「どうすれば、自分を『大切に』できるのか?」
特集、第3弾です。
NHK Eテレで放送中の子ども番組
「アイラブみー」を監修なさっている
汐見稔幸先生にお話をうかがいました。
長年、教育と保育を研究してきた汐見先生。
「人はなにを学びたいのか?」
に改めて向き合ったとき、
幼いうちから、自分を大切にすることを知る
重要さが浮き彫りになったとおっしゃいます。
最終回では、
番組を立ち上げたプロデューサーの藤江千紘さんに、
制作を経て気づいたことをふまえて
自分を大切にするとはどういうことなのか、
いっしょに考えていただきました。
子ども、子どもだった人、子どもでも大人でもない人、
すべての「自分」をきっと勇気づけてくれるお話です。
担当は、ほぼ日の松本です。

>汐見稔幸先生プロフィール

汐見稔幸 プロフィール画像

汐見稔幸(しおみとしゆき)

1947年 大阪府生まれ。教育・保育評論家。
専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。
21世紀型の教育・保育を構想中。
保育についての自由な経験交流と学びの場である
臨床育児・保育研究会を主催。
同会発行の保育者による本音の交流雑誌
『エデュカーレ』の責任編集者もつとめ、
学びあう保育の公共の場の創造に
力を入れている。

一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事、
東京大学名誉教授、
白梅学園大学名誉学長
(2018年3月まで同大学・同短期大学学長)、
全国保育士養成協議会会長、
日本保育学会理事(前会長)。

『子どもにかかわる仕事』
(岩波ジュニア新書、2011年)
『教えから学びへ 教育にとって一番大切なこと』
(河出新書、2021年)
『教えて! 汐見先生
マンガでわかる「保育の今、これから」』
(Gakken保育Books(学研)、2023年)
など、多数の著書を発表。

前へ目次ページへ次へ

第8回 孤独と恨みを、ダベりと本音に。

──
長い時間、
おもしろいお話をありがとうございました。
最後にもうひとつだけ、
うかがってもいいでしょうか。
汐見
どうぞ、どうぞ。
──
私は、自分と同じ20代くらいの人が
「自分を大切にする」ということに対して、
恥ずかしさや抵抗感を持っているように
感じていました。
でも、自分を大切にできないと、
他の人にも余裕を持って接することができないよな、
と気づいて。
それが「どうすれば自分を『大切に』できるのか?」
という特集をしたいと思ったきっかけだったんです。
汐見
なるほど。
──
「アイラブみー」をこれから見て育つ世代と、
その世代を育てていく親御さんたちの間にいる、
10、20、30代くらいの人が、
適切に自分を大切にして
「本来感」を身につけるには、
どうすればいいのでしょうか。
汐見
その問題について、いま一番考えるべきは
「孤独」ということだと思います。
──
孤独ですか。

汐見
もちろん、
ひとりになって自分を深める時間も必要です。
ですが、例えば、
ネットに心無いことを平気で書き込む人たち、
いますよね。
そういう人に実際に会ってみると、
ほとんどは、まったく普通の人で。
彼らに共通していたのは、
いま言った「孤独」と、
自分の人生がうまくいっていないことに対する
「恨み」を持っていることでした。
さっき「自分を大切にできないと
他者にも怒りっぽくなる」
とおっしゃいましたが、
まさにその通りです。
自分が生きていることを祝福できない、
なんで自分はこうなるんだ、
という感情が怒りに変換されてしまって、
他者に向かって発散してしまう。
そう考えると、ネットの炎上というものは
社会現象とも言えるんですね。
つまり、炎上を起こしたその人だけに
原因があるわけではなく、
人々の孤独をつくり出す社会の状況が
関係しているということです。
じゃあ、すでにそういう状態になってしまった人を
どうやってよりよい状態になるよう
手伝えるかといったら、
さっきお話しした「ダベリング」ができる場を
もっとつくっていくのがいいんじゃないかな、
と僕は思います。
ネットでわいわいする世界も大事だけど、
生身の人間とぺちゃくちゃ喋るのも
結構おもしろいな、と感じられる体験をしていく。
「そんな話ができる相手いないよ」
という人もいると思いますが、
実際、同じ悩みを抱えた人が
いっぱいいるわけですから、
「ここは、愚痴でもなんでも話していい会ですよ」
なんて言って、集まってみるのもいいと思うんです。
その中でなんだかんだと話しているうちに、
傷の舐め合いにとどまらない友情が生まれたり、
「自分が自分であるだけで認められている、
なんだか居心地がいいな」
という実感を得られたりすることがありますから。
そういう、わあわあ言い合えるような関係を
作っていくことがひとつ。
それから、先ほどの話の繰り返しになりますが
「自分の本音を言って、それに従って生きていくのは
悪いことじゃないんだ」
という意識を身につけていくのも重要です。
が、これは、個人の考え方の問題だけじゃなくて、
もっと仕事を多様に提供できるような
社会の仕組みが必要なんだと思います。
人生の選択をやり直しやすい環境になっていけば、
「自分は本当はこれがしたいんだ」という方向に
舵を切りやすくなりますから。
だから「こういう働き方もあるよ」と
情報や意見を交換し合ったり、
ただ集まってぺちゃくちゃ喋り合ったりするような、
そういう場をあちこちにつくっていくべきだと
思います。
‥‥言わば、
「異次元のたまり場づくり」政策かな(笑)。
ある程度成長した人も、
自分という人がありのまま存在していいんだ、
と思い直せるような場をつくっていきたいです。

