古賀史健さんが1年かけて生み出した著書
『さみしい夜にはペンを持て』が大ヒット!
中学生に「書くこと」のおもしろさを
伝えたくてつくられた本ですが、
心にもやもやを抱えた誰もが
もっと先へと読み進めたくなるようなお話に。
主人公の「タコジロー」みたいに、
なんだか日記を書きたくなってきたりもして。
しかもこの本、手に取るとわかるのですが、
内容はもちろん、装丁にも、挿絵にも、
とんでもない熱量が込められていて、
そのあたりのお話もぜんぶ、聞いてみましょう。
この本をつくるために、
何度も何度も書き直したという古賀さんに
糸井重里が感心しきりの対談、全7回です。
絵:ならの
古賀史健(こが・ふみたけ)
ライター。株式会社バトンズ代表。
1973年福岡県生まれ。
1998年、出版社勤務を経て独立。
主な著書に『取材・執筆・推敲』
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』のほか、
世界40以上の国と地域、言語で翻訳され
世界的ベストセラーとなった
『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著)、
糸井重里の半生を綴った
『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』
(糸井重里共著)などがある。
2014年、ビジネス書ライターの地位向上に
大きく寄与したとして
「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。
2015年、株式会社バトンズを設立。
2021年、batons writing college
(バトンズの学校)開校。
編著書の累計は1600万部を数える。
Twitter
note
- 糸井
- 『さみしい夜にはペンを持て』で、
古賀さんはひとりではできない仕事を
ものすごく回しているんですよね。
それって、すごい大変化だと思うんです。
どういう気持ちの流れがあったんですか。
- 古賀
- 前の本の反省っていうのが大きいです。
『取材・執筆・推敲』では完全に
自分の殻に閉じこもって書いていたんですよ。
もちろんカッキー(柿内芳文さん)っていう
伴走者みたいな存在はいたわけですけど。
その形でも本はつくれるんですけど、
同じことは繰り返したくないと思ったんです。
このままじゃ狭い界隈の中に留まっちゃうっていう
気持ちがすごく強くて。
それで今回、中学生に向けた本を考えたときに、
谷さんに編集をお願いしてみたいなと思って。
- 糸井
- 谷さんのことは知っていたんですか?
- 古賀
- そうですね。
谷さんがいままで複数の会社で、
児童書とか料理の本を
専門的に手掛けていらっしゃると知っていたので、
いっしょに仕事したいけれど、
接点はないだろうなと思っていたんです。
自分と谷さんのフィールドはだいぶ違いますが、
この企画だったらいっしょにやりたいと思って
お声がけしたんですよ。
- 糸井
- ああ、すごいですね。
- 古賀
- これまでの本で組んでいた編集者のカッキーとは、
バンドを組むような感じだったんです。
ミック・ジャガーとキース・リチャーズとか、
ジョンとポールみたいに、
いっしょにつくっているようなイメージ。
でも谷さんは完全にプロデューサーな感じで、
ぼくが書いた原稿に対して、
「もうちょっとこうしないとダメですよ」とか、
「ここいらないからバッサリ削りましょう」とか、
何回書き直したかわからないぐらいバサバサっと。
- 糸井
- はぁー、それは大変だ。
- 谷
- すみません(笑)。
古賀さんは打ち合わせの後に
何回もお菓子を買って帰っていました。
羊羹を買って帰るとか。
- 糸井
- 甘いものでコーティングしたんだ。
- 古賀
- 甘いもので栄養補給しないと無理だって思うぐらい、
大変なことを毎回言われまして。
「それって全部書き直しっていうことだよね?」
