2019年に47歳の若さで亡くなった
投資家・瀧本哲史さんの新刊
『2020年6月30日にまたここで会おう』が、
口コミで話題になりはじめています。
たくさんの人に紹介したくなる
素晴らしい本だと思いましたので、
編集を担当された柿内芳文さんに、
いろいろな話をうかがうことにしました。
聞き手になってくださったのは、
柿内さんと瀧本さんの両方をよく知る
ライターの古賀史健さんです。
本の中には入りきらない瀧本さんの魅力、
たっぷりと話してくださいました。
瀧本哲史(たきもと・てつふみ)
京都大学客員准教授、エンジェル投資家、教育者。
麻布高等学校、東京大学法学部卒業。
1997年、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。
3年で独立し、日本交通の経営再建などを手がけ、
以後、エンジェル投資家として活動する。
京都大学では「意思決定論」
「起業論」「交渉論」の授業を担当。
著作物やディベートの普及活動を通して、
次世代への教育に力を入れていた。
2019年8月10日永眠。
著書に『僕は君たちに武器を配りたい』(講談社)、
『武器としての決断思考』(星海社)
『ミライの授業』(講談社)など多数。
Twitter:@ttakimoto
柿内芳文(かきうち・よしふみ)
編集者。
1978年東京生まれ。
主な担当書籍に
『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』(光文社)、
『武器としての決断思考』(星海社)、
『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(ダイヤモンド社)、
『漫画 君たちはどう生きるか』(マガジンハウス)など、
数々のヒット作を手がける。
現在、株式会社STOKE代表を務める。
Twitter:@kakkyoshifumi
- 古賀
- 瀧本さんのことを話すなら、
羽賀翔一さんが漫画にした
『君たちはどう生きるか』の話もしたいですね。
柿内さんが編集を担当した本。
- 柿内
- ちょうどあります。
もってきてよかった。
- 古賀
- この本の原作は、
吉野源三郎さんが80年以上前に
書いた小説なんですけど、
瀧本さんはその原作が大好きなんですよね。
- 柿内
- 瀧本さんは自分の本の中でも、
『君たちはどう生きるか』のことを
「運命の一冊」と紹介しています。
もともとぼくは、
瀧本さんにすすめられるまで、
一度も原作を読んだことがなかったんです。
- 古賀
- そういう本があるのは知ってた?
- 柿内
- 本の存在は知ってましたけど、
読もうとは思ってなかったです。
説教くさいのかなって思って。
でも、瀧本さんがすすめてくるので、
ちょっと読んでみたらやっぱりおもしろくて。
瀧本さんは小中学生くらいに読んで、
ものすごく影響を受けたそうです。
- 古賀
- つまり、瀧本さんがその原作を
柿内さんに紹介してなかったら、
この漫画版は生まれてなかったかもしれない。
- 柿内
- そうかもしれませんね。
別にこの漫画の企画を
瀧本さんがしたわけじゃないけど、
ぼくが原作を読んでなかったら、
本の担当にはなってなかったと思うし、
ぼくが担当じゃなかったら、
羽賀さんの漫画じゃなかった可能性もある。
だから、見えない糸というか、
不思議な縁みたいなものは強く感じますね。 - そう言えばこの本のプロモーションで、
羽賀さんと瀧本さんの対談を
やったことがあるんですけど、
そのときの瀧本さんが、
もうすっごくうれしそうで。
子どもみたいによろこんでましたね。
- 古賀
- あれはたしか、
200万部くらい売れたあとですよね。
- 柿内
- 200万部を超えたあたりです。
羽賀さんに握手を求めて、
「この本を広めてくれて、
ほんとうにありがとうございます」って。
- 古賀
- 自分じゃないことを
そこまでよろこべるのが、
瀧本さんだなって感じがするね。
- 柿内
- 瀧本さんを近くで見てると、
『君たちはどう生きるか』という本に
影響を受けてるのがすごくわかります。
だから、ぼくの中での瀧本さんって、
「大人になったコペル君」なんです。
- 古賀
- あー、なるほど。
- 柿内
- ぼくは漫画をつくったから、
なおさらそう思うんですよね。
コペル君もキャラがあるけど、
瀧本さんも同じようにキャラがある。
- 古賀
- 今回の本(『2020年6月30日にまたここで会おう』)
をつくってるときに、
『君たちはどう生きるか』は意識した?
