元陸上選手の為末大さんと、
格闘技ドクターの二重作拓也さん。
お互いに興味はありながらも、
これまで会う機会がなかったそうです。
それはもったいない、ならばということで、
橋渡し役の糸井重里もあいだに入って、
3人でまったく自由に語り合いました。
陸上競技と格闘技という、
それぞれの視点からのパフォーマンス論。
似ていることから正反対のことまで、
おもしろい話が次々に飛び交いました。
あらゆる学びのヒントがここにあります。
為末大(ためすえ・だい)
元陸上選手、
Deportare Partners代表。
1978年広島県生まれ。
スプリント種目の世界大会で
日本人として初のメダル獲得者。
男子400メートルハードルの日本記録保持者
(2024年4月現在)。
現在はスポーツ事業を行うほか、
アスリートとしての学びをまとめた近著
『熟達論:人はいつまでも学び、成長できる』を通じて、
人間の熟達について探求する。
その他、主な著作は
『Winning Alone』『諦める力』など。
note: DaiTamesue為末大
二重作拓也(ふたえさく・たくや)
格闘技ドクター、スポーツドクター、
スポーツ安全指導推進機構代表。
1973年福岡県生まれ。
リングドクター、チームドクター、
スポーツ医学の臨床経験から、
強さの根拠を追求した「格闘技医学」を提唱。
著作に『強さの磨き方』『Dr.Fの挌闘技医学 第2版』、
『プリンスの言葉 Words of Prince』など。
2023年10月に最新著書
『可能性にアクセスするパフォーマンス医学』 を刊行。
note:二重作拓也
- 為末
- 本だったか、対談だったか、
二重作さんのパンチの話が
とてもおもしろかったんです。
どういうパンチが強いパンチで、
パンチを打つときは
体のどこで衝撃を受けるべきなのか。
そのあたりの話は
もっと知りたいと思っていました。
- 二重作
- 前提からお話ししますと、
パンチを打つ、ボールを投げる、
そうやって手で何かするときって、
体のどの部分から動かすかっていうのが、
じつはめっちゃくちゃ重要なんです。
スポーツの世界ではよく
「体幹が大事だ」って言いますよね。
- 為末
- 言いますね、はい。
- 二重作
- 素直な人はこれを真に受けるので、
体幹を動かしてから手を動かそうとします。
でも、この順番だと体を壊します。
この順番だと靱帯や柔らかい組織が、
思いっきり引っ張られてしまうからです。
これ、パンチを打つときも同じで、
体を動かしたあとに手を伸ばそうとすると、
その反作用を柔らかい靱帯で
受け止めることになります。
なので順番としては、手を先に出す。
そうすると肩甲骨がぐっと外転するので、
肩甲骨でパンチの衝撃を受けることができます。
- 為末
- まずは先に手を動かせと。
- 二重作
- ぼくらの脳というのは、
まず「手で投げる」を先に決めます。
ジャッジの順番が「手、全体」なんです。
だから手を先に動かしてボールを投げると、
体はすごくよく動いてくれます。
実際にやってみるとわかりますが、
手を先にちょっとだけ動かすと、
全体のスピード感が上がります。
- 糸井
- つい「体幹を使え」とか、
いかにも中心を語ってるような言葉に、
みんなやられちゃうんですよね。
- 二重作
- 本来、運動というのは
言語化できないものなんです。
いまの話のポイントは、
「使う部品を先に動かす」という時間の問題。
つまりタイミングの問題です。
手を使って投げるという動作だから、
脳は手を使うと認識する。
だからそれを先に動かしてあげると、
体を壊さないし、
威力も上がるよって話です。
- 糸井
- 「体幹を使え」と言ったほうが、
物質的には安定してるかのように思えるし、
手を先に動かしてしまうと、
ふつうは「バランスが壊れそう」と
考えがちでですよね。
- 二重作
- がちですね、はい。
- 糸井
- だけどそれは壊してるわけじゃなく、
動きの中での話なんですよね。
つまり、為末さんが
「すべての運動、基本は片足立ちです」と
おっしゃるのと同じことなんですよ。
不安定をつくるのが前提で、
そこから次のポーズにいくわけだから。
不安定の中に「心」があるというか。
- 二重作
- まさにそうだと思います。
- 糸井
- ややこしいけどおもしろいね。
- 為末
- ぼくらも足を前に出したいとき、
「足を前に出せ、前に出せ」って言うと、
足だけが体の前に出ちゃって、
フォーム全体が崩れてしまうんです。
なので足を出させたいときは、
「肘を引け」って声をかけます。
そうすると自然と足が前に出る。
- 二重作
- へぇーー。
- 為末
- あるクセを直したいときに、
あえて違う部分に意識を向けることって、
けっこうよくあるんです。
さっきの「先に手で投げる」も、
最後まで手で投げろって話じゃないですよね。
- 二重作
- 違います、違います。
あとでちゃんと体重をのせますから。
- 為末
- だから「手を先に動かす」とか
「肘を引け」みたいなアドバイスは、
体の「心」をうまく機能させるための
引き金みたいな言葉かもしれないですね。
- 二重作
- いまはわかりやすく説明するために、
「手」と「体」の話をしましたが、
実際にボールを投げるときは、
「足の向き」とか「首の角度」とか、
もっと別の要素が入ってきます。
たぶんそれぞれの動きに「心」があって、
それぞれが別物なんだけど、
全体の動きの中でうまく統合されていくと、
ひとつステージアップするっていう、
そういうイメージなのかもしれません。
- 為末
- それを最初に全部言っちゃうと、
ロボットみたいになりそうですね(笑)。
- 糸井
- そうだね。
言わないほうがいいということも、
きっとあるんでしょうね。
- 二重作
- 一度に言っちゃうのはダメですね。
人間、同時にたくさんのことは意識できない。
「手はここに置いて、膝はここに置いて、
目を開いて、もっとにこやかにして、全体を見ろ」
っていうのはできない(笑)。
- 糸井
- でも、いま世の中は、
それを全部言っちゃってますよ。
- 二重作
- あー、そうかもしれない。
- 糸井
- みんな頭にはいくら負荷かけてもいいって、
どっかで思い込みすぎかもしれないね。
「項目は全部で108ありますよ」みたいな。
全部をまじめに聞いてたら、
それこそがんじがらめになって、
何にもできなくなりますよね。
(つづきます)
2024-05-02-THU
-
為末さんの最新著書
『熟達論』好評発売中!人はどう学び、どう成長し、
どうやって上達していくのか。
為末さんが陸上競技を
探求していくなかで見つけた
「熟達へのプロセス」が、
一冊の本になりました。基礎の習得から無我の境地まで、
「遊」「型」「観」「心」「空」の
5段階に分けて解説された本書。
まさに為末さんの経験がすべて詰まった
集大成ともいえる内容です。
スポーツ、勉強、仕事や趣味、
あらゆる学びのヒントが詰まっています。
Amazonでのご購入はこちらからどうぞ。
二重作さんの最新著書
『パフォーマンス医学』好評発売中!格闘技と医学を組み合わせた
「格闘技医学」という
あたらしいジャンルを確立した二重作さん。
最新著書は「パフォーマンス」をテーマに、
脳と体の可能性を広げようという一冊です。本書のなかで二重作さんは
「脳内でつくりだすイメージによって、
パフォーマンスは変えられる」と断言します。
医学的背景をもとにした具体例も
たくさん出てきますので、
実際に体を動かしながら
その変化を体感してみてください。
年齢、性別、職業に関係なく、
日常のパフォーマンスの質が変わります。
Amazonでのご購入はこちらからどうぞ。