「どうすれば、自分を『大切に』できるのか?」
特集、第3弾です。
NHK Eテレで放送中の子ども番組
「アイラブみー」を監修なさっている
汐見稔幸先生にお話をうかがいました。
長年、教育と保育を研究してきた汐見先生。
「人はなにを学びたいのか?」
に改めて向き合ったとき、
幼いうちから、自分を大切にすることを知る
重要さが浮き彫りになったとおっしゃいます。
最終回では、
番組を立ち上げたプロデューサーの藤江千紘さんに、
制作を経て気づいたことをふまえて
自分を大切にするとはどういうことなのか、
いっしょに考えていただきました。
子ども、子どもだった人、子どもでも大人でもない人、
すべての「自分」をきっと勇気づけてくれるお話です。
担当は、ほぼ日の松本です。

>汐見稔幸先生プロフィール

汐見稔幸 プロフィール画像

汐見稔幸(しおみとしゆき)

1947年 大阪府生まれ。教育・保育評論家。
専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。
21世紀型の教育・保育を構想中。
保育についての自由な経験交流と学びの場である
臨床育児・保育研究会を主催。
同会発行の保育者による本音の交流雑誌
『エデュカーレ』の責任編集者もつとめ、
学びあう保育の公共の場の創造に
力を入れている。

一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事、
東京大学名誉教授、
白梅学園大学名誉学長
(2018年3月まで同大学・同短期大学学長)、
全国保育士養成協議会会長、
日本保育学会理事(前会長)。

『子どもにかかわる仕事』
(岩波ジュニア新書、2011年)
『教えから学びへ 教育にとって一番大切なこと』
(河出新書、2021年)
『教えて! 汐見先生
マンガでわかる「保育の今、これから」』
(Gakken保育Books(学研)、2023年)
など、多数の著書を発表。

前へ目次ページへ次へ

第9回 「アイラブみー」ができるまでと、これから

──
番組「アイラブみー」をつくった
きっかけをお聞かせください。
藤江
番組をつくった理由はふたつありました。
ひとつめは、個人的なことですが、2020年ごろ
2歳くらいだった自分の子どもに、
性にまつわることをどう教えたらいいのか
迷ったことです。
まわりにも同じ悩みを持つスタッフが
多かったのですが、
当時はテレビでストレートに
性教育の番組をやるのは、
むずかしいことでした。
そこで
「性について知ることって、
そもそもどういうことなんでしょうか」と、
専門家の先生方に取材に行きました。
そのなかに汐見先生もいらっしゃいました。
そのとき、性教育の本質は
「自分の心と体を知り、知ったうえで大切にする」
「他者もそれぞれが
自分というものを持っていることを理解して
大切にする」
ということなんだと知りました。
「その本質なら、
いろんな人が目にするテレビでも伝えやすいし、
伝えるべき内容だな」
と思ったのが、ひとつめのきっかけです。
もうひとつは、2019年ごろに
10代の人たちに取材をする機会があって
「この年代には、繊細でやさしいけれど
他人に気をつかいすぎてしまう人や
自己肯定感が低い人が多いな」
という印象を持ったことです。
汐見先生たちに
「自分に対する意識や他者との人間関係は、
未就学児のころの環境や育ち方が大きく影響する」
というお話をうかがったとき、
その印象を思い出したんです。
それが「アイラブみー」のような番組をつくろう
という決め手になりました。

