古賀史健さんが1年かけて生み出した著書
『さみしい夜にはペンを持て』が大ヒット!
中学生に「書くこと」のおもしろさを
伝えたくてつくられた本ですが、
心にもやもやを抱えた誰もが
もっと先へと読み進めたくなるようなお話に。
主人公の「タコジロー」みたいに、
なんだか日記を書きたくなってきたりもして。
しかもこの本、手に取るとわかるのですが、
内容はもちろん、装丁にも、挿絵にも、
とんでもない熱量が込められていて、
そのあたりのお話もぜんぶ、聞いてみましょう。
この本をつくるために、
何度も何度も書き直したという古賀さんに
糸井重里が感心しきりの対談、全7回です。
絵:ならの
古賀史健(こが・ふみたけ)
ライター。株式会社バトンズ代表。
1973年福岡県生まれ。
1998年、出版社勤務を経て独立。
主な著書に『取材・執筆・推敲』
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』のほか、
世界40以上の国と地域、言語で翻訳され
世界的ベストセラーとなった
『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著)、
糸井重里の半生を綴った
『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』
(糸井重里共著)などがある。
2014年、ビジネス書ライターの地位向上に
大きく寄与したとして
「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。
2015年、株式会社バトンズを設立。
2021年、batons writing college
(バトンズの学校)開校。
編著書の累計は1600万部を数える。
Twitter
note
- 糸井
- これはぼくのオリジナルな感想で、
「古賀さん、とうとう映画監督になったね」
と思ったんですよ。
- 古賀
- はぁーっ!
- 糸井
- 最初に映画監督になりたかったのは知っていたけど、
古賀さんは、この本でそういう仕事をした。
プロットがあって、参加するクリエイターがいて、
全体を見通す監督の古賀さんがいる。
みんなを元気づけながら最大の仕事をしてもらって、
自分が主役でもあるから、演じてもみせるし。
撮り直しも含めて、映画のつくり方ですよね。
- 古賀
- ああっ、なるほど。
- 糸井
- 脚本ならいくらでも書けるんだって、
どこかで書いていましたよね。
まさに、この本じゃない?
- 古賀
- そうですね、そうですね、本当に。
たしかに映画はしっくりきます。
特に谷さんといっしょに考えた
冒頭のところの絵の見せ方とか、
言葉を展開していって、パンっ!と
見開きでタイトルが来るようなところとか。
- 糸井
- まさに映画ですね。
- 古賀
- ビジュアルのイメージはずっとありましたし、
プロデューサーもつけて、いろんな人の力を借りて
ちゃんとした作品をつくれたのかもしれません。
- 糸井
- この本のために音楽をつくってもいいよね。
- 古賀
- 音楽、なるほどなぁ。
- 糸井
- 好きなミュージシャンがいたら、
『さみしい夜にはペンを持て』っていう
アルバムができちゃうかもしれませんよ。
『ピンクのヤドカリ』っていうタイトルで1曲、
『クラスの中』みたいな曲もあったりしてさ。
そうしたら、またおもしろくなるじゃないですか。
それは言われたことないでしょう?
- 古賀
- ないですねえ。
- 糸井
- これは、ちょっとオリジナルなんだよ。
- 古賀
- ぼくがこの本をつくるにあたって、
ほぼ日様々ということがもうひとつありまして、
立川志の輔さんと糸井さんの対談で読んだ
談志さんから言われたという言葉なんです。
「芸術と芸能の間」っていう話で、
芸術と芸能の間のどこに点を打つかっていうのが、
おまえの落語なんだっていうお話なんですよね。
それをぼくは、作品と商品に置き換えて考えたんです。 - 誰にも邪魔させない孤高の作家みたいな
「作品」づくりも美しくはありますが、
やっぱりぼくはポップなほうに行きたい。
かと言ってマーケティングバリバリで、
こうすれば売れるっていう方法論に則った
「商品」の本をつくるのかといえば、それも嫌だし。
その間のどこに、自分は点を打つのかなって
すごく考えながら、この本をつくりました。
作品でも商品でもなくて、
なんだろうなってずっと思っていたんですけど、
糸井さんから「映画」って言われたときに、
自分の中でひとつの答えが見えたような気がします。
- 糸井
- もともとやりたかったことなんでしょうけど、
そんなラッキーはなかなか与えられるものじゃなくて、
普通は編集者もつき合ってくれないよね。
- 古賀
- 本当に辛抱強くつき合ってくれました。
- 糸井
- あと、映画だって思ったもうひとつの理由は、
言葉で説明しきれないものを、
いったん絵画に直していることですね。
絵画に直したものを言葉で描写すると、
言葉で説明したよりも、
意味としてはわからないままだけど通じる。
とくに、言語論みたいな部分かな。
本の中に、泡でしゃべっている場面がありますよね?
