お待ちかね、マシンガンズ滝沢さんの
「ゴミの授業」第2弾です!
今や全国を飛び回る人気芸人でありつつ、
プロのゴミ清掃員でもある滝沢さん。
前回の授業「ゴミはウソをつかない。」では、
ゴミ清掃員としての実体験に基づいた、
さまざまなエピソードや実践的な情報を、
わかりやすくおもしろく教えてくださいました。
第2回授業でも、ゴミについて、
ゴミを取り巻く社会について、
そして私たち自身のことについて、
たのしく真剣に語っていただきます。
今回はお客さんを入れて行ったこともあり、
現役芸人ならではのトークがさらに炸裂。
奥深い「ゴミ」の世界へ、
最後までぐんぐん引き込んでいく授業を
おたのしみください。
滝沢秀一(たきざわしゅういち)
お笑い芸人兼ごみ清掃員 。
1976年、東京都生まれ。太田プロダクション所属。
東京成徳大学在学中の1998年、
西堀亮さんとお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。
2012年、妻の妊娠を機に、
ごみ収集会社で働きはじめる。
ごみ収集の体験をもとにSNSや執筆、
講演会などで発信している。
2018年、エッセイ『このゴミは収集できません』
(白夜書房)を上梓したあと、
漫画『ゴミ清掃員の日常』(講談社)、
『ごみ育』(太田出版)などを出版。
2020年10月、
環境省『サステナビリティ広報大使』に就任。
2023年5月、コンビとしてフジテレビ
『THE SECOND~漫才トーナメント~』
にて準優勝。
著書13冊目の最新刊
『ゴミ清掃員の日常〜ゴミ分別セレクション〜』
(講談社)が発売中。
- 滝沢
- さぁ、というわけでですね、
先ほどからお話ししているように、
段ボールは段ボール、雑誌は雑誌‥‥
ときれいに分別してくれる、
それって、清掃員にとって
すごくありがたいことなんです。
でも、どうしてそのことを
こんなに強調しているのかというと、
「自分たちが助かるから」
だけではないんです。 - 僕は11年間ゴミを回収していて、
気づいたことがあります。
それは「ゴミの出し方は伝染する」ということ。
例えば、AとBという町があって、
2つの街には互いに行き来がないと思ってください。
- 滝沢
- この状況だと、面白いことに、
A町ではみんなペットボトルのラベルとキャップを
剥がすんです。
でも、一方B町では、みんな剥がさないんです。
どちらの町でも、剥がす人と剥がさない人がいても
おかしくないじゃないですか。
なのに、地域ごとにぱっくり分かれるんです。 - これはなんでだろうなって、
自分の立場に置き換えて考えてみました。
例えば引っ越しをしたとして、
その町での初めての資源ゴミの日に、
ペットボトルのラベルとキャップを剥がして
捨てに行くとします。
でも、集積所に行ってみると、他の人はだれも
ラベルとキャップを剥がしていなかったら‥‥?
そうすると、
「あ、この地域では剥がさなくていいんだ」
「剥がさなくても回収してもらえるんだ」
と思ってしまいますよね。
それで、次の週から剥がさなくなるんです。 - これが、「伝染する」の意味です。
- 要するに、自分が出したゴミとか資源って、
知らない間に他の人に影響を与えているんです。
講演会などをすると、
「自分はゴミを分別したり、資源をきれいに分けて
出したりしているんだけど、
最後は全部まとめて燃やされてるなんて
都市伝説みたいなことも聞いたことがあるし、
自分だけがやっていても意味あるのかなぁ」
といった質問を受けることがあります。
都市伝説はもちろんウソですが、
それ以前に、「集積所にゴミを出す」時点で
じゅうぶん人に影響を与えていますよ、ということで
「100%意味がありますよ」
と答えるようにしています。 - 逆に、ラベルとキャップを剥がさないで
捨てに行って、
他のみんなが剥がして出していると、
「このままで捨てにくいな」
と思うのが人間の心理なんですよね。
こういうわけで、身近な人達同士で、
お互いがお互いの知らないところで
影響し合っているんです。
だから、地域柄のようなものが
ゴミの捨て方に表れるんだな、と感じますね。
- 滝沢
- なのでね、僕はそう気づいたとき、
自分のマンションのゴミ捨て場に出された、
ラベルとキャップがはがされていないペットボトルを
毎週剥がし続けたんですよ。
そうしたら、半年後には
みんながきれいに剥がした状態で出してくれるように
なったんですね!
一個「見本」をつくっただけで、
みんなが真似してくれたんです。 - で、なんでこんな話をしたかというとですね‥‥、
みなさん『大泥棒』っていう本をご存知ですか?
実際に泥棒をしていた人が書いた本なんですが、
この中に興味深い表現があるんです。
- 滝沢
- それは、「街が汚れている」。
空き巣の人が、標的にしようかという街を見て
「街が汚れてるなぁ」って言うんですね。
つまり、落書き、選定されていない草木、
そしてゴミがあふれている場所。
あるいは、草が伸び放題の空き家に
ゴミが投げ入れられていたり。
こういうところって、僕も
「ああ、このあたりには人が来ないのかな」
って思います。
空き巣や泥棒の人にとっては、
こういう場所が仕事場になるんですね。
- 滝沢
- お金持ちの家に忍び込んで、
お金をがっぽり盗んだとしても、
大体そういうお宅はセキュリティも
しっかりしていますから、
捕まってしまうじゃないですか。
やっぱりいちばん優先させるのは
「捕まらないこと」なので、
得られる利益は小額でも、人の目がないところで
仕事をするんだ、みたいなお話が
この本には書いてあるんです。 - 僕も、思わず「なるほどな」と
納得してしまったのですが、
要するに、落書きや放置自転車がある、
そして集積所が汚いところで
泥棒は仕事をしますよ、ということなんです。
だから、集積所をきれいに保つことは、
地域の治安を守る、
自分たちの安全な暮らしを守るってことに
直結するんですよね。
(つづきます)
2023-10-21-SAT