元陸上選手の為末大さんと、
格闘技ドクターの二重作拓也さん。
お互いに興味はありながらも、
これまで会う機会がなかったそうです。
それはもったいない、ならばということで、
橋渡し役の糸井重里もあいだに入って、
3人でまったく自由に語り合いました。
陸上競技と格闘技という、
それぞれの視点からのパフォーマンス論。
似ていることから正反対のことまで、
おもしろい話が次々に飛び交いました。
あらゆる学びのヒントがここにあります。
為末大(ためすえ・だい)
元陸上選手、
Deportare Partners代表。
1978年広島県生まれ。
スプリント種目の世界大会で
日本人として初のメダル獲得者。
男子400メートルハードルの日本記録保持者
(2024年4月現在)。
現在はスポーツ事業を行うほか、
アスリートとしての学びをまとめた近著
『熟達論:人はいつまでも学び、成長できる』を通じて、
人間の熟達について探求する。
その他、主な著作は
『Winning Alone』『諦める力』など。
note: DaiTamesue為末大
二重作拓也(ふたえさく・たくや)
格闘技ドクター、スポーツドクター、
スポーツ安全指導推進機構代表。
1973年福岡県生まれ。
リングドクター、チームドクター、
スポーツ医学の臨床経験から、
強さの根拠を追求した「格闘技医学」を提唱。
著作に『強さの磨き方』『Dr.Fの挌闘技医学 第2版』、
『プリンスの言葉 Words of Prince』など。
2023年10月に最新著書
『可能性にアクセスするパフォーマンス医学』 を刊行。
note:二重作拓也
- 二重作
- 為末さんが選手だったとき、
どうして「型」が大事だと思ったんですか?
- 為末
- じつはスポーツの世界でも、
「型」という言葉はよく使うんです。
人によっては「基本」と言うこともあります。
- 二重作
- はい。
- 為末
- 長く競技生活をやっていると、
これ以上記録が伸びないなってときがあります。
そういうときはだいたい、
基本がしっかりできていないと思うわけです。
もう一回ちゃんと基本を意識する。
で、そこからまた積み上げていく。
そうすると前より高いところにいける。
スポーツはそれの繰り返しみたいなところもあって、
まずは基本になる土台部分が、
すごく大事なんじゃないかって思ったんです。
- 二重作
- つまり、基本を大事にしようと。
- 為末
- ちょっと話は飛びますが、
深夜の通販番組でよく見かける
「ボディブレード」ってあるじゃないですか。
真ん中を両手で持って、
左右にビュンビュンゆらすやつ。
- 二重作
- あー、はい。
左右にしならせるやつですね。
- 為末
- あれって限界まで速くゆらすと、
ブレードを持ってる腕は
ほとんど動いていないように見えます。
それと「型」の考え方って似ていて、
限界まで速く走るときって、
まるで体の何かが
固定しているかのように感じるんです。
それがうまくできないうちは、
自分の手足に体全体が揺らされちゃう。
レースで最後に追い抜かれる選手って、
ぼくらの目から見ると、
真ん中が不安定に揺れているのがわかります。
- 二重作
- へぇーー!
- 為末
- そういうのもの表現する概念として
「型」という言葉が浮かんできたんです。
どうやったら自分の「型」を
つくれるんだろうみたいなのは、
当時の大きなテーマだったと思います。
- 糸井
- もうおもしろいね(笑)。
- 二重作
- 走っている選手の「揺れ」がわかるというのは、
為末さんはご自身が選手で、
そのずれを自分も経験しているからこそ、
見えてくるものなんですよね。
- 為末
- たぶんそうだと思います。
でも格闘技の世界にもあると思いますよ。
われわれにはわからないけど、
相手の軸が崩れた瞬間がわかるとか。
- 二重作
- あー、それならわかります。
客席で試合を見ていても
「いま負けモードに入ったな」
とかはすぐにわかります。
- 為末
- きっとそうですよね。
- 二重作
- この前も糸井さんと
ムエタイの試合を見に行きましたが、
負けそうな選手はすぐわかります。
- 為末
- そのとき二重作さんには、
何が見えているんですかね?
