元陸上選手の為末大さんと、
格闘技ドクターの二重作拓也さん。
お互いに興味はありながらも、
これまで会う機会がなかったそうです。
それはもったいない、ならばということで、
橋渡し役の糸井重里もあいだに入って、
3人でまったく自由に語り合いました。
陸上競技と格闘技という、
それぞれの視点からのパフォーマンス論。
似ていることから正反対のことまで、
おもしろい話が次々に飛び交いました。
あらゆる学びのヒントがここにあります。

>為末大さんのプロフィール

為末大(ためすえ・だい)

元陸上選手、
Deportare Partners代表。

1978年広島県生まれ。
スプリント種目の世界大会で
日本人として初のメダル獲得者。
男子400メートルハードルの日本記録保持者
(2024年4月現在)。
現在はスポーツ事業を行うほか、
アスリートとしての学びをまとめた近著
『熟達論:人はいつまでも学び、成長できる』を通じて、
人間の熟達について探求する。
その他、主な著作は
『Winning Alone』『諦める力』など。

X:@daijapan

note: DaiTamesue為末大

>二重作拓也さんのプロフィール

二重作拓也(ふたえさく・たくや)

格闘技ドクター、スポーツドクター、
スポーツ安全指導推進機構代表。

1973年福岡県生まれ。
リングドクター、チームドクター、
スポーツ医学の臨床経験から、
強さの根拠を追求した「格闘技医学」を提唱。
著作に『強さの磨き方』『Dr.Fの挌闘技医学 第2版』、
『プリンスの言葉 Words of Prince』など。
2023年10月に最新著書
『可能性にアクセスするパフォーマンス医学』 を刊行。

X:@takuyafutaesaku

note:二重作拓也

前へ目次ページへ次へ

第7回 チンパンジーの主観

糸井
ここまで話をうかがっていると、
ふたりの歩んできた道が似ているようで、
じつは表裏の関係があるというか。
二重作
そうかもしれない(笑)。
糸井
まさか為末さんに
「フェイントしたことがないんですよ」
なんて言われるとは(笑)。
為末
はははは。
糸井
だって、フェイントだけで
生きてる人もいるじゃないですか。
時代劇なんかは全部フェイントですよ。
「毛利はどう言ってる?」みたいな。
為末
そうですね。
糸井
ずっと昔に野生のチンパンジーの
ドキュメンタリーを観たことがあるんです。
チンパンジーの群れを追ったもので、
その群れの頂点にボスがいるんですけど、
そいつがどうやってボスになったかというと、
じつは全部パフォーマンスなんです。
為末
えぇ?
糸井
チンパンジーのボスって、
全員を叩きのめしてボスになるんじゃなくて、
誰かが挑戦してきたら、
その挑戦したきたやつとボスが、
いっしょに森の中を走りまわったり、
木を大きく揺らしたり、
川に石を投げて大きな音を出したりするんです。
みんな見てるところで
そのパフォーマンスを両方がして、
なんとなく勝った負けたが決まる。
つまり、勝負は木の揺すり方だったり、
川に石を投げることだったりで、
わかりやすく拳を交えるとかじゃないっていう。
為末
おもしろいですね(笑)。
糸井
それってじつは人間も同じで、
ぼくらが矢沢永吉を見て、
「あの人に殴られたら痛そう」とは思わない。
でもぼくらは彼はボスだと認める。
矢沢永吉は木をユサユサ揺らしてるだけなんです。
そのドキュメンタリーを思い出すと、
ほんとうの強さってなんだろうって思いますね。
為末
まわりで見てるチンパンジーからすると、
「この木をこんなに激しく揺らすのか!」と思って、
群れの権力が変わるってことですよね。
二重作
判定基準が知りたいですね(笑)。
糸井
それはぼくらにはわかんないですけど、
おそらく「本人の主観」なんでしょうね。
つまり、主観のかたまりがボスを決める。
二重作
その揺らし方に感動したかどうか。
糸井
例えばミック・ジャガーがステージで
「今日の俺、うまく動けてないなぁ‥‥」
とか思ったらおしまいじゃないですか。
彼はそんなこと一切考えずに、
会場を「おれんち」にしますよね。
二重作
してますね。
糸井
だからさっきのボス争いも、
「この森はわたしの場所ですよ」
を示す行為なんだとしたら、
やっぱり究極には主観ですよね。
そこに「いや違う、ここは俺の森だ」って
思ったやつがボスに挑戦してくるわけで。
それで木をユサユサ揺らすというのは‥‥
ハードル競技の真逆みたいな話ですね(笑)。
為末
そう思います(笑)。
糸井
なんにも実効性はないのに。
それはもうパフォーマンスですね。
為末
チンパンジーの中にも、
佇まいとか、円熟味とか、
そういう判断基準があるんですかね。
糸井
ドラマの中とかだと、
会議で机をバーンと叩く人っていますよね。
ここの主人公は俺だって感じで。
思えばあれ、チンパンジーが
石を投げてるのと同じかもしれない。
チンパンジー同士でやってることを、
みんな人間もやってるんでしょうね。
二重作
そういえば、
猪木さんはリング上もすごいけど、
試合後にマイクを持つとさらに輝きますね。
糸井
「おれんち」にしますよね。
試合しているときは
2人いる選手のうちのひとりだけど、
マイクを持ったら、会場がおれんち。
二重作
猪木ワールドですね。
糸井
ハードル競技と真逆の世界(笑)。
為末
ほんとに(笑)。
糸井
でも、為末さんはそういうのを見てますよね。
ひとりの人間としては。
為末
もちろんです、はい。
糸井
そこではどんなことを思うんですか。

