• 写真家の藤井保さんと瀧本幹也さんは、
    2019年6月から、
    写真による往復書簡を続けてきました。
    途中、コロナ禍や
    藤井さんの地方移住なども挟みながら、
    師弟の間柄でもあるふたりは、
    そこでのやりとりをふまえて、
    ひとつの展覧会を、つくりあげました。
    いま、恵比寿のギャラリーで開催中の
    『藤井保 瀧本幹也 往復書簡 その先へ』
    が、それです。
    2年半にわたる往復書簡では、
    途中意見を異にする出来事もあったり。
    でも、師と弟子が、
    ここまで真正面から向き合えることに、
    感動しました。
    担当は「ほぼ日」奥野です。どうぞ。

>藤井保さんのプロフィール

藤井保(ふじいたもつ)

1949 年、島根県大田市生まれ。写真家。大阪宣伝研究所を経て、76 年に藤井保写真事務所を設立。主な展覧会に「南方熊楠」(田辺、和歌山/1990)、「月下海地空」(semina rerum チューリッヒ/1998)、「藤井保展・旅する写真」(銀座リクルートギャラリーG8& ガーディアンガーデン/2003)、「カムイミンタラ/ 神々の遊ぶ庭」(MA2 Gallery /2006)、「THE OUTLINE – 見えていないデザイン – 深澤直人、藤井保」(21_21 デザインサイト/2009)、「BIRD SONG」(MA2Gallery /2009)、「Naoto Fukasawa × Tamotsu Fujii “Medium”」(シュシュインスティトゥート、台湾/2013)、「TWO FOGGY ISLAND 」(MA2 Gallery/2015)。写真集に「ESUMI」(リトルモア)「ニライカナイ」(リトルモア)、「A KA RI」(リトルモア)、「カムイミンタラ」(リトルモア)、深澤直人氏との共著「THE OUT LINE 見えていないデザイン」(ハースト婦人画報社)など多数。2021年に東京から、石見銀山のある島根県大田市大森町へ拠点を移す。

>瀧本幹也さんのプロフィール

瀧本幹也(たきもとみきや)

1974年、愛知県名古屋市生まれ。写真家。94 年より藤井保に師事、98 年に瀧本幹也写真事務所を設立。独立後も、06 年より銀塩写真の表現を繋げていくGELATIN SILVER SESSION の活動をともにする。代表作に『BAUHAUS DESSAU ∴ MIKIYA TAKIMOTO』(2005) 、『SIGHTSEEING』(2007)、『LOUIS VUITTON FOREST』(2011)、『LAND SPACE』(2013)、『GRAIN OF LIGHT』(2014)、『海街diary』(2015)、『Le Corbusier』(2017)、『CROSSOVER』(2018)など。近年の個展では、『CHAOS』(Galerie Clémentine de la Féronnière パリ 2018)、『CROSSOVER』(LAFORET MUSEUM 東京 2018)、『CHAOS 2020』(妙満寺 京都 2020)、また『建築 x 写真 ここのみに在る光』(東京都写真美術館 2018)、『隈研吾展』(東京国立近代美術館 2021)に参加。映画撮影も手がけ、是枝裕和監督『そして父になる』(2013)で、カンヌ国際映画祭コンペ部門審査員賞、『海街diary』(2015)で日本アカデミー最優秀撮影賞を、『三度目の殺人』(2017)ではヴェネツィア国際映画祭コンペ部門などを受賞。

前へ目次ページへ次へ

第3回 弟子が師から教わったこと。

──
往復書簡のどこかで、
師匠としての藤井さんは厳しかった‥‥
というようなことを、
瀧本さん、書かれていたと思うんですが。
瀧本
まあ、厳しいのは当然だと思っていたし、
正直、怖かったですけど(笑)、
叱られたとすれば、
𠮟られて当然なことばっかりだったので。
──
ああ、そう思われますか。
藤井
たとえば、漁師の人が漁船に乗っていて、
網を引き上げるときには、
「はい、引き上げてください」とか、
「もうちょっとこっちですよ」じゃなく、
半ば怒鳴りながらやるわけですよね。
それはたぶん、命がかっているからです。
下手したら怪我をする、
そういう、厳しい仕事の環境だからです。
──
ええ。
藤井
写真の現場に関しても、
あるていど、そういう部分があるんです。