あれも「言葉は泡なんだよ」って言われても困るわけで、
いったん絵画に落とし込んでいるからこそ
気持ちよく理解できるわけです。
そのあたりのアイディアというか、
大道具、小道具のつくり方が映画なんですよね。
- 古賀
- そこは本当に、いちばん話し合ったところです。
もともと「言葉とは何か」を説明するにあたって、
モヤモヤした思いに言葉で輪郭線を引くような
イメージがぼくの中にあったんですよね。
それをビジュアルにして説明しようかとなって、
最初は、積み木がテトリスみたいに組み合わさって
整理整頓されていくような話にするとか、
いろいろアイディアが出たんです。 - その途中で谷さんが、
「コトバミマンっていう生き物がいて、
その生き物を使って説明するのはどうでしょう」
と投げかけてくれたんです。
最初は「言葉未満?」って思ったんですよ。
カタカナにするとマンがつくので、
「ウルトラマン」とかそういう
ヒーローみたいにぼくは思えちゃって。
コトバミマンでいいのかなって思っていたんです。
やっぱり、アイディアをひとつもらったら、
もっといいアイディアで返したいっていう
気持ちもあるじゃないですか。
- 糸井
- それじゃダメ、こっちだよって言いたいよね。
- 古賀
- そのまま受け入れるのは悔しいことでもありますが、
考えても、考えても、
コトバミマンがいちばんいいなと思って。
そのコトバミマンを説明するために、
泡のアイディアが出てきたんです。
あそこは、たぶん一番共同作業の場所でしたね。
- 糸井
- そこが一番おもしろかったです。
実際にはおもしろくなったけれど、
失敗でもいいやって判断したんだっていうのが、
ぼくからすると美しいなと思いました。
この本の白眉(はくび)は大道具部屋なんで、
ぜひ大スクリーンで見てみたいですね。
あのシーンができちゃったら、
ほかはミステリー仕立てにもできるし。 - これ、ぼくだったらそこまで考えるだけの
堪え性がなかったなと思うんですよ。
死んでもやらなきゃ! って思ったらできるけど、
ほかの仕事もしながらこの本も書くとなったら、
辛抱できないなと思ったんです。
あの泡のシーンを読んで、
古賀さんがあまり人にも会わずに
本を書いていた理由が納得できたんです。
- 古賀
- ぼくはこの1年、本当につき合いが悪かったです。
友だちの誘いをどんどん断って‥‥。
- 糸井
- こもってなきゃ書けないですよね。
つまり、言葉未満っていう言葉からもらっただけで、
そんな感じねーって簡単に書いちゃえば、
それでも書けないことはなかったと思うんです。
ぼくが白眉だと思ったのは、
吉本隆明さんの言っていた
「言語にとって美とはなにか」なんですよ。
つまり、言葉になっていない何かっていうのが、
先にあるということです。
- 古賀
- そうですね。
- 糸井
- 理屈は、理屈のままでしか出せないと思っていたのが、
1回映像にして感じさせてから、
それを言葉に直すんだなって思って。
観客席のぼくは、そこに拍手だったんですよ。
- 古賀
- ああ、よかった。
もともとは、あの場面でも
めんどくさい説明をつけてたんですよ。
- 糸井
- でしょうねえ(笑)。
- 古賀
- ヤドカリのおじさんが黒板を取り出して、
「言葉とは三つの種類に分かれます」
みたいな解説をするんです。
伝達の言葉、表現の言葉、思考の言葉があって、
いま、きみが考えているのは思考の言葉で――、
みたいな話を入れていたんです。
- 糸井
- それなら古賀さんの得意分野だもんね。
- 古賀
- いくらでも書けますし、
むしろ、そこが一番書きたいぐらい。