- 二重作
- やっぱり後手になっちゃうとダメですね。
相手が出したじゃんけんに、
こっちが合わせていくとなると、
主導権が向こうにわたってしまいます。
向こうが仕掛ける、それに反応する。
また仕掛けられる、それに反応する。
そうやって後手になった自分に気づけないと、
その試合は絶対に勝てないです。
- 糸井
- そのムエタイの試合、
二重作さんと見ていたんですけど、
後手に入ったなっていうのが、
横で解説されるとぼくでもわかるんです。
- 為末
- へぇーー。
- 糸井
- 後手になるとダメっていうのは、
仕事でも同じだと思うんですよね。
面接官と志望者の関係だと、
かならず面接官は先手が取れます。
だから面接官をしのげる志望者はいないわけで。
もしその関係をひっくり返せたら、
そいつはたぶん社長候補ですね。
- 為末
- たしかに(笑)。
- 糸井
- さっきのブレードを揺らす話、
為末さんの本の中では
「型」の解説のあとに出てくる
「心(しん)」にもつながる話ですよね。
中心の「心」。
- 為末
- おっしゃるとおりです。
「型」はある程度みんなが理解できる
大きな容れ物みたいなイメージです。
だけど「心」というのは、
「型」のさらに中心部分のことで、
逆に「心」がしっかり定まっていれば、
まわりはふにゃふにゃでも大丈夫です。
- 二重作
- 似ているようで、違いますね。
- 為末
- そうなんです。
「型」はある程度は先生が教えられるけど、
「心」は自分で見つけるしかない。
人によって体型や筋力も違うので、
他人と「心」が同じとは限らないんです。
「心」がないと全体はダメになるし、
逆にその「心」さえ守れるなら、
あとは力を抜いていても大丈夫。
そういう感覚的なものではあります。
- 糸井
- なんかしびれる話だなぁ(笑)。
- 二重作
- ぼくはドクターとして、
いろんなジャンルのアスリートを見ますが、
競技がまったく違うし、
戦術も体の使い方もすべて違うはずなのに、
人間としての「心」がずれると、
体の機能すべてが成り立たないよねっていう、
そういうのを感じることはよくあります。
- 糸井
- いくつも病気を抱えた患者さんがいたとして、
ここさえしっかり良くなれば、
他に関しては重要視しなくていいとか、
そういうのはきっとありますよね。
そのほうが全体が生き延びるんだっていう。
それも「心」にかかわる話ですね。
- 二重作
- そうだと思います。
- 糸井
- そもそも為末さんは、
どうして「心」について考えはじめたんですか?
- 為末
- 自分が走るときって、
体の中心にボールがあって、
そのボールがゴールまで安定している場合と、
足の動きに振りまわされて
グラグラと不安定に揺れる場合があるんです。
その感覚を説明するために、
はじめは「核」も浮かんだのですが、
最終的に「心」という表現にしました。
そこから話を広げて考えると、
なんとなくいいチームというのも、
ある一点の「心」だけ合意して、
あとはみんな自由にやってたりするんです。
- 二重作
- たしかに。
- 為末
- 一方、自由にやっててダメなチームは、
真ん中の「心」がずれていたりします。
その「心」がずれたときに
厳しく怒る監督がいるかどうかが
けっこう重要になるんだと思います。
- 糸井
- いまみたいなことって、
どういう時期に考えていたんですか?
- 為末
- 2回目のメダルを獲るあたりですね。
2005年のヘルシンキ大会なので、
28歳ぐらいだと思います。
- 糸井
- そのころに「心」を意識しはじめた。
- 為末
- その頃は体の力が抜けていて、
走るときもすごくリラックスできていたんです。
一日の練習計画も「これをやんなきゃ」って、
ストイックになるんじゃなくて、
「今日はこれさえできたら大丈夫」みたいな。
そういう押さえるべきポイントが、
自然にわかりはじめた時期だったんです。
(つづきます)
2024-05-01-WED
-
為末さんの最新著書
『熟達論』好評発売中!人はどう学び、どう成長し、
どうやって上達していくのか。
為末さんが陸上競技を
探求していくなかで見つけた
「熟達へのプロセス」が、
一冊の本になりました。基礎の習得から無我の境地まで、
「遊」「型」「観」「心」「空」の
5段階に分けて解説された本書。
まさに為末さんの経験がすべて詰まった
集大成ともいえる内容です。
スポーツ、勉強、仕事や趣味、
あらゆる学びのヒントが詰まっています。
Amazonでのご購入はこちらからどうぞ。
二重作さんの最新著書
『パフォーマンス医学』好評発売中!格闘技と医学を組み合わせた
「格闘技医学」という
あたらしいジャンルを確立した二重作さん。
最新著書は「パフォーマンス」をテーマに、
脳と体の可能性を広げようという一冊です。本書のなかで二重作さんは
「脳内でつくりだすイメージによって、
パフォーマンスは変えられる」と断言します。
医学的背景をもとにした具体例も
たくさん出てきますので、
実際に体を動かしながら
その変化を体感してみてください。
年齢、性別、職業に関係なく、
日常のパフォーマンスの質が変わります。
Amazonでのご購入はこちらからどうぞ。