- 柿内
- やっぱり頭にはありました。
だってこの講義の内容も、
まさに「君たちはどう生きるか」なので。
- 古賀
- そうだね。
- 柿内
- 君たちひとりひとりがサルから人間になって、
自立して、自分の頭で考え、仲間をつくり、
自らの手でパラダイムシフトを
起こそうよって話です。
それって自分の持ち場で
「やれることをやりましょう」
という話でもあるんですよね。
- 古賀
- この本のタイトルが
『君たちはどう生きるか』でも、
ぜんぜんかまわないもんね。
- 柿内
- 通じますよね。
- 古賀
- 瀧本さんにとっての教育って、
やっぱり「投資」だったと思うんです。
本でも「3勝97敗」の話があったけど、
自分がもってる「武器としての知」を
見込みのある若者たちにばらまいて、
100人中3人くらいが立ち上がってくれたら、
投資家としても教育者としても万々歳。
たぶんそういう考えだったんじゃないかな。
- 柿内
- そうだと思います。
- 古賀
- ぼくは「教育とは投資である」って見方、
瀧本さんと出会ってはじめて知ったんです。
そこは瀧本さんから
いちばん影響を受けたところかも。
いま、すごく教育に興味があるから。
- 柿内
- 瀧本さんっていろいろやってたけど、
根本の考え方はやはり「投資家」なんですよね。
全体像はまったくつかめないけど、
投資家であったことはまちがいない。
- 古賀
- そうだね。
一般的な投資家は「お金」をかけるけど、
瀧本さんは自分がもってる
知識や経験をどんどんばらまいて、
それがどう成長していくかを
たのしみにしていた。
- 柿内
- さらに言うと、
瀧本さんはそうやって投資した結果を、
自分は見れなくてもいいと
思ってたはずなんです。
花が咲くのは100年後でもいいくらいに。
だから本の中でも、
パラダイムシフトの話がやたら出てくる。
- 古賀
- 瀧本さんは、
「パラダイムは世代交代によってシフトする」
っていう言い方をしてますよね。
それって残酷な話でもあって、
ほんとうに世の中を変えるためには、
数十年単位で時間が経つのを
待たなきゃいけないわけで。
- 柿内
- でも、どんなに時間がかかっても、
世の中は確実に変わる。
- 古賀
- うん。
- 柿内
- 普通、自分のリソースを投資したら、
成果を見たいと思うじゃないですか。
だけど瀧本さんの中では、
もう投資した先の成果は確実にある。
そういう確信があってやってるから、
究極、結果が見れなかったとしても、
「まあ、それはしょうがないよね」
ぐらいな感じなんだと思います。 - しかも瀧本さんは投資家だから、
自分のリソースを投資するなら、
若者に投資したほうが
レバレッジが利いてるんですよね。
そこそこ成功した人に投資して
2倍のリターンを得るより、
これからの若者に投資したほうが、
100倍、1000倍になる可能性がある。
そういうインパクトある投資を
たのしんでたような気がします。
- 古賀
- そうなんだよね。
なにより本人がたのしそうなんだよなあ。
- 柿内
- だから、なんていうんだろう。
一面的に瀧本さんを見ると、
「若者を支援するいい人」なんだけど。
- 古賀
- うん。
- 柿内
- そう見える場所もあります。
でも、実際の瀧本さんって、
別に使命感とかでそういうのを抱えて
やってるわけじゃなくて、
純粋に自分の人生を
すごくたのしんでいた気がしますね。
(つづきます)
2020-06-26-FRI
-
瀧本哲史さんの最新刊
『2020年6月30日にまたここで会おう』
好評発売中!2012年6月30日に、
300名の10代20代を集めて行った
瀧本さんの「伝説の東大講義」が、
一冊の本に完全収録されました。
瀧本さんの普遍的なメッセージは、
時代や世代を超えて、
いま多くの人々のもとに届いています。
瀧本さんの本を読んだことがない人にも、
入門編としておすすめの一冊です。
Amazonでの購入はこちらからどうぞ。