お待ちかね、マシンガンズ滝沢さんの
「ゴミの授業」第2弾です!
今や全国を飛び回る人気芸人でありつつ、
プロのゴミ清掃員でもある滝沢さん。
前回の授業「ゴミはウソをつかない。」では、
ゴミ清掃員としての実体験に基づいた、
さまざまなエピソードや実践的な情報を、
わかりやすくおもしろく教えてくださいました。
第2回授業でも、ゴミについて、
ゴミを取り巻く社会について、
そして私たち自身のことについて、
たのしく真剣に語っていただきます。
今回はお客さんを入れて行ったこともあり、
現役芸人ならではのトークがさらに炸裂。
奥深い「ゴミ」の世界へ、
最後までぐんぐん引き込んでいく授業を
おたのしみください。
滝沢秀一(たきざわしゅういち)
お笑い芸人兼ごみ清掃員 。
1976年、東京都生まれ。太田プロダクション所属。
東京成徳大学在学中の1998年、
西堀亮さんとお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。
2012年、妻の妊娠を機に、
ごみ収集会社で働きはじめる。
ごみ収集の体験をもとにSNSや執筆、
講演会などで発信している。
2018年、エッセイ『このゴミは収集できません』
(白夜書房)を上梓したあと、
漫画『ゴミ清掃員の日常』(講談社)、
『ごみ育』(太田出版)などを出版。
2020年10月、
環境省『サステナビリティ広報大使』に就任。
2023年5月、コンビとしてフジテレビ
『THE SECOND~漫才トーナメント~』
にて準優勝。
著書13冊目の最新刊
『ゴミ清掃員の日常〜ゴミ分別セレクション〜』
(講談社)が発売中。
- 滝沢
- というわけで、ここまで、
我々清掃員の日常を
お話しさせていただきました。
ひとつのまとめとして、僕たちが
普段どんな気持ちでゴミを回収しているかを
伝える歌を、聴いていただきたいと思います。
広島の株式会社タイヨーさんという
廃棄物処理業者さんの会社が、
ゴミ清掃員のかっこよさや大変さを
全国の人に知ってもらうために
つくった歌なのですが、
「滝沢さん、協力してくれないか」と
お声をかけていただいて、
監修させてもらったんです。
無料で聴けるので、
みなさんぜひ聴いていただけたら嬉しいです。 - 『はじまりのうた』
- 観客
- (拍手)
- 滝沢
- 僕も出演させてもらいましたけどね、
味のある芝居でしょう(笑)。 - この歌のテーマとして僕は
「顔の見える関係が生まれたらいいな」
ということを込めたんです。
要は、ゴミって捨てたらそこで
終わりなんじゃなくて、
そこから「顔のある誰か」が
回収するんですよ、みたいなこと。
例えば、僕自身にしてみても、
「ゴミ清掃員始めたんだ」って言ったら、
周りの芸人が結構分別してくれるように
なったんです。
「滝沢が回収に来るかもしれないっていうなら、
適当な出し方できないな」みたいな(笑)。
- 観客
- (笑)
- 滝沢
- これって、でも本当にいちばん大事なことだと
思うんですよね。
やっぱり、効率みたいなことを優先しすぎると、
裏で働いている人の顔が
見えない社会になっていってしまいますが、
どこの誰が回収してるかがわからないから、
適当にゴミを出すことができてしまうんだと
思うんです。
でも、「人が働いてるんだよ」ということを
この歌で知っていただけたら、
ゴミの出し方も変わってくるんじゃないかな。 - なんでそんなことを思うかというとですね、
これ、実際に僕が回収した物の写真なんですが‥‥
- 滝沢
- ガス缶をタオルでぐるぐる巻きにして
可燃ゴミの中に紛れ込ませています。
引っ越しシーズンなんかになると、
もう可燃ゴミだろうがなんだろうが、
とりあえず1つの袋にまとめてしまえ!
みたいな感じで、
ダッ! と入れたりするんですよね。
ぬいぐるみを詰め込んだ中に
スプレー缶を入れてみたりね。
- 滝沢
- こういうのは、最悪の場合、
スプレー缶から火が出たり、
冬場だったら静電気から発火したりして
周りのぬいぐるみのような燃えやすいものに
引火して、清掃車火災を引き起こしたりします。 - なので、「悪いこと」とわかっていても
「どこの誰が回収するかよくわからないし、
面倒くさいからそのまま捨てちゃえ」みたいな
意識って、結構、ほんとうに危険なんです。
じゃあどうしたらいいのかといったら、
我々としては、
「このゴミを回収する人がいる」と考えて
スプレー缶はスプレー缶で分けて、
「スプレー缶」と書いておいていただけたら
ほんとに助かりますね。
- 滝沢
- そして近年、「リチウムイオン電池」というものも、
ゴミ清掃業界で問題になっているんです。
小型の携帯扇風機や、モバイルバッテリー、
ワイヤレスイヤホン、携帯電話、電子タバコなど、
充電する機器には大体使われています。
リチウムイオン電池自体は、世紀の発明品なので、
今後もどんどん使われていくと思います。 - ですが、この電池、圧迫に非常に弱いんですね。
ちょっとでも圧がかかると、
発火してしまうことがあるんです。
その場で火が出るなら、我々も対処できるんですが、
清掃車に入れて40分後に急に火が出たりします。
そんなとき、清掃車の奥のほうで火が出てしまったり
すると、もう止めようがないんです。
- 例えばモバイルバッテリーだったら、
「周りがプラスチックで囲まれているし、
これぐらいだったら大丈夫か」と
可燃ゴミに出してしまうんだと思うのですが、
これが結構な大事故に繋がってしまうんです。
僕も何回も、可燃ゴミの中から
リチウムイオン電池を取り出して、
「あぁ危なかった」とヒヤッとした経験があります。
清掃車火災とか、処理場での火事を出してしまうと、
僕たちが消防署に怒られてしまうんですよ。
火事になった上にさらに怒られるみたいな(笑)。
いや、笑い事じゃないんですけどね。
なんで僕らが怒られるかといったら、
「清掃員は、もっと分別を市民に周知させてください」
ということなんですね。
やっぱり消防署の立場からすると、
火事がいっぱい出ると大変ですから。 - さっき例に出した、
モバイルバッテリーや小型扇風機って、
割とどこでも買えるじゃないですか。
だから、「買うこと」って結構簡単なんですよね。
でも、いざ捨てようとすると、
「捨てること」って意外と難しいんです。
その地域ごとに捨て方が全く異なっていることも
ありますからね。
絶対に捨てられないという地域もあれば、
メーカーに問い合わせてくださいというところも
あったり、
危険ゴミの袋を買って、その中に入れたら出しても
いいですよという地域もあったり‥‥。 - なので、
ちょっとだけみなさんに意識してほしいのは、
買うときに
「これ、どうやって捨てるのかな」
と想像することです。
- 滝沢
- いざ捨てるというときになって、
「あれ? これ、どうやって捨てるんだろう」
と戸惑って、
家に溜まってしまうなんてことも、
結構あると思います。 - 「捨て方がわからないから、捨てられない」
そんなことのないように、
特にリチウムイオン電池が使われた商品などは、
どうやって捨てるのかを知ってから
買うようにしてもらえたら、ありがたいですね。
そのときに、
「顔のある誰か」が回収するということも
思い出してくれたら、とても嬉しいです。
(つづきます)
2023-10-22-SUN