©NHK「アイラブみー」『よくわかんないけど、なんかヘン…?』 ©NHK「アイラブみー」『よくわかんないけど、なんかヘン…?』

──
たしかに学生のころ、私も含めて
「人の機嫌を伺ってしまい自分の意見を言えない」
「睡眠時間を削ってでもがんばりすぎてしまう」
といった人は多かったです。
幼いころに、自分を大切にすることを
当たり前に知っていたら、
また違ったかもしれないですね。
藤江
そうですね。
振り返ってみると、私自身も
「まわりの人にどうやさしくするか」や
「他者をどう尊重し、関係性を築くか」については
学校でも教わってきたけれど、
自分を大切にする方法は
習ったことがないと気がついたんです。
そんな話を汐見先生としていたら
「それは、いまの義務教育のなかで
抜け落ちてしまっているけれど、
これからの時代すごく大事なんですよ」
と教えていただきました。
これからの時代、
他人の言うことや価値感は
スピーディーに変わります。
そんななかで、最後の砦として頼れる
「自分」というものを、
未就学児のときに学んだり
大人になっても考えたりすることは、
大事なみちしるべになると思いました。
──
そうだったんですね。
番組のタグラインを
「じぶんを大切にするってどういうこと?」
という疑問形の言葉になさったことには、
どんな理由があったのでしょうか。
藤江
じつは、番組に出演するキャラクターの声を
担当してくださっている、
満島ひかりさんが言ってくれたことが
もとになっています。
(「アイラブみー」は、主人公の「みー」をはじめ
すべてのキャラクターの声を
満島さんが担当なさっています)
もともとは、挿入歌「やってみようソング」
(作詞作曲:佐藤良成 
うた:みーとハンバート ハンバート)に
「みーはみーのこと大事にする」
「みーはみーのこころ大事にする」
という歌詞があったんです。
でも、満島さんが
「『大事にする』『大切にする』と言われても、
子どもはどういうことなのか、
具体的にどうしたらいいか、わからないと思う」
と助言してくださって。
た、たしかに‥‥! って、
スタッフ全員ハッとしました(笑)。
「自分を大切にする」という言葉に慣れすぎていて、
「そういえば、
自分を大切にするってどういうことだろう?」と
はじめて思い至ったんです。
挿入歌の歌詞は、
「みーはみーのことじぶんでする」
「みーはみーのこころちゃんとみつける」
と変更しました。
こどもたちに、何をしたらいいのかが、
もうすこし手触り感をもってつたわるように
と思って。
──
へえー、満島さんが! 
藤江
満島さんは、ときにはスタッフ以上に、
番組の内容について
考えてくださっていると思います。
そのときも満島さんが本質を突いてくれたおかげで、
「自分を大切にするのがどういうことなのかは、
見てくれた人それぞれが持ち帰って考えて、
はじめてその人にとっての答えが出る。
だから、すぐに『こうすればいいんだよ』
とは示せないけれども、観た人がみーと一緒に
それぞれの回を通じて考える」
という、番組の最終的な方向が定まりました。
──
そんな経緯があったんですね。
たしかに、自分を大切にすることの答えは
すぐに出るものではないですし、
一生考えていくことかもしれませんね。

©NHK「アイラブみー」『なんでパンツをはいてるんだろう?』 ©NHK「アイラブみー」『なんでパンツをはいてるんだろう?』

──
汐見先生も
「全部自分の思いどおりに進むことはできないし、
他の人の意見に合わせなければならない場面もある。
でも、ほんとうはなにに興味があるかや、
なにがいやでなにが好きかをちゃんと知っていれば、
人生がその後どうなっても自分を大切にし直せる」
とおっしゃっていました。
私は、それがすごく印象的でした。
一回失敗したらもう終わりだと思いがちですが、
そこで自分を持っていると
やり直せることもあるんだと思って。
藤江
うんうん、そうですね。
一方で私自身は、自分自身の核になるような
「ものすごく好きなもの」
が見つからないタイプだったんです。
──
ああ、そういう方も、きっとたくさんいますね。
藤江
汐見先生に
「そんな好きって言えるものがないです‥‥」
と相談したこともありました(笑)。
そのとき
「すごく好きなものがないと、
やり直せないと
思い込んでしまうのも、
呪縛になってしまうかもしれません。
なので、ふとやりたい、
と思ったくらいのことでいいんですよ」
と言っていただいて、
私はとても気が楽になりました。
そんなに肩肘張らず、
たとえばなにかの色を選ぶときに、
ピンクじゃなくて青にした、とか、
そういう細かなことの積み重ねでいいんだと
気づいて。
──
ほんとにそうですね。
「自分を大切に」と言われると、
つい壮大な話を考えてしまうんですが、
自分が考えている些細なことに気づくことこそが
本質とも言えますね。
藤江さんご自身は、
「アイラブみー」をつくるようになってから
「自分を大切にする」ことに対しての考え方に
変化はありましたか。
藤江
そうですね。
「自分を大切に」という言葉には、
自分に楽をさせる、甘やかすみたいなイメージが
あるかもしれないけれど、
そういうことだけで語られるのは違うなと
考えるようになりました。
「自分を大切にする」ことに対しての
明確な答えはもっていませんが、
すこし意識していると、ふとした瞬間に
「あ、これが自分を大切にすることかも」
と気づくことはたくさんあります。
そういった行動のうち、
どれがその時の自分に合っているか
ということも含めて、
自分で見つけていくものなんだなと感じます。
──
あぁ、なるほど。
ちょっと勇気を出して
いやだと感じていることを伝えてみるとか、
小さな行動の積み重ねが
自分を大切にすることにつながるんですね。

