古賀史健さんが1年かけて生み出した著書
『さみしい夜にはペンを持て』が大ヒット!
中学生に「書くこと」のおもしろさを
伝えたくてつくられた本ですが、
心にもやもやを抱えた誰もが
もっと先へと読み進めたくなるようなお話に。
主人公の「タコジロー」みたいに、
なんだか日記を書きたくなってきたりもして。
しかもこの本、手に取るとわかるのですが、
内容はもちろん、装丁にも、挿絵にも、
とんでもない熱量が込められていて、
そのあたりのお話もぜんぶ、聞いてみましょう。
この本をつくるために、
何度も何度も書き直したという古賀さんに
糸井重里が感心しきりの対談、全7回です。
絵:ならの
古賀史健(こが・ふみたけ)
ライター。株式会社バトンズ代表。
1973年福岡県生まれ。
1998年、出版社勤務を経て独立。
主な著書に『取材・執筆・推敲』
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』のほか、
世界40以上の国と地域、言語で翻訳され
世界的ベストセラーとなった
『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著)、
糸井重里の半生を綴った
『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』
(糸井重里共著)などがある。
2014年、ビジネス書ライターの地位向上に
大きく寄与したとして
「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。
2015年、株式会社バトンズを設立。
2021年、batons writing college
(バトンズの学校)開校。
編著書の累計は1600万部を数える。
Twitter
note
- 糸井
- この本をつくるのには、
やっぱり1年とかかかっているんですか?
- 古賀
- 去年の春ぐらいに書きはじめて、ちょうど1年。
もうちょっと前からスタートはしていたんですけど。
- 糸井
- タイトルは後ですよね、きっと。
- 古賀
- タイトルについては結構早い段階で
『さみしい夜にはペンを持て』に、
谷さんの中で決まっていましたよね。
- 谷
- 「さみしい夜には」の後がちょっとブレていました。
「日記を書こう」とかで迷っていたんですけど、
古賀さんが「ペンを持て」と言ってくださって。
- 糸井
- この本のスタートは構想から?
それとも頭から書いちゃうことから?
- 古賀
- 自分の中でまとまっていなかったんですよ。
ストーリーや、タコが出てくる設定も
何もない状態だったんです。
とにかく、自分が伝えたいことだけでした。
この本の中にある話でいうと、
「スローモーションで書いてみよう」とか、
「どうしてしゃべるとスッキリするんだろう」とか。
そういうものを自分の中で、
これだったら書けるっていう目次と、
それを短くまとめた概要だけがありました。
- 糸井
- カードが最初にあったわけですね。
- 古賀
- 60枚~70枚ぐらいのカードを谷さんにお渡しして、
これをベースに何かしたいっていう話をしたんです。
そうすると谷さんが、
私は物語を読みたいとおっしゃったんです。
しかも、主人公がタコっていうのまで指定して。
- 糸井
- タコが突然出てきたら
どうしようってなっちゃいますよね。
コアラとかじゃダメだったんですか?
- 谷
- 海の中っていう設定にしたくて。
- 古賀
- 書いてみて初めてわかったんですけど、
「人間関係」とか「人生」とか、
いろんな言葉を使おうとすると
「人」っていう字が入るんですよ。
それが、タコの世界では使えなくて、
ほかの言葉に言い換えなきゃいけない(笑)。
風が通り抜けるような描写もできないし、
息が苦しくなるみたいなことも書けないし。
- 糸井
- いっぱい苦しんで書いたんだね。
- 古賀
- 陸に上がりたいなって何回も思いました。
せめてパンダの物語だったら、
だいぶ違ったんでしょうね。
キャラクターも、みんな裸ですし。
小説仕立てなら「靴の紐が解けていた」とか、
そういうことで何かを表せるじゃないですか。
それもできないから、海っていうのは
ものすごい設定だなって思いながら書きました。
- 糸井
- なんでOKしたんですかね。
なぞなぞを出されたみたいじゃないですか。
- 古賀
- 「古賀さんならできますよね」っていう
オファーに聞こえたんですよ。
それなら「できます」って言いたい。
基本、大丈夫ですよって言いたい人間なので。
- 糸井
- 愚痴は言った?