──
藤井さんや瀧本さんの場合はとくに、
世界の果てみたいなところにも、行くし。
藤井
もちろん事故で死ぬとか怪我するなんて、
よっぽどのことですけど。
でも、ここで失敗したら、
これまでに全員で積み上げてきた努力と
時間とお金がゼロになる、
そういう怖さは、やっぱりあるんですよ。
フィルムの時代であれば、なおさら。
──
そうですよね‥‥はい。
藤井
海外ロケに行くと、ひとつ成長するのは、
少なからず、そういう経験をするから。
すべてを失う緊張感のなかで仕事をして、
日本に帰って、プリントして、納品して、
それで「よかったよ」と言われて、
ようやくぼくらの仕事は完了するんです。
──
どうしても、厳しい場所になりますよね。
あらゆる「現場」というのは。
瀧本
ミスって、起こりますから。
フィルムの場合は、とくに。
藤井
だって帰ってきて暗室に入ったら、
「いい写真が撮れたかどうか」よりも、
「ああ、写ってた。よかった‥‥」
ということを、
ぼくも、まずは、確認していたからね。
その緊張感で仕事をしながら、
みんな、成長していくんだと思います。
──
写真家に限らず‥‥だと思いますけど、
藤井さんも、先生になろうと思って
写真家になったわけじゃないですよね。
でもキャリアを積んで、弟子がついて。
「教える人」には、
自然になっていくものなんでしょうか。
藤井
いや、ぼくには「教える」という感覚は、
あんまりなかったかもしれないな。
──
あ、そうですか。
藤井
とにかく‥‥そうだなあ、
やっぱり、アシスタントは片腕であって、
現場を手伝ってくれる人、
ぼくと一緒に仕事をする人‥‥なんです。
──
なるほど。
藤井
もちろん
「ここは、言わなきゃわからないだろう。
言ってやったほうがいいな」
と思うことは、言ったかもしれないけど。
瀧本
ぼくも「技術的なこと」というよりも、
こう‥‥考え方や姿勢、視点、
「仕事とは何か」とか、
写真家としての立ち振る舞いだったり、
そういうことを教わった気がしてます。
藤井
アシスタント時代の瀧本はね、
ぼくがこうやって打ち合わせをしてると、
壁際に来て、こっそり聞いてた。
──
おおっ!
藤井
その気配を感じてた。
──
わあ‥‥。
藤井
それほど貪欲なやつだったというのかな、
そういうところがあった。
──
いまは昔とは時代が変わってきていて、
「怒る、叱る」ときにも、
気をつけなければならないことって
たくさんあると思うんですが、
藤井さんが、
お弟子さんを「怒る、叱る」ときって、
どういう場合だったんですか。
藤井
基本的に「怒る、叱る」のって、
同じ失敗をしてほしくないときですよ。
だから本人もわかりきっている失敗を、
さらに怒ることはしないですね。
──
わかりきっている‥‥。
藤井
たとえば、撮影中にレンズを落とした。
そんなことが起きたら、
みんなが「ああっ!」と思いますよね。
──
一大事ですよね。写真の現場において。
藤井
それはもう、大変なことが起きた、と。
でも、そのことによって、
いちばんショックを受けているのは
誰より本人なわけだから、
そこで「バカヤロウ!」とは言わない。
そういうときは、むしろ、
怒らない、叱らないようにしています。
──
本人が、いちばんわかっているから。
ことの重大さを。
藤井
撮影用商品などが、
落ちて壊れたりすることもありますよ。
どうしても、そういうことは起きる。
そのときは、
だったら、どうしようかということを、
考えるようにしています。
レンズなら、
誰かから借りてくればいいかなとかね、
壊れたものが直せそうなら、
そこを一生懸命に考えるということで。
──
はい。
藤井
全体をそういう方向に持っていければ、
失敗はしてしまったけれども、
本人も、挽回しようと、
自分の責任として一生懸命やりますよ。
そのことが、大事だと思うな。
──
瀧本さんは、いちばん大きく言ったら、
藤井さんから
いったい、どういうことを教わったと
思っていますか。
瀧本
そうですね‥‥
表現者だと思うんですよ、写真家って。
いま、自分はどんなことを考えていて、
自分という存在を通して
何をどう表現していくのかってことが、
たぶん、大事だと思っていて。
──
はい。
瀧本
かたちとしては広告であったり、
雑誌だったり、作品だったりするけど、
どんな媒体であれ、
「何をどう表現するか」を
根幹に据えるということ‥‥ですかね。
──
そのことを、教わった。
瀧本
広告写真家という前に、
表現者であるということだと思います。
発注を受ける仕事には、
本当にさまざまなことが起こりますし、
いろんな立場の人が
いろんなことを突発的に言ってきたり。
──
ええ。
瀧本
でも、そういうこともあるけれども、
最後のところでは、
自分自身の表現のほうを向くという、
芯の強さ、頑固さみたいな部分。
そういうことをしても大丈夫なんだ、
そこを貫き通してもいいんだ、
という姿を見せてくださったことが、
ぼくには、大きかったです。