©NHK「アイラブみー」『ママにギューされるの きょうはちょっと…』 ©NHK「アイラブみー」『ママにギューされるの きょうはちょっと…』

©NHK「アイラブみー」『だいすきなともだちのことばで なんでくるしいんだろう?』 ©NHK「アイラブみー」『だいすきなともだちのことばで なんでくるしいんだろう?』

藤江
そうだと感じています。
以前は、自分を大切にするというのは
「自己中」「自己満足」みたいなものと
捉えられていた時期もあったと思います。
ですが、それぞれの「自分を大切にする」が
ぶつかったときに、折り合いをつけて
そこからなにかを見つけていくことも
「大切にする」手段のひとつだと
思うようになりました。
そういう意味でも、すごく広い概念だなと。
それから、
「私は自分を大切にします」と意思表示しなくても、
日常のすごく些細な場面に
「自分を大切にする機会」はあるんだな
ということも学びました。
──
私も「アイラブみー」を見て、
自分が「これをされるといやだな」
と感じる小さなことを、
あんまり他の人に言ってこなかったなと
気づかせていただきました。
でも、そういうことを言ってみて
わがままだと思われるかなという不安も、
正直まだあって。
藤江
わかります。
「そんなことわざわざ言わなくても、
どうだっていいじゃん」
と思われるかな、とか‥‥。
その場の空気や流れがあるから、
「いやだな」と思うこと自体が間違っているように
感じてしまう瞬間もあると思います。
だけど、その違和感を感じとれるのは、
ほんとに自分しかいないんですよね。
おなかがすいたとか、
トイレに行きたいとかと同じように、
自分しかわからないし、対処できない感覚です。
でも、絶対まわりにも
伝えなきゃいけないわけでもなくて
「気づいてあげられるのは自分なんだ」
とすこし意識して過ごすだけでも、
変わると思います。
──
たしかに、そうですね。
実際に言うのは勇気が必要でも、
まずは違和感を抱いていることに気づけたら、
それは大きな第一歩ですね。
汐見先生からは
「自分を自分らしくしていくことと、
他の人も幸せになるコミュニティーをつくること、
両方ともが人間の責務」というお話がありましたが、
「話し合って3つ目の土俵をつくる」という言葉が
とくに大事だなと感じました。
藤江
ああ、3つ目の土俵。
──
子どものときから、よく
「まわりの人とは仲良くしましょう」
「やさしくしましょう」とは言われてきましたが、
自分を抑圧するでも、相手に我慢させるでもなく、
お互いが気持ちよくいられる場を
つくるということが、
ほんとの意味で「仲良くなる」
ということなのかなと、ハッとしたんです。
藤江
そうですね。
私も、番組をつくりながら
ハッとすることがしょっちゅうです。
「アイラブみー」にも、
言いたいことはいっぱいあるけど、
まずは相手の話に耳を傾けよう、
というテーマの回があります。
これは、大人にとっても難しいなと思いました。
運動会のパン食い競争のルールを、
キャラクターたちそれぞれの得意分野に合わせて
みんなで変えていく回もあります。
自分も相手も大事にすることは、
子どもに限らず、
私たちが一生考えていくテーマだなあと感じます。
「3つ目の土俵をつくる」というと、
一見ものすごく高度な技術のようですが、
日々、自分や他者とどう関わっていくかという
ほんとうにありふれたことのなかに、
3つ目の土俵をつくる場面がひそんでいるんだと
思います。