というようなことが4回ぐらいあって。
- 糸井
- おおっ、すごいね。
- 古賀
- こういう方とお仕事ができたのは初めてです。
それから、装丁をしてくれた佐藤亜沙美さんに、
イラストレーターのならのさんを紹介いただいて。
イラストの配置は全部、谷さんにお任せしました。
ぼくは、もう言われるがままという感じ。 - だから今回、書いたのはぼくですけど、
つくったのは谷さんというイメージなんですよ。
谷さんはじめいろんな人の力を借りて、
ようやくできた本だっていう印象は、
ぼくの中でものすごく強いです。
自分でヘタに編集もできるから、
いままでの本は全部ひとりでやれていたんです。
でも今回はプレイヤーに徹して、
プロデューサーの谷さんが
仕上げをやってくれるっていう安心感を持てたのは、
自分の中で大変なことでもあったし、
めちゃくちゃおもしろいことでもありましたね。
- 糸井
- その大変な部分って、
いままでにはなかったものなんですか。
- 古賀
- 全然なかったことですね。
- 糸井
- 甘いものに頼らなくてもよかった。
- 古賀
- そう、そうですね。
「つまんないからカットしましょう」は
もちろん、いままでにも経験はあるんです。
でも谷さんの場合は、
「おもしろいけどカットしましょう」とか、
「これはすごく大事な話なんだけど、
この本には必要ないから」とか、
「こういう要素を入れたい」という指示なんです。
もともとぼくの中での構想としては、
もうちょっと物語要素が薄い本として、
一旦原稿を書き上げていたんですよ。
- 糸井
- ああ、そうなんですね。
- 古賀
- 言いたいことは全部言えたぞって
ある程度満足していたんですよ、ぼくは。
でも、そこから谷さんのリクエストが入るんです。
「いまは、すごくきれいな額縁に入っています。
きれいな枠に入っているんだけど、
これを私はすごくカッコいい乗り物に乗せたい。
額に収まったものじゃなくて、
乗り物がグングン動いていく姿を見たいです。
もっと物語を動かしてください」って。
- 糸井
- はぁーっ、しびれるね。
- 古賀
- しびれるけれど、冷や汗がダーッと‥‥。
それはつまり、
全部書き直さないと無理だよって思いながらも、
「頑張ります」と言って。
やっぱり、谷さんが喜んでくれないと、
いい本ができたとは言えませんから。
だから正直なところ、最後の最後まで、
「これはおもしろいんだろうか?」って、
ぼくの中では自信がなかったんですよね。
- 糸井
- 自分の判断ではわからなかったんだ。
- 古賀
- でも、ゲラを最終チェックしているときに、
「あっ、これはおもしろいぞ」って、
ようやく思えたんですよ。
谷さんのおかげで、おもしろい本になりました。
- 糸井
- 谷さんにもちょっと聞いてみていい?
古賀さんとのやりとりだけじゃなくて、
佐藤亜沙美さんとも、
そうやって仕事していたんですか。
- 谷
- 基本的にお仕事をするかた、
みなさんとそんな感じです。
- 糸井
- 「ここはいいんですけど」と言いながら、
どんどん乗せていくんだ。
だってこの本、
デザイナーもすごく仕事をしていますよね。
- 古賀
- ちゃぶ台返しの鬼なので(笑)。
いろんな人とお仕事をする中で、
一度は険悪な空気が流れると
おっしゃっていました。
- 糸井
- そのぐらいあって当たり前なんですね。
それから、この絵を描いたならのさん。
この本を読めばわかるんだけど、
発注の数がとんでもないですよね。
この原画で展覧会をやるとしたら、
壁面が結構必要になるぐらい。
- 谷
- 時間をかけて見てもらえるぐらいの
数は描いていただきましたね。
- 糸井
- うん、その展覧会はやったほうがいいですよ。
本の挿絵で展覧会ができるほど、
絵を描く人はいないですからねえ。
- 古賀
- 谷さんは最初、できれば全ページに
イラストを入れたいとおっしゃっていたんです。
それは無理だろって思っていたんですけど、
実際にそれだけの発注をしているし、