為末
昔、カール・ルイスという選手がいましたけど、
彼は陸上を引退したあとに俳優になったんです。
で、これはご本人が言ってたことですけど、
俳優としては全然活躍できなかったと。
その理由を本人が分析するに、
これまで選手生活で勝っても負けても、
「感情を抑制しろ」と言われてきたから、
俳優になって「感情を出せ」と言われても、
なかなか対応できなかったと(笑)。
糸井
そうか、ずっと感情を抑えてきたから。
為末
負けると「落ち込むな」と言われ、
勝つと「舞い上がるな」と言われる。
なるべく気分のムラをつくらず、
陸上生活を安定させようとするわけです。
そのクセが俳優になっても抜けなかったと。
だから、きっとボスザルの争いも、
陸上選手が参加したら負けるでしょうね(笑)。
糸井
ほんとうの力を発揮できないまま。
為末
ただ、いま聞いていて思ったのは、
パフォーマンスという言葉には、
魅せるパフォーマンスもあれば、
運動能力に特化したパフォーマンスもあって。
糸井
うん、ありますね。
為末
その「何秒で走るか」という
具体的なパフォーマンスだけに、
われわれフォーカスしているわけですけど、
そっちの方向はセンスがあるはずなんです。
だけど自分を魅せたり、
まわりの主観を集めるみたいなことは、
やっぱり弱いように思いますね。
糸井
持ってる力を出すという意味において、
どっちのパフォーマンスにも
優劣はないと思うんです。
例えば10秒の壁が破れないという、
人類の100メートルの物語がありました。
物語として壁があるって思い込んでた。
だけどそこで9秒99を出した瞬間、
たった0.01秒速く走っただけじゃない、
タイム以上の何かを表現しちゃいますよね。
為末
ええ、まさに。
糸井
目に見える力が動くっていうことと、
見えない力も動くっていうこと。
その両方があるっていうところが、
スポーツのおもしろさなんでしょうね。

(つづきます)

2024-05-06-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 為末さんの最新著書
    『熟達論』好評発売中!

    人はどう学び、どう成長し、
    どうやって上達していくのか。
    為末さんが陸上競技を
    探求していくなかで見つけた
    「熟達へのプロセス」が、
    一冊の本になりました。

    基礎の習得から無我の境地まで、
    「遊」「型」「観」「心」「空」の
    5段階に分けて解説された本書。
    まさに為末さんの経験がすべて詰まった
    集大成ともいえる内容です。
    スポーツ、勉強、仕事や趣味、
    あらゆる学びのヒントが詰まっています。
    Amazonでのご購入はこちらからどうぞ。

     


     

     

    二重作さんの最新著書
    『パフォーマンス医学』好評発売中!

    格闘技と医学を組み合わせた
    「格闘技医学」という
    あたらしいジャンルを確立した二重作さん。
    最新著書は「パフォーマンス」をテーマに、
    脳と体の可能性を広げようという一冊です。

    本書のなかで二重作さんは
    「脳内でつくりだすイメージによって、
    パフォーマンスは変えられる」と断言します。
    医学的背景をもとにした具体例も
    たくさん出てきますので、
    実際に体を動かしながら
    その変化を体感してみてください。
    年齢、性別、職業に関係なく、
    日常のパフォーマンスの質が変わります。
    Amazonでのご購入はこちらからどうぞ。