©NHK「アイラブみー」『みんながたのしいルールって どんなルール?』 ©NHK「アイラブみー」『みんながたのしいルールって どんなルール?』

──
いまは、いろんな属性の人が、
お互いにあまり理解し合えなくて
分断を深めてしまうことが、
とくに多いと思っています。
それを解決するといっても、
だれかがすごく我慢しないといけなかったら
あんまり意味ないよな、みたいなことを
グルグル考えてしまいます。
その点、土俵のお話も含め、「アイラブみー」で
子どもたちに伝えていることって、
ただ「お互いを尊重しましょう」というよりは
「尊敬し合いましょう」に近い気がします。
尊重と尊敬って似ているようで違うなと
感じていて。
個人的に、尊重というと、ちょっと「仕方なくやる」
ような印象を受けてしまうのですが、
尊敬って、きっとどんな人にもある
「敬えるポイント」を見つけて、
相手を「すごいな」「素敵だな」と
自然に認め合うことだと思うんです。
そういう姿勢を、
主人公の「みー」たちが
示してくれている気がしました。
藤江
そう受け取ってもらえると、
私としてもうれしいです。
──
どうして自分が他の人を抑圧したり、
他の人の土俵に踏み込むことに
気づけないのか考えてみると、
自分のことを大切にできないから
「私はこんなに大変なのに」という気持ちが
怒りになってしまうのではないかと思います。
「3つ目の土俵」のお話のとおり
「自分も我慢しないし、相手にも我慢させないこと」
を意識していくのが、
日常のなかのミクロな話でもあり、
社会のなかでの対立をなくすというマクロな話にも
つながっていくのかなと感じました。
藤江
そうですね。
ほかの人の話をちゃんと聴く余裕がなくて、
信頼できないソースで見聞きしたことを信じて
不要な憎しみを抱いてしまうようなことも、
いまの時代、多くあると思います。
──
余裕、大事ですね。
一方で、藤江さんがポッドキャストで、
自分を大切にすることは
「落ち込まないで、
自分の機嫌は絶対に自分でとる」
というわけではないとお話されていたのも
印象的でした。
もちろん、
自分の機嫌をよくするために努力することは
大事だけれど、余裕が持てないときは
いったん余裕が持てない自分も
受け入れてみるという‥‥。
藤江
ああ、そうですね。
「余裕が持ててないな」と思うことで、
逆に余裕が持てることはあると思います。
──
自分の裏の裏をかいていく、みたいな(笑)。
余裕がないときは、
もう他の人に対してもピリピリしちゃいますもんね。
藤江
物理的、時間的距離を置くということも大事ですね。
自分の子どもと言い合いになってしまったときに、
いったん距離をとって落ち着くようにするとか。
──
自分自身に対しても
「なんで私はこんなこともできないんだ」などと
責めてしまうときに、
一回俯瞰して見てみると
「いや、よくやってるよ」と思えたりとか。
藤江
うんうん、「私、案外いいじゃん」みたいな(笑)。
それはありますね。
──
視聴者の方からは、どういった反響がありますか? 
藤江
子ども番組ではあるのですが、
けっこう、20代から40代くらいの方から
多く反響をいただきます。
「自分が子どものときにも
こういう番組が欲しかった」
「大人になった自分が見て、
子どものときの自分が癒されていくような気がする」
といったことを伝えてくださる方もいらっしゃって、
うれしく思っています。
──
たしかに、子どもでもなく、子育て世代でもない
いまの自分も「アイラブみー」を見て
行動を変えることができたので、
同じ世代の人にもぜひ見てほしいと感じました。
きっと、いまリアルタイムで見ている子が
大人になって
「主人公のみーはこういうことを言ってたのか」
と気づくことも多いと思います。
藤江
「アイラブみー」は再放送することも多いのですが、
同じ話でも、見たタイミングによって
感じかたが違うみたいなんですよ。
3歳のときはこう思ったけど、
5歳のときは別の言葉が気になったとか。
こういうことを言われたあとに見たから、
心に残ったとか。
そういうふうに、
その時々で出会い直せる内容になったのも、
よかったな、と思います。
なので、これからもいっぱい放送されるように
がんばります(笑)。
──
たのしみにしています。
お話だけじゃなく、「アイラブみー」に登場する
キャラクターたちも素敵だなと思います。
こんなふうに、子どもたちが見る番組のなかに、
いろんな人たちがいろんな組み合わせで
当たり前に登場するのって、
すごくいいなと感じます。

©NHK「アイラブみー」『おじさんがピンクって ヘンじゃない?』 ©NHK「アイラブみー」『おじさんがピンクって ヘンじゃない?』

©NHK「アイラブみー」『ふつうのパパって どんなパパ?』 ©NHK「アイラブみー」『ふつうのパパって どんなパパ?』

藤江
それはうれしいですね。
例えば義足を使っている人が登場するからといって
お話のテーマを障害の話にしなくてもいいし、
みーのパパとママは離れて暮らしているけれども、
必要がなければ、
そのことを特別に取り上げなくてもいいと
考えています。
主人公のみーも、学校や幼稚園など
決まったところに通うわけでもなく
一人で出歩いていることが多いキャラクターです。
捉えようによっては
落ち着きがないようにみえますし、
もしかしたら「変わってる」
と言われるのかもしれません。
でも、どこからが変わっていて
どこからが変わっていないかって、
くっきり区別できるものでもありません。
監修の先生たちとも、
「そんなふうにしてたのしく生きている子、
ということでいいんじゃないかな」
と話し合っています。
──
番組を見る子どもたちが、
みーやみーの仲間たちの
ちょっと変わったところを「変な子だ」と思わず、
「いつも自分が見てるアニメに出てくる、
自分とどこかつながった子」と捉えてくれたら、
現実の世界で自分と違う生き方の子に出会っても、
自然に接することができるかもしれないですね。

©NHK「アイラブみー」『みんながたのしいルールって どんなルール?』 ©NHK「アイラブみー」『みんながたのしいルールって どんなルール?』

(汐見先生、藤江さん、ありがとうございました。連載を終わります。
お読みいただき、ありがとうございました!)

2024-05-29-WED

前へ目次ページへ次へ
  • ※汐見先生のインタビューは、
    2025年5月21日までの期間限定で
    ごらんいただけます。

    〈主人公は5歳の“みー”。
    「なんでパンツを履いているんだろう?」
    「あの子は、『くすぐられるのがイヤ』
    って言うけど、 どうしてなんだろう?」‥‥
    お散歩の途中に、こころやからだ、
    いのちのふとした疑問をきっかけに、
    どんどんみーの
    空想や思考実験が繰り広げられ‥‥!?
    アニメーションで描く、こどものための、
    じぶん探求ファンタジー番組。〉

    放送日は、
    毎週水曜 15:45~15:55、
    第4・5週 火曜8:25~8:35、
    木曜7:20~7:30です。
    番組HPはこちら

    番組の内容が絵本になった、
    『アイラブみー じぶんをたいせつにするえほん』
    には、汐見先生をはじめ、
    番組を監修する専門家のみなさんによる
    保護者向けのQ&Aページも掲載されています。
    HPはこちらから
    ごらんいただけます。

    何かとおのれの生活を雑に扱ってしまう
    新人乗組員の松本が
    「自分を大切にすること」を探る特集企画。