ならのさんも全部応えてくださったし。
原稿を書いている途中でラフが上がってきて、
そのたびにこっちも想像が膨らむんですよ。
タコジローってこういう顔だったんだなって、
いい相乗効果があった気がします。
- 糸井
- 個人プレーの作家だった古賀さんにとっては、
これまでにない助けになったわけですね。
- 古賀
- そうですね、助けにはなりました。
あとは、この本って基本的に
タコジローとヤドカリのおじさんの対話で
進んでいくじゃないですか。
ぼくにとっては、ヤドカリ側の発言は
スラスラと出てくるんですよ。
でも、それに対するタコジローのリアクションは
いまいち自信が持てなかったんです。
素直に納得するのか、よくわかんないよってなるのか。 - だから、谷さんにセリフを一つひとつ見てもらって、
「ここではまだ納得するのが早いです」とか、
「もうちょっと食って掛かるはずです」
みたいなことを指摘してもらうんです。
特に、タコジローの側では多かったですね。
- 糸井
- うん、タコジローは難しい。
- 古賀
- 谷さんはかなり丁寧に見てくださって、
しかも、何度も何度もちゃぶ台返しもあるし。
1個1個に納得できましたし、
最終的にはその判断を信じるしかないんです。
- 糸井
- ここまで信じられちゃうと、
なかなか「はい」って言えないじゃないですか。
- 谷
- 古賀さんは、
私がつくった本だと言ってくださるんですが、
私はとにかく古賀さんの
邪魔をしないようにっていうことだけを、
気をつけていたつもりなんですよ。 - 古賀さんにリクエストをすると、
すごく磨かれた原稿になって返ってくるんです。
あっ、これはまだいけるかなと思って。
それならここも‥‥と言ってみたら、
また、すごくおもしろくなって返ってくるし。
結局、こちらから問いかけさせてもらうことで、
古賀さんは自分の中にあるものを出してくれました。
だから私は、とにかく邪魔をしないように
気をつけていたつもりで‥‥。
- 糸井
- 古賀さんはライターっていう
スタジオミュージシャンをやってきたから、
望まれたメロディーやサウンドが出せるんですよ。
ぼくもそうなんですけど、
提案したものがボツにされて怒りたくなるのは、
他にできないときなんですよね。
相手の言っていることができるんなら、
それは俺だってやりたいよっていうのを隠して、
怒ってごまかしているんですよ。
「スポンサーってわからず屋ですよね!」
とか言うんです、みんな。 - 広告をやっていたときは、自分が機能でしたから。
いろんなリクエストを受けたときに、
ただ言っているんじゃなくて、
この人の言っていることは聞いたほうが
おもしろくなるなっていうこともあって、
それは正直言って悔しいけど、おもしろかったね。
- 古賀
- そういうやり取りを続けていくうちに、
谷さんをびっくりさせたいっていう気持ちが
強くなってきたんですよ。
次の原稿でびっくりさせようとか、
めちゃくちゃ喜ばせようっていう気持ち。
それは、ずっといい関係が続いていましたね。
- 糸井
- これをやり通したんだからすごいよね。
ここまでつくり込んだ本って、
絵本以外にあんまりないんじゃないかな。
方法としては、
ジュブナイルと絵本の合流したものなのかな。
(つづきます)
2023-08-31-THU
-
「ぼくは、ぼくのままのぼくを、好きになりたかった。」
中学生のタコジローがヤドカリおじさんと出会って
日記を書きはじめ、たくさんの気づきを得ます。
糸井重里はこの本の帯のために、
このようなコメントを寄せています。
「長編詩であり、冒険絵本であり、
あらゆる少年少女のハンドブックであり、
文章を書くことがすっかり
おもしろくなってしまう魔法の本。
こんな本は、世界中でもはじめてなんじゃないかな。」
発売前から重版となって大ヒット、
紙の本で読み進めるのがおすすめです。
Amazonでの購入はこちらからどうぞ。『さみしい夜にはペンを持て』(ポプラ社)
著:古賀史健 絵:ならの