たくさんの人が憧れる
グラフィックデザイナー祖父江慎さんと、
糸井重里が久しぶりに会い、話しました。
ソブエさんのブックデザインはいつも斬新ですが、
なんだか世界になじんでいく「変さ」なのです。
ソブエさんのアイデアはどんなふうに生まれ、
実行され、形になっていくのでしょう。
糸井がひとつずつ手順を追うようにうかがいました。
ソブエさんのデザインからにじみ出るうれしいこと、
その源泉をじっくりおたのしみください。

この対談は「生活のたのしみ展2023」
ほぼ日の學校トークイベントとして開催されました。

>祖父江慎さんプロフィール

祖父江慎(そぶえ しん)

1959年愛知県生まれ。
グラフィックデザイナー。コズフィッシュ代表。
多摩美術大学在学中に工作舎でアルバイトをはじめる。
1990年コズフィッシュ設立。
書籍の装丁やデザインを幅広く手がけ、
吉田戦車『伝染るんです。』や
ほぼ日ブックス『言いまつがい』、
夏目漱石『心』(刊行百年記念版)をはじめとする、
それまでの常識を覆すブックデザインで、
つねに注目を集めつづける。
展覧会のアートディレクションを手がけることも多い。
X:@sobsin

前へ目次ページへ次へ

第4回 誰かがやっていることです。

祖父江
作家さんご本人との打ち合わせのときは、
「こういう本にしようと考えてる」
ということを話してくださることが多いです。
前にご一緒した恩田陸さんは、
「読んでいくとだんだん具合が悪くなるようなのがいい」
とおっしゃって。
ミステリって、読み進めるほどに謎が解けたり、
事件の霧が晴れる瞬間を描いたりするのが
一般的ですけど、逆に、
どんどん霧が濃くなっていく感じにしたい、と。
糸井
はあぁー、なるほど。
小説の内容もそういうふうに書かれたという
ことですよね。
この提案を受けたとき、
ソブエさんは、まずどう思いましたか? 
祖父江
恩田さんの「霧」って言葉を借りて、
具体的にしちゃおうと思いました。
文字を約1度傾けて斜めに印刷して、
行間に裏の文字が透けるようにして‥‥。
糸井
それは、感じ悪いですね(笑)。
祖父江
感じ悪いでしょう。
微妙に具合が悪くなってきます。
本文は、裏のページのまったく同じ位置に
文字がくることが多いので、
あんまり気づかれないんですが、
紙って意外と透けるんですよ。
だから、行間に裏の文字があると、
なんだかモヤモヤするんですよねえ。

糸井
それは、アナログで
指定できることだったんですか。
祖父江
そのときはデジタルデータで作りました。
本番の前に、テストで
「だいたいこんな感じかな」
という試し刷りも作ったんです。
しかし、1行おきに文字がつながるように
レイアウトしようとしたら、
8時間ずっとテキストを流しこんでも
ぜんぜん流し終わらなかったので、
ちょっと別の手を考えようか、となりました。
恩田さんに「こんな感じどうでしょう」
って見せたら、
「ちょっとやりすぎです」
とも言われてしまいましたし‥‥(笑)。
糸井
そのときソブエさんとしては、
最初にいちばん自由な案をだしたわけですね。
祖父江
そうですね。
たいてい「行き過ぎたもの」から、行きます。
戻す方が楽なので。
糸井
じゃあ、最初は
「それはないですね」っていうことを
言ってみる。
祖父江
そうそう。
「いいんだけど、文字のズレが気になりだしたら、
文章が頭に入らなくなってきました」
と恩田さんに言われたんですよ。
結局「気がつかない程度にしましょう」と
いうことになり、
こっちとしても「オッケー!」と答えました。
でも、単なる印刷ミスでも
同じくらいの傾きが出ることはあるので、
印刷が下手なのかと思われると、
印刷所さんに申し訳ないですよね。
なので、もう少し
「わざとですよ」っていうことを
わかりやすくするために、
さらにわかりにくい仕掛けをやりました(笑)。
糸井
それはどういったことだったのでしょうか。 
祖父江
「ノド側の文章が一文字分少ない」という
文字組みです。
つまり、1行が縦に40文字詰めだとしたら、
1ページの真ん中までは1行40字なんだけど、
それ以降の半分は1行39字詰めになる。
でも、天地(文章の上下の長さ)は
揃っているんです。
糸井
今、そう聞くとわかりますけど、
なかなか気が付かないですよ。
祖父江
でも、嫌でしょう? 
会場
(笑)

祖父江
あと、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」の位置も、
ちょっと変えました。
糸井
それはまた、ちょっと気持ち悪くなるかもしれない。
祖父江
「ちょっと」ぐらいを狙ったんですよ。
「見慣れないな」ぐらい。
他にもあといくつか、
気持ち悪くなる効果を入れたんですが、
それは秘密です。
糸井
気が付かないで読んでしまうかもしれませんね。
祖父江
そうですね、
気がつく必要もないような変なことをしてます。
糸井
そういう、普通は気が付かれないような工夫も、
印刷所には伝えてあるわけですよね。
祖父江
伝えてあります。伝えておかないと、
印刷してくれないんですよ。
糸井
それはそうか(笑)。
祖父江
印刷所のかたから、たいてい、
最後に電話が来るんです。
「文字がちょっと切れてますけど、
これでいいんですよね」
「ここは字詰めが足りないですけど、OKでしょうか」
とね。
「そうですよ。
そういうことに決まったじゃないですか」
「ですよね、僕はわかっているんですが、
僕がいいと言っても現場が信じてくれなくて、
動いてくれないんですよ。
本当に大丈夫なんですよね?」
その電話で僕が「大丈夫です!」と言ったら、
電話の向こうで
「大丈夫だってー!」と
大きな声で伝えているのが聞こえて、
それでやっと印刷の機械が動き出す、
ということもありました。
みなさん心配性で。
糸井
そりゃ、心配しますよ。
祖父江
ほぼ日の『かないくん』のときもそうでしたよ。
裏表紙が真っ白で、定価も出版社も書いてないから、
「おかしい」ということで、
印刷が止まったんです。
現場からまたもや電話で、
「ソブエさん、いいって言ってください」
「いいですよ」
「みなさん、ソブエさんが
『いい』って言ってるんで、
それで進めてください!
止めないでください!」
糸井
それはもう、今では、
「ソブエさんだから」っていう理由で、
「いい」と言ったらいいことになっているんだね。
祖父江
そうですね、ありがたいことです。
糸井
でも、昔だったら印刷所の人も
わかってくれないから、
「困りますよ」みたいな押し問答もあったでしょう。
祖父江
いや、それが、意外と大丈夫‥‥
糸井
あ、そうだったんですか。
祖父江
まあ、いつも、
ゆるい感じで見られていたんです。
押し問答するまでもないというか。
どれくらいゆるいかというとですね、
例えば、箔押しの印刷をするときに、
抜き合わせ
(隣同士の色が混じり合わないようにぴったり印刷すること)
の指定で入稿したら、
「絶対、これは無理です」
とふつうは言われちゃうんですよ。
というのも、通常、印刷所は
「箔押しは1㎜はズレてもしょうがない」っていう
常識の上で動いてるからです。
だから、先に「完璧に合わせる必要はありません」
と伝えておくんです。
「ズレるのも素敵」って。
指定紙にそう書いておくと印刷してくれます。
糸井
ソブエさんは、本心から「ズレてもいい」
と思っているわけですか。
祖父江
そうそう、ズレるの、うれしい感じです。
ぬいぐるみとかも、いっぱい並んでても、
みんな顔を見て選びますよね。
「私、この子がいい」って。
微妙な違いがあったほうが、なんかこう、
ラブリーじゃないですか。
糸井
なるほど、本もそうなんですね。
印刷物は、浮世絵がそうだったように、
もともと版画だから。
祖父江
そう、版画なんだもの、ズレるのが、当たり前。
糸井
いま完璧に説得されました、僕。
そうですよね。
「版画なんだから」っていうところに戻って
考えるべきですね。

糸井
ロケットの精密部品とかも、
誰かがネジを締めてるわけですから。
そこを忘れちゃいけませんね。
祖父江
はい、大事なとこですよね。

(つづきます)

2023-12-24-SUN

前へ目次ページへ次へ