ぼくの中での企画の発端はそこでしたから。
- 糸井
- そう思う、そう思う。
- 古賀
- そうしたら谷さんが、
「これ、よくわからないから取りましょう」って。
- 糸井
- 素晴らしいねえ(笑)。
- 古賀
- そこからは、それ無しで、
どう成立させればいいんだって考えて、
ぼくの核を取ってどうするんだよって思った挙句に、
コトバミマンの泡っていう
アイディアに行き着いたんです。
谷さんがそのままスルーしていたら、
あの泡は出てきていないんですよ、たぶん。
ヤドカリおじさんが黒板で説明して、
タコジローが納得しておしまい。
- 糸井
- そこも谷さんだ。
- 古賀
- 谷さんがしきりにおっしゃっていたことで、
ヤドカリおじさんが
タコジローに何かを教えるっていう関係には
絶対にしないでくださいって。
先生と生徒とか、上と下みたいな関係じゃなくて、
とにかくフラットでいさせてほしい、と。
ぼくも書きながら「こうしたほうがいいよ」って
おじさんがアドバイスをして、
タコジローが従うみたいな関係を書いちゃうので。
すると、谷さんからの直しがすぐに入るので、
フラットな関係ができました。
- 糸井
- うん、たのしそうですよ。
読者が追い詰められないですみますね。
あらゆる読者は、あの泡のシーンで
「なんで?」と思ったでしょうね。
思考を止めてもいいから、
こういう気持ちにさせたら勝ちだよね。
これはきっと、アニメーターも
やりたいですって言ってくれると思うんだ。
- 古賀
- ああ、動かしたいですねえ。
- 糸井
- うん、動かしたいよねー!
それから、ひとりで考えて、
一覧表で出せるようなアイディアもあって。
それがネーミングと魚介類の種類ですよね。
そこは古賀さんのおたのしみで、
ああいうのを考えるのは
どういうタイミングだったんですか?
- 古賀
- 最初にいくつかのキャラクターは考えていたんです。
でも、だんだん書いているうちに、
誰が嫌なやつなんだろうって考えるようになって、
最初はトビウオの子(トビオくん)が
一番嫌なやつだなと思いながら書いていたら、
本当に一番嫌なやつは
アナゴ(アナゴウくん)だなって変わっていって。
何回も何回も書き直していましたね。
- 糸井
- ぼくもゲームをつくっていたときには、
左手を器用に使って遊んでいる感じでしたね。
ごはんでも食べに行こうかっていう直前の
おたのしみみたいなものなんですよ。
この本には、その遊びもたくさん入っていたんです。
- 古賀
- 賑やかな海だから、笑える要素とか、
ちゃんとそこに生活があるって思わせるものを
たくさん入れようとはしましたね。
- 糸井
- とくに、ヤドカリのおじさんは
身分を隠さなきゃいけない存在だったりして、
いっしょにハラハラできるじゃないですか。
先生の役のままでいたら書きづらいですよね。
その遊びにも、それはそれで時間がかかるから。
(つづきます)
2023-09-01-FRI
-
「ぼくは、ぼくのままのぼくを、好きになりたかった。」
中学生のタコジローがヤドカリおじさんと出会って
日記を書きはじめ、たくさんの気づきを得ます。
糸井重里はこの本の帯のために、
このようなコメントを寄せています。
「長編詩であり、冒険絵本であり、
あらゆる少年少女のハンドブックであり、
文章を書くことがすっかり
おもしろくなってしまう魔法の本。
こんな本は、世界中でもはじめてなんじゃないかな。」
発売前から重版となって大ヒット、
紙の本で読み進めるのがおすすめです。
Amazonでの購入はこちらからどうぞ。『さみしい夜にはペンを持て』(ポプラ社)
著:古賀史健 絵:ならの