- 古賀
- 愚痴は言ってないと思います。
- 糸井
- ああ、その我慢強さが重要だったんですね。
いざ書こうと思ったら、タコの通っている学校が
何を目的にしている学校なのかもわかんないし。
- 古賀
- 本当にそうですよ。
- 糸井
- 筆記用具はどうしてるんだ、とかね。
- 古賀
- うどんを食べるシーンがあるんですけど、
海水に混ざっちゃうよと思いながら書いていて。
どこまではサラッと流して大丈夫だろう、
みたいなことは考えていましたね。
でも、「人間関係」みたいな言葉が出てきたら
「タコじゃん」って言われると思って避けました。
でも、ちゃんと生活があるって感じさせるためにも、
食事のシーンはどうしても入れたかったんです。
タコジローがどう生きているか、
食事が一番表せると思ったんですよね。
でも、陸のものを食べるのもおかしいし、
魚を食べるっていうのもなんだか残酷だし。
で、結局モズクとかを食べているんです。
- 糸井
- 大変なことですよね。
- 古賀
- 迷路をくぐり抜けるみたいな感覚でしたね。
- 糸井
- 説明がつかなかったらダメっていうのが
インターネット上の言語空間で、
細かい設定の矛盾を
許してくれなくなっちゃったんですよね。
そこを突破できてきたのって、
絵本ぐらいなんじゃないかな。
アニメでも必然性とか整合性が求められるし。
- 古賀
- 伏線回収とか。
- 糸井
- うん、回収とかね。
その混ぜ具合は、まさに映画監督だと思うなぁ。
- 古賀
- 谷さんは絵本も手掛けている編集者なので、
その要素は大きかったのかもしれないですね。
- 糸井
- 絵本ってさ、読み手がここまで来てくれるって
信じきらないとつくれないですよね。
そのあたりって、絵本をつくっている人たちの
独特の農作業の技術みたいな気がします。
企業人にはわからない信じ方だと思うね。
絵本をつくっている人たちって、
何がその世界を育てているんでしょう。
- 谷
- 私も絵本は4冊ぐらいしかつくっていませんが、
実用的な本とはまったく違って、
時間を共有する媒介みたいな感じなんです。
たとえば、去年私が担当した本で
『おばけのかわをむいたら』という絵本があって。
田中光さんという芸人さんの描いた本で、
タイトルだけでも意味がわからないですよね。
「おばけに皮があるの?」から疑問なんですが、
その言葉を言われたときに、
あっ、おもしろい、やりましょうってなるんです。
前提の説明はいらないんですよね。
- 糸井
- 詩だよね、やっぱり。
- 谷
- そうですね。
- 糸井
- 絵本って、絵と言葉の両方が、
お互いに「頼むよ」って
言い合っているみたいなところがあって、
「俺がやる」という側はいないんです。
たまに素人が絵本をつくろうとすると、
言葉で引っ張ろうとしちゃうんですよね。
- 古賀
- お話になっちゃうんですよね。
- 糸井
- 説明のつくことをしたくなっちゃうんで。
でもそうか、絵本っていうのは
時間を共有するものなんですね。
- 谷
- 絵本を読む時間は何かを生み出す時間じゃなくてもよくて、
親子でいっしょに読んで笑ったり、
その言葉があるっていうことを知って、
反芻しておもしろがったりしてほしいんです。
ただそれだけで、人生の一部分に組み込まれるという。
それ以上でも、それ以下でもない感じがします。
- 糸井
- それはもう、音楽ですね。
- 谷
- ああ、なるほど。
- 糸井
- 音楽に何の意味があるかなんて言わないもんね。
- 古賀
- ポップソングですね、3分間の。
- 糸井
- 時間を共有するっていうものなんですよね。
ますます、この本のアルバムもほしくなります。
- 谷
- 聴きたくなってきました。
- 糸井
- やってもいいかもね、本当に。
- 古賀
- もともとぼくも、
漫画になったらうれしいとは思っていたんですよね。
ほぼセリフだけで成立している本なので、
漫画で説明できたらとは思っていましたが、
音楽のアルバムもおもしろいですね。
- 糸井
- 漫画はできるでしょうけど、
あとはアニメの映画ですよね。
本の中ではなるべく削ろうとしたけれど、
それでも残っちゃう「教える、教えられる」の関係を、
時間の制約がある中でどうするんでしょうね。
- 古賀
- だいぶ削っちゃっていいんじゃないでしょうか。
- 糸井
- そこはもう、なんか諦めるぐらいでね。
- 古賀
- そうですね。
(つづきます)
2023-09-02-SAT
-
「ぼくは、ぼくのままのぼくを、好きになりたかった。」
中学生のタコジローがヤドカリおじさんと出会って
日記を書きはじめ、たくさんの気づきを得ます。
糸井重里はこの本の帯のために、
このようなコメントを寄せています。
「長編詩であり、冒険絵本であり、
あらゆる少年少女のハンドブックであり、
文章を書くことがすっかり
おもしろくなってしまう魔法の本。
こんな本は、世界中でもはじめてなんじゃないかな。」
発売前から重版となって大ヒット、
紙の本で読み進めるのがおすすめです。
Amazonでの購入はこちらからどうぞ。『さみしい夜にはペンを持て』(ポプラ社)
著:古賀史健 絵:ならの