──
表現者としての姿勢を学んだ‥‥と。
なるほど。
いや、おふたりが一緒にいる場面を、
はじめて拝見しましたが、
すごく素敵な関係だなあと感じます。
単純に、仲が良さそうだし。
藤井
アシスタントのころは、
ふたりで飲んだりとかはしないけど、
独立してからは、
瀧本のなじみの焼き鳥屋さんに、
つれてってもらったりしてるんです。
すると「けっこういい店知ってるね」
って感じなんだ(笑)。
──
そうですか(笑)。
瀧本
アシスタントの時代は、
やっぱり、それこそ本当に師弟だから、
話もしない‥‥というか、
いっさい口もきけませんでしたけどね。
だって、神様みたいな存在ですから。
──
憧れて、門をたたいたわけですもんね。
まともに話せるようになったのは、
じゃあ、独立して、
自分でも仕事をやりはじめて、ですか。
瀧本
そうですね‥‥はい。
自分でも、ちょっと自信がついてきて、
自分の考えを言えるようになってきて、
それから‥‥ですかね。
──
ちなみになんですが、瀧本さんが高校のとき、
ある先生の配ったプリントのエピソードが
往復書簡のなかに書いてありましたが、
あれ、具体的に、どういう話だったんですか。
瀧本
正確に一字一句は覚えていないんですが、
本当の豊かさとは、みたいな話だったんです。
お金がたくさんあればいいわけでもなくて、
それより心を豊かにすることのほうが大事で、
そのためには、ひとつには、
自分のやりたいことを仕事にすることだ、と。
で、そのことが、
本当に豊かで幸福な人生につながるんだって。
──
その話に感銘を受けたことが、
高校を中退して、写真の道へ進むきっかけに。
瀧本
ひとつ、あるかもしれないですね。
背中を押してくれた、要因のひとつとしては。
もう写真を仕事にすることは決めていたけど、
人より早くからはじめたほうが、
絶対に成長の速度は違うはずと思ってたから。
──
そう思えること自体が、早熟ですよね。
16歳で、そんなふうに。
瀧本
まあ、他にも、中学のころに
盛田昭夫さんの『学歴無用論』を読んで‥‥。
──
えっ、ソニーの創業者の? 早熟!!
瀧本
いやいや(笑)、
でも、その本からの影響も、あったかも。
藤井
でもね、瀧本の面接のときに、
「たしかに写真家に学歴は要らないけど、
『学』は要るよ」
というふうに言ったことを、覚えてる。
瀧本
はい、そうですね。
そのことは、ぼくも、よく覚えています。

(つづきます)

撮影:石井文仁

2021-11-10-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 師と弟子の展覧会、開催中です。
    同名の書籍も同時刊行。

    今回のインタビューは、
    藤井保さんと瀧本幹也さんによる二人展、
    『藤井保 瀧本幹也 往復書簡 その先へ』
    の会場で収録しました。
    (渋谷区恵比寿の「MA2 Gallery」です)
    往復書簡に出てくる写真や文章をはじめ、
    2年以上にわたり
    師と弟子が続けてきたやりとりをもとに、
    内容が構成されています。
    藤井さんと瀧本さんそれぞれの作品を
    ひとつのフレームに収めた展示や、
    貴重なポラロイドも見ることができます。
    ふたりがつくりあげてきた
    29年の関係性を感じられる展覧会です。
    休日や開廊時間など、
    詳しいことは、公式サイトでご確認を。
    曜日によってはアポイント制になるので、
    お気をつけください。
    また、ふたりの「往復書簡」そのものも、
    グラフィック社から書籍として同時刊行。
    タイトルは、同じく
    『藤井保 瀧本幹也 往復書簡 その先へ』
    です。こちらも、おもしろいです!

    特集 写真家が向き合っているもの。

    001 浅田政志/家族

    002 兼子裕代/歌う人

    003 山内悠/見えない世界

    004 竹沢うるま/COVID-19

    005 大森克己/ピント

    006 田附勝+石内都/時間

    007 森山大道/荒野

    008  藤井保+瀧本幹也/師と弟子。

    特集 写真家が向き合っているもの。

    001 浅田政志/家族

    002 兼子裕代/歌う人

    003 山内悠/見えない世界

    004 竹沢うるま/COVID-19

    005 大森克己/ピント

    006 田附勝+石内都/時間

    007 森山大道/荒野

    008  藤井保+瀧本幹也/師と弟子。