たくさんの人が憧れる
グラフィックデザイナー祖父江慎さんと、
糸井重里が久しぶりに会い、話しました。
ソブエさんのブックデザインはいつも斬新ですが、
なんだか世界になじんでいく「変さ」なのです。
ソブエさんのアイデアはどんなふうに生まれ、
実行され、形になっていくのでしょう。
糸井がひとつずつ手順を追うようにうかがいました。
ソブエさんのデザインからにじみ出るうれしいこと、
その源泉をじっくりおたのしみください。

この対談は「生活のたのしみ展2023」
ほぼ日の學校トークイベントとして開催されました。

>祖父江慎さんプロフィール

祖父江慎(そぶえ しん)

1959年愛知県生まれ。
グラフィックデザイナー。コズフィッシュ代表。
多摩美術大学在学中に工作舎でアルバイトをはじめる。
1990年コズフィッシュ設立。
書籍の装丁やデザインを幅広く手がけ、
吉田戦車『伝染るんです。』や
ほぼ日ブックス『言いまつがい』、
夏目漱石『心』(刊行百年記念版)をはじめとする、
それまでの常識を覆すブックデザインで、
つねに注目を集めつづける。
展覧会のアートディレクションを手がけることも多い。
X:@sobsin

前へ目次ページへ次へ

第3回 レイアウトが先の本。

糸井
今日は、元々は、
「どういう手順でソブエさんの仕事が
成り立っているのか?」ということを、
図解してもらうように聞いてみたいと思ったんです。
祖父江
はい。
糸井
いちばん細かく分解すると、
打ち合わせから始まることが多いんでしょうか。
祖父江
そうですね、打ち合わせからが、
「なるべく多い」ですね。
糸井
「なるべく多い」というと。
祖父江
全部決めてから作業に入ると、
だいたいややこしいことになるので、
なんかこう、「イメージがある」辺りから入るのが
好きというか、
いい感じになりやすいです。
糸井
ああ、なるほど。

糸井
基本的に、ブックデザインの打ち合わせが
多いと思うんですけど、
ソブエさんのもとには、
作家さんが書いた小説が原稿の状態で
届くわけですよね。
祖父江
それが多いですけれども、特殊な例もたまにあって。
「これから原稿を書くのでテンプレートをください」
っていう作家さんもいます。
糸井
ああ、そうなんですか。
じゃあ、まだコンテンツはできていないんだけど‥‥
祖父江
そうなんです、ほとんどの場合は
先に文章ができていて、
そこから「どういう組み方にしようか」って
考え始めることがほとんどですけども、
たまに、というか京極夏彦さんの場合は、
「ページをめくるときに文が区切れないようにする」
がベースにあるので、
先にテンプレートが必要なんです。
テンプレートが
「追い出し(句点とその前の文字を次の行に送る)」か
「追い込み(句点をその行の最後に詰め込む)」か
そういうことによっても
文章自体が変わってきちゃうので、
「先にテンプレートをください」ということに
なるんです。
糸井
それは、京極さんだけでしょうか?
祖父江
ですね。
今のところ、あの方だけです。
会場
(笑)
糸井
京極夏彦さんのレイアウトのルールを、
ご存知ない方もいらっしゃると思うので、
ソブエさん、説明していただけますでしょうか。
えらいことなんですよ、これが。
祖父江
もともと、京極さんって
デザインをなさってた方なんです。
文の途中にページをめくるところがくる、
ということを、
あんまりいいと思ってらっしゃらないので、
「必ずマルで終わって次のページへめくる」
というルールがあるんです。
なので、先に文字の組み方がわからないと、
文章に取りかかれない。
たとえばカギ括弧やマル(:「。」など)が
文末にあった場合、
その文字を次の行に送るか、詰めるかで、
一文字変わっちゃうんですね。
文字の「追い込み」「追い出し」も
含めて設計しないと、
一文字はみ出しちゃったら文章書き直し、
なんてことになります。
糸井
もうひとつ、オマケに言うと、
2段組みで見開きに4ブロックあるような
ページ構成のときも、
それぞれのブロックの中で「必ずマルで終わる」
という法則が適用されているんです。
ということは、あの複雑な推理小説を書きながら、
「このセリフをちょっと詰めよう」とかも
考えているわけですね。
祖父江
ですね。
まあ、京極さんだけなので
特殊な例なんですけれどもね。
ちなみに、単行本が文庫になったときにも、
京極さんは文章を書き換えています。
糸井
そうじゃないと、
文庫になって組み方が変わったら、
「ぴったり」が成立しなくなるからですね(笑)。
京極さんは、そういう「もうひとつのゲーム」を
自分に課したいんでしょうか。
祖父江
読むときの快感を
大事になさっているんだと思います。
京極さんは文章の量も多いですから、
たいへんですね。
他の方は、ここまでやりません。

糸井
普通は、ベタ打ちの原稿が
最初に来るんですか? 
祖父江
そうですね、だいたいWordのテキストとかです。
手書きの原稿は最近、
あまりなくなりました。
糸井
原稿が手書きだった時代は、
「読めない問題」がありましたよね。
祖父江
ありましたね。
糸井
逆に、井上ひさしさんが
すごくきれいで活字みたいな字で、
間違えたところを上から貼り直したりしていたのを
覚えています。
井上さんの原稿の展示を見たことがあるんですが、
まるでコラージュみたいに整っていて。
祖父江
僕が見た中で好きだったのは、
杉浦茂さんという漫画家さんの自伝です。
杉浦さん、チラシの裏に原稿を書いていたんですよ。
もちろんマス目がないから、改行も基本的にない。
改行を作るのは、編集の方に任せていたんです。
それで、修正したくなった箇所があったら、
別の紙に書いて、それを切って貼って
糊でとめていくから、もうほんと、
原稿がどんどん大きくなっていくんですよ。
糸井
ああ、足されていくわけだ。
ソブエさんは、杉浦さんと、
結構お付き合いがあったでしょう。
祖父江
はい、ありました。
糸井
杉浦さんは、当時、
85歳過ぎていらっしゃいましたか。
祖父江
もっと上でしたね、確か。
糸井
僕もじつは、広告の仕事で杉浦さんと
ご一緒したことがあるんですよ。
祖父江
あ、なさってましたね。
糸井
とてもたのしかったです。
打ち合わせで杉浦さんは
必ずチラシの裏側の紙を
まとめたものを持って来られて、
「こんな感じですか」って描き出すんですよね。
祖父江
「冷蔵庫の横にかけておく」みたいな、
チラシに穴を開けて紐で結んであるもの、ですね。
それになんでも描かれるんですよ。
糸井
いやあ、あれは、貴重なお付き合いでした。

祖父江
それで、えっと、原稿の話でしたね。
糸井
そうそう、仕事の手順です。
ソブエさんは、打ち合わせで原稿を見て、
編集の方と相談するのでしょうか。
あるいは作家さんも打ち合わせに
いらっしゃるときもあると思いますが。
祖父江
僕は、打ち合わせのときは、
なるべく作家さんご本人と話をさせてもらってます。
どうしても忙しくて来られないという方の場合は、
編集の方と打ち合わせさせてもらいます。
糸井
どんなことを話すんですか? 
祖父江
うーん、編集の方とだと、
「何が面白いか」を聞きます。
糸井
ああ、確かに、
作家さんご本人にそれを聞くのは
難しいですね。
祖父江
そうですね、ご本人には、聞きにくいですね。
糸井
「これ、何が面白いですか?」って(笑)。
会場
(笑)

(つづきます)

2023-12-23-SAT

前へ目次ページへ次へ