──
「たまり場づくり」って、
すごくいいですね。
他の人との生のコミュニケーションを通して、
自分を認められることもありますもんね。
ありがとうございました。
ほんとうに、すべて勉強になりました。
汐見
いろいろ脱線してしまったので、
記事にするのが大変かもしれないけど、
がんばって。
──
はい、がんばります!(笑)

汐見先生に伺ったお話はここまでです。
最後に、「自分を大切にする」ことについて
松本があらためて感じたことを書きます。
おまけとしてお読みいただけたら嬉しいです。
「どうすれば自分を『大切に』できるのか?」
の特集は、
さまざまな方のお力を借りて進めてきました。
周りの人と、
「こういう方法でも自分を労れるよね」
「自分を大事にするのは、他者を尊重することと
繋がってるんだね」
と話し合う機会も、ありがたいことに増えました。
ですが。
ほんとうに恥ずかしいことですが。
どうしても、
「自分を大切にする」という言葉への
恥ずかしさやいたたまれなさが、
なかなか消えませんでした。
頭の中に住んでいる、嫌味っぽい誰かが
「自分探しってこと? 
ああ、いかにも若者の悩みっぽいねぇ」とか、
「繊細さんねぇ」とか、
「自分を大切にしたいって、
もっと周りの役に立ってから言ったら?」
などと畳み掛けてくる、勝手な被害妄想を繰り広げ
「キャーッ! 違うんです! 
でも、そう思われても仕方ないですよね!」と、
布団の上でバタバタしていました
(現実には、こんなことを言う人は
ひとりもいなかったにもかかわらず)。

そもそも。
どうして私たちは、
「自分を大切にしたい」と思うのでしょうか。
「生まれてくることは自分の意志じゃないけれども、
最期のときに、
『あー、やっぱり生きてよかった』
と思いたいじゃないですか。」
汐見先生のこの言葉が、
答えとして、すっと胸に落ちてきました。
きっと、
自分を大切にすることに決まった形はないのだと
思います。
ですが、
「自分の進む道をできるかぎり自分で選ぶ。
そのために、
自分が本当に求めていることを知ろうとする。
自分と同時に他者のことも尊重して、
互いにとってよい関係の中に身を置く。」
この点は、ご出演いただいた方々のお話に
共通していたように感じます。
そして、おそらく、それらはすべて
「あー、やっぱり生きてよかった」
という感想に向かうあり方です。
そのことに気づいた今の私は、脳内の
嫌味おじさんだか、嫌味お姉さんだか、
嫌味小学生だかに、
たぶん、正面から言い返せます。
頭の中の住人と
どうやって顔を突き合わせればいいのか
わかりませんが、
彼らがどこにいても、言います。
「私は私のことをもっと知って、受け入れて、
幸せにします。
同時に、あなたのことももっと知って、
大切にしたいです。
だからたくさん、あなたの好きなことや、
やってみたいことを教えてください!」
自分が好き、と言い切るには
まだ時間がかかりそうですが、
私は自分というこの人が、最期に
「生きてみてよかったな」
と言ってくれたらいいなぁと思います。
そのために、ちょっとがんばります。
それから、今後生まれてくる子どもたちが
「こんな自分、生まれてこなきゃよかったよ」
と思う回数より、10倍も100倍も多く
「この自分で生まれてみてよかったなー」
と感じられるよう、
自分と周囲を大切にすることが当たり前の環境を、
少しずつでも広げていきたいです。

明日の第9回では、
「アイラブみー」を立ち上げたプロデューサーの
藤江千紘さんにうかがったお話をお届けします。
汐見先生のお話とあわせて
おたのしみいただけたらうれしいです。

(続きます)

2024-05-28-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • ※汐見先生のインタビューは、
    2025年5月21日までの期間限定で
    ごらんいただけます。

    〈主人公は5歳の“みー”。
    「なんでパンツを履いているんだろう?」
    「あの子は、『くすぐられるのがイヤ』
    って言うけど、 どうしてなんだろう?」‥‥
    お散歩の途中に、こころやからだ、
    いのちのふとした疑問をきっかけに、
    どんどんみーの
    空想や思考実験が繰り広げられ‥‥!?
    アニメーションで描く、こどものための、
    じぶん探求ファンタジー番組。〉

    放送日は、
    毎週水曜 15:45~15:55、
    第4・5週 火曜8:25~8:35、
    木曜7:20~7:30です。
    番組HPはこちら

    番組の内容が絵本になった、
    『アイラブみー じぶんをたいせつにするえほん』
    には、汐見先生をはじめ、
    番組を監修する専門家のみなさんによる
    保護者向けのQ&Aページも掲載されています。
    HPはこちらから
    ごらんいただけます。

    何かとおのれの生活を雑に扱ってしまう
    新人乗組員の松本が
    「自分を大切にすること」を探る特集企画。