『アイラブみー じぶんをたいせつにするえほん』
には、汐見先生をはじめ、
番組を監修する専門家のみなさんによる
保護者向けのQ&Aページも掲載されています。
HPはこちらから
ごらんいただけます。何かとおのれの生活を雑に扱ってしまう
新人乗組員の松本が
「自分を大切にすること」